2011-01-24 Mon 00:19
![]() |
おっ、これはしばしば現れる「クロイツ属彗星タイプ」の飛行機雲ですね。まあ、こんなに尾が光った彗星はそうそう出ないと思いますが。
ごくまれに、逆に先端(飛行機?)が光って、尾が光らない(飛行機雲の部分が赤黒く見える)パターンがあります。かすてんさんはそういうのをご覧になったことがありますか?打ち上げ花火じゃないとしてですよ。
2011-01-24 Mon 21:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
不完全燃焼の飛行機?はっきりとした記憶にはありませんが、見た事無いとも言えない様な気がします。
2011-01-25 Tue 13:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
彗星もどきの飛行機雲ですね。
この手の飛行機雲をはじめて見た時は新彗星発見!と勘違いした事がありました(^^) 報告しなくてよかった(^^) >不完全燃焼の飛行機
そりゃまた物騒な! 見たことありますよねえ(←強引に引きずり込む)。 飛行機への日光の当たり方なのでしょうか。照明弾のわけないし。 ところで、今日は、勤務先のビルの窓から日没ごろに富士山が見られました。(これは冬にはそれほど珍しいことではありません)
2011-01-25 Tue 18:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
中井さん
この飛行機雲、誰でも初めて見たときは、おぉ!と思ってしまうでしょうね。 S.Uさん 雲の色味は光の当たる向きに依るのかも知れませんね。 ご勤務先の中心部にある高いビルからですか。あそこの上階からは見晴らしが良いですね。上総の山々も見えるでしょうか?
2011-01-25 Tue 21:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>勤務先の中心部にある高いビルから
はい。そうです。でも、富士山は、リング周回道路からもきれいに見えますよ。 >上総の山々 これは注意してみたことないので、また見ておきますね。「上総の和尚星」とおぼしき星なら見たことあります。
2011-01-26 Wed 07:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>富士山は、リング周回道路からもきれいに見えますよ。
きっと、茫漠たるKEKの茅原の向こうに、ですね。上総の山々は透明度の良い日に双眼鏡で探してください。上総富士、清澄山などはKEKのほぼ真南に位置するようです(『天界』1月号p17)。
2011-01-26 Wed 23:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>上総の山々...『天界』
これって、KEKから上総の山々が見えれば「和尚星=カノープス」説の裏付けになるということでしょうか。 それはともかく、とりあえず昼休みに建物の屋上展望台に双眼鏡を持って上がってみました(同じ建物なので、エレベータと階段で2分もかからない)。 今日はそれほど空気が澄んでいなかったためか、真南の方角には山影は何も見えませんでした。それでも、秩父の山並みや東京スカイツリーは肉眼でも見えました(茨城からスカイツリーを見たのは初めてです)。上総の山は最高でも秩父の山の半分以下の高さで、スカイツリーにも負けていますから、どうでしょうかねぇ。それから、真南の方向には研究学園駅近くの高層ビル群があって地平がすっと開けているわけではありません。また、挑戦してみます。 かすてんさんとこからは見えますか? 南にある土地から見ると、かえって成田~佐倉あたりの丘陵と紛れてしまうことはないのでしょうか。
2011-01-27 Thu 19:58 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>KEKから上総の山々が見えれば「和尚星=カノープス」説の裏付けになるということでしょうか。
ならないでしょう。伝承では、霞ヶ浦北岸の牛渡の汀からですからKEK最上階から見えたとしても高度のおかげでしょうね。しかし、私の予想ではKEKの上から双眼鏡をもってしても上総の山々を見るのは並大抵ではないと思います。それが分かることで、伝承を再検討する根拠の一つになるのではないでしょうか。 もちろん私の所から上総の山々はまったく見えません。利根川堤防まで行っても見えないのではないかと思います。
2011-01-27 Thu 23:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
なるほどねぇ。確かに、そうそう見えるものではないでしょうね。でも、何とか見てみたいものです。
下総でも安房でも武蔵でもなく「上総の和尚星」というからには何か理由があるのでしょう。『天界』2月号を待つことにしましょう。
2011-01-28 Fri 19:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>何とか見てみたいものです。
どれほど大変かを確認したいので、ぜひ見てください。 >「上総の和尚星」というからには何か理由があるのでしょう。 上総の国のある和尚が殺されたと言う伝承だから、と言ってしまえばそれまでですね。茨城で南の方向を言うのに、下総と言ったら銚子から古河まであるので特定できないし、安房では遠すぎるし、真南にはありません。そうなると真南を示せるのは上総だけです。 『天界』1月号(~2月号)にあるように野尻氏の記述は随分と不確かです。「牛渡の汀から見て上総の山の上に」という部分も野尻氏本人の取材ではありません。複数の錯誤の積になっているような感じがします。
2011-01-28 Fri 20:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>上総の国のある和尚が殺されたと言う伝承だから、と言ってしまえばそれまでですね。
まあそうなんですが、仮に、上総和尚殺人事件があったとしても、昔の人が南の空に見える星をその和尚とするには、何かもう一連想ほしいところです。もっと近い稲敷や成田・佐倉でも伝説に事欠くことはないと思うのですがね。
2011-01-28 Fri 21:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
上総の和尚である必然性があるのかということですね。
その和尚が茨城県南の人たちにとってなじみのある人だったのかと、真南を指す時に「上総」を意識するのは一般的なのか、少なくとも後者については私は否定的です。
2011-01-29 Sat 11:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
『天界』2月号を読みました。さっそく、野尻抱影著の『星』(昭16)を見てみましたが、「布良星」は出ていても「上総の和尚星」はありませんでした。
今日の日没直後は、良い条件で、富士山のみならず丹沢山塊も見えました。東京もスカイツリーのみならず双眼鏡でビル群も見えました。でも、真南の方向は、空に雲があってよくわかりませんでした。どうも、KEKは真南の方向を見るにはあまり適していないようです(見えないわけではありませんが)。研究学園駅近くやらその南の工業団地~谷田部のあたりにいろいろと構造物が見えて邪魔です。上総の山々がすっきり見えることはあまり期待できません。 三井ビルからはどうなのでしょうか。
2011-01-31 Mon 22:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
上総の山々は距離的には十分見えるはずですが、高度が低いですから見える機会は少ないでしょう。霞ヶ浦の汀からとなると不可能に近いと思われます。
2011-02-01 Tue 13:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター