33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
皆既月食は雨予報
2010-12-21 Tue 00:00
どうも3本分離のピラー基礎では振動を増幅させてしまうらしい(鍵コメさん、ご指摘ありがとうございます)。作戦を練り直すために今日は作業なし。代わりに、年賀状の宛名印刷完了。

101220.jpg6月26日の部分月食に続き、明日の皆既月食も雨予報で絶望。恨みを込めて、1日前の快晴の月の出を記念にパチリ。

今夜の観測:ε Aur3.5等、ο Cet4.4等、RX Lep5.9等、W Ori5.8等。
別窓 | 雑感 | コメント:8 | トラックバック:0
<<皆既月食はやはり、、、 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 引き続きピラー基礎の準備>>
この記事のコメント
こんばんわ、ももで~す。
確かに3本分離だと、静加重にはいいでしょうけれど~
ひねりには弱いだろうな~と思います。
水平方向のブルブル振動が残る感じ?
三脚があたる部分の直下に3本をまとめて厚さ10cmの
コンクリートを打てばだいぶ違うと思いますけどね。
それでも、コンクリート同士の接着が必要なので柱の鉄筋を引き出して三本を繋ぐように配置させないと効果が薄いかも。
2010-12-21 Tue 00:11 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん、ありがとうございます。

以前にも振動のことはご注意いただいていたのに、ころっと忘れていました。上のももさんのやり方は、空中廊下みたいな感じですか?
2010-12-21 Tue 10:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
はい、そんな感じでよろしいかと思います。
でも空中ではなく地面に密着させてですけど。
2010-12-21 Tue 20:57 | URL | もも #-[ 内容変更]
>柱の鉄筋を引き出す

柱を壊すのでしょうか?

>空中ではなく地面に密着させて

底から上まで全部を生コンで埋めなくても良いという事ですか?地面の高さから10cm厚くらいの板状のコンクリで3本をまとめるってことかな?
2010-12-21 Tue 21:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
3本が繋がっていないとゆらゆらします。
今の3本の間にコンクリートを打っても、
強く固着しないので、柱とは切り離されていることになります。
一番いいのは、
柱の頭を鉄筋が20~30cmほど出るまでコンクリートを壊したうえで、鉄筋を水平方向に曲げて。
それぞれ3本の柱どうしを鉄筋で繋がるように追加で鉄筋を繋ぎます。それを巻き込むように大きな三角形にコンクリートを打つのがベターです。
出来れば、地面からピラー下部までを一体のコンクリートにするほうがいいです。重量的ににも重いほうが安定します。

実際問題、それは結構大変な作業になると思いますので、次善の策として~

柱の地面から上の部分、追加で打つコンクリートの位置のみの表面をハンマーとタガネで軽く傷をつけてつるつるした面を荒らします。ざらざらでこぼこにするわけです。
そうするとコンクリートどうしの接着が強くなります。

そうしておいて、それぞれの3本の柱をぐるっと全体を巻き込むるように鉄筋を一本回しておいて三角を繋ぐコンクリートを打ちます。

それで3本の柱が一体となります。

それは土間のコンクリートと同じ高さまでで大丈夫だと思います。厚さも土間と同じでいいと思います。
もちろん、土間とピラー基礎は振動が伝わらないように分離しておきます。

そのくらいで実用的には大丈夫かな思います。
2010-12-21 Tue 22:31 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん、どうも。

「棟梁」もただいま作戦を練り直しているようですので、この方法も伝えておきます。
2010-12-21 Tue 22:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは。

私の2つ目に建てた観測小屋の望遠鏡基礎がこの方式に近いです。初めに建てた観測小屋の跡地に建てた為、そのまま基礎も利用したのですが、小屋床を高くした為に、基礎の高さが足りず3本下駄コンクリ方式(高さ30㎝位)を採りました。私のところは地盤が固く、全く問題無く使用しておりましたが、彼の南西沖地震でその内の1本が折れ崩れて一寸痛い目に遭いました。 地盤にも由りますが撮影をガンガンやったり、積載がそれ程でも無いのなら大丈夫と思います。でも、今のうちに改善出来ることならそれに越したことは無いと思いますが。 
2010-12-21 Tue 22:57 | URL | 晏次郎 #-[ 内容変更]
晏次郎さん

そうでしたか、南西沖地震でピラー基礎が壊れてしまったのですか。それ以来観測小屋無しということなのですね。

地盤が強固ならば3本足ピラー基礎に近い構造でもなんとかなるという経験談をありがとうございます。ただ、我が家の地盤はかなり軟弱なので、この機会に補強をする方が良さそうです。
2010-12-21 Tue 23:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター