33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
アリ溝ホゾ穴を削る
2011-03-02 Wed 00:00
110301.jpg昨日は休日だというのに終日雨天のため作業はまったくできなかった。今日も自由時間があったのだが朝からかなりの雨が降っていた。幸い昼前に雨が上がったのでノミと金槌でホゾ穴削りをやることにした。ブルーシートを剥がすと材木は水浸し状態で、昨日掘ったホゾ穴に水がたまっている。この先雨が多くなると思うが、雨の度にこんなに水濡れしていて大丈夫だろうか?アリ溝ホゾ穴削りは慣れるにしたがってけっこう効率よく進んだ。アリ溝4つを終了させホゾ穴3つ終了したところで再び雨が降り出したため本日の作業は終了。

雨の振り出しがもう30分早ければ、筑波の高エネルギー加速器研究機構(KEK)で特別展示しているグローバル・フォトウォーク入賞作品を見に行けたのだが。5月上旬までやっていると言うことなので、また雨で作業ができない時に見に行くとしよう。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:8 | トラックバック:0
<<子どもは『カソクキッズ』を楽しんでいる | 霞ヶ浦天体観測隊 | 3月の星空予習>>
この記事のコメント
 KEKのグローバル・フォトウォークの作品は、アマチュア写真家の方々の着眼が楽しいです。けったいな物がいっぱいある中から、何気ないように見えて、そう言われりゃやっぱりけったいな物が被写体に選ばれています。

(見に来る時間のない方はカレンダーをお楽しみ下さい↓)
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2010/photowalk_calendar.html
2011-03-03 Thu 20:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
KEKへの全応募写真も見ましたが、いずれも面白いイメージを切り取っていると感じました。

今度の月曜日も雨予報が出ているようです。
2011-03-04 Fri 00:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>今度の月曜日も雨予報

 そりゃちょっと「平らな月」がまずいすね。
2011-03-04 Fri 21:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
「平らな月」がまずい
雨の可能性が高そうです。この先10年間は無いようですが、次に2.3度になるのはいつのことでしょうか?

観測小屋作業も出来ないような雨になったら、土浦方面へ行く用事もあるので、ついでにKEKへグローバル・フォトウォークを見に行くかもしれません。お仕事の邪魔はいたしません。
2011-03-04 Fri 21:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>次に2.3度になるのはいつのこと
 すぐには計算できませんが、19年周期なので、次に可能性があるとしたら、2028年~2030年です。

 有明月で手を打ってもらえるなら、2020年10月15日に2.4度というのがあります。

2011-03-04 Fri 23:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
有明月で手を打つにしても、2020年10月15日の2.4度まで待たなくてはならない、というほどに今回の2.3度の三日月はまれな角度なわけですね。雨はまず変わらないようです。
2011-03-05 Sat 10:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
今日はまだ晴れているのですがねえ。

 ここで、全国の方々にコメントですが、この2.3度とかいうのは、東京の緯度(35.7度)で見た場合のことで、観測地によって、だいたい緯度と同じ量だけ変化します。四国や九州の緯度ではほとんど0度になると思います。
(付記: ちょうど0度になるのは、北緯33.5度の土地です。西日本では3月7日18時40分頃です。天気が回復することを期待します)
2011-03-06 Sun 08:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>東京の緯度(35.7度)で見た場合

 そうですね、「2.3度」という数値は東京ないしは関東での角度ですね。でも、いずれにしろ各々の地での傾きとしてはまれにみる平な状態には代わりありませんね。

>今日はまだ晴れているのですがねえ。

 気象庁の天気分布予報を見ると今日の15時を過ぎると関東もどんどん曇って来るようです。全国的にも明日は広い範囲で曇りのようですが、東海、四国、九州では少し望みがありそうです。四国、九州では傾きマイナスってことになるのですね。
2011-03-06 Sun 10:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター