2011-01-30 Sun 00:00
昨日(1/28)の朝のNHK「おはよう日本」での特集2011暮らしのかたち(2)のテーマは「若者に人気 “多世代ホームシェア”」だった。血縁関係のない、世代も様々な人たちが、部屋は個室だが食事その他の生活の場面を共同で暮らすタイプの住まいで、若い人たちの感想は「人間関係が煩わしいかと心配していたがそんな事は無かった」「近くに大人がいるという安心感がある」などだった。
これって下宿じゃないかと思ったときに、森本健成キャスターが「昔はホームドラマでよく出てきましたよね」とコメント。まさに私もそれを思っていた。森本氏と私の頭の中にはきっと同じドラマが浮かんでいたのだと思う。 ![]() [写真は「何気ない日々の出来事」からお借りした] →参考:「華麗なる日活映画の世界」の「浅丘ルリ子さんの主なドラマ出演作品」 今夜の観測:ε Aur3.7等、RX Lep5.6等、U Mon7.2等、W Ori6.0等。 |
原点回帰ですね(^^)
温故知新とも言いますね。 古くてもいいものは必ず残りますね。 中井さん、こんばんは。
個人のプライバシーが尊重されて行く中で、時代遅れとなって消えて行ったこういうタイプの下宿ですが、呼び名は変わりましたが本質は甦りつつあるのかもしれません。 子どもたちは忙しすぎて、学校以外の社会を知る機会がありません。核家族の中では両親以外の大人と接する機会もありません。「近くに大人がいる安心感」と言った若者、彼らの世代にとってその渇望は切実なのだと思われます。
2011-01-31 Mon 21:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんにちは!(^o^)/
コメントありがとうございました。 「多世代ホームシェア」ですか~! 私は東京での最初の下宿先を思い出します。 残念なことに、きれいな娘さんたちはいませんでしたが、 電話の呼び出しで大家さんに呼ばれたり、隣の部屋の 受験生の勉強の邪魔をしにいったり、近所の銭湯の 番台に座っている可愛い女性をからかいに行ったり、 多少の年代差はありましたが、楽しい思い出です。 もしかして、本日2月1日が、ブログ4周年ですか? おめでとうございます!o(^▽^)o チューリップさん(省略して済みません)
お越しいただきありがとうございます。これまた懐かしい思い出話しですね。 私は大阪でアパート暮らしをしました。アパートと言っても、玄関で靴を脱いで上がるタイプの古典的なアパートで、トイレ、物干し場、洗い場、電話は共同でした。近くの銭湯の二人娘さんたちが美人で、たまにおやじに代わって番台に座るので、それを楽しみに行きました。 チューリップさんに言われるまで、4周年を忘れていました。これまた、お祝辞をありがとうございます。 また、遊びに来てください。私も寄せてもらいます。
2011-02-01 Tue 13:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター