33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
EM-200への搭載準備(その5) 全部搭載
2011-05-15 Sun 00:43
今夜は東京で開催された高校時代の同窓会に出て遅くに帰宅したため書き貯め記事でお茶を濁すことにする。

1103052.jpg3月6日の記事でプレートに鏡筒を載せたところまでお目にかけた。次はいよいよEM-200へ載せた姿を、と思った矢先にあの大震災に遭遇。機材はなんの被害も受けなかったが、記事にしたい気分になれずにここまで延期していた。

EM-200に鏡筒を載せてみた。こんな感じ。これだけ載せてもEM-200のバランスウェイトには十分余裕があるが、トップヘビー感は否めない。カメラを載せる場所を含めレイアウトをいろいろと考えてみたい。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:2 | トラックバック:0
<<幹部年収7200万円の東電に入ろう | 霞ヶ浦天体観測隊 | ついに棟上げ!>>
この記事のコメント
大口径の望遠鏡としっかりした赤道儀、なかなか素晴らしいグレードアップですね。

ロングピラーは、本当に体が楽ですよね。
三脚で地面に這いつくばって観察していると、疲れ果ててしまいます。
ただ、実際の撮影となると三脚の方が振動が少ないんですけどね。

僕も次の反射系を何にするのか散々悩んではいます。
ウォームホイール系が小さいシステム90Sに載るのが前提なので、選択肢は限られていますが。
2011-05-15 Sun 12:37 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
>ロングピラーは、本当に体が楽ですよね。
 屈折、カセグレンタイプだとピラーは長めが使い易いだろうと思います。この写真ではピラーが長く感じますが、脚部を床下に沈めるので実際には少し低い感じになります。私もこれからますます歳を取って行きますので、脚部に足を引っかけての転倒防止です。観測へ出た切り戻って来ないとヨメさんが小屋を除いたら私が転倒して気を失っていたなんて事になったら笑い事ではありませんので。

>次の反射系
 お、何か計画があるのですね。
2011-05-15 Sun 19:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター