33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
どこまで放射線レベルが上がったら行動を起こすべきか
2011-03-23 Wed 00:00
スウェーデン国立スペース物理研究所(IRF)の山内正敏氏の書いた『放射能漏れに対する個人対策』がいろいろなところで取り上げられている。「厳しい評価を行うことで危険を過大評価している」「必要以上に不安を煽ることになる」「内容に事実誤認がある」など否定的意見も出ている。それでも、それぞれの立場で書かれた内容を現実に照らして理性で判断すれば、自分がどちらを支持するべきか自ずから判断がつくと思われる。

昨年、ダイエットをした時にこういう話を聞いた。「腹が出てズボンがきつくなった時点で、そこからもとへ戻れる人とそのまま肥満へ進む人の分岐点がある。ズボンが再び履けるように食事や運動など生活をコントロールするか、より楽なズボンを買いに行くか」だそうだ。原発問題も似たところがある。今回、大事故が起こって一部の発電所か止まったため電力需要がぱんぱんに膨らんでいることに気づいた。さてここで現在無駄に使っている電力を減らそうと将来的に電力ダイエットに努めるか、需要に見合うだけの発電所を今後も建設するか。この期に及んでもまだ原発の危険と引換えに震災前の電気無駄遣い時代へ戻りたいと思うのか、そうした意見が多数を占めるかどうか、これはこの国の未来への分岐点なのだと思う。

東電によると、この夏から冬にかけても節電・計画停電は避けられないらしい(→asahi.com2011年3月22日5時40分)。これがまず最初の試金石となる。

1103222119.gif右図はつくば(KEK)の放射線線量。昨日からの雨の影響だろうか、線量率はそれまでの2倍。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3 | トラックバック:0
<<地震・原発事故 参考資料サイト(その1) | 霞ヶ浦天体観測隊 | イエローカード>>
この記事のコメント
通常、西北西の風が多いことを考えると、事故を起こした原発が福島にあったことは不幸中の幸運でした(それを見こんで甘く見ていたのなら問題ですが)。もし、新潟県の原発であったら、現状でもえらいことになっていたと思います。

 いずれにしても、風向きが最注意点であることは変わりませんが、風向きは刻々変わるので、観測を続けたとしても十分な対応はできません。山内正敏氏の基準は、この点の安全ファクターが弱いように感じますが、ひとつの目安にはなると思います。

KEKでの測定値、天気が回復すると、雨上がりの澄んだレベルになるでしょうか。
2011-03-23 Wed 07:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん

海外のシミュレーションを見るとこの季節と風向きは不幸中の幸いだと感じます。それにしてもなんで国内でこの手のシミュレーションがすぐに出て来ないのでしょうかね。

風向きデータをリアルタイムで取得するのが難しいですね。気象庁の情報から各自がローカル気象予報士になって推測するくらいかな。KEKのモニタリング値はせめてもの参考になります。
2011-03-23 Wed 22:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>風向きデータをリアルタイム

 案外難しいのかもしれませんね。近くの陸上だけならともかく、いったん海に出たものがどこへ行くか、戻ってきて関東に再上陸するかもしれないし。そこで、誤差が大きいと役に立ちませんしね。
2011-03-25 Fri 20:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター