33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
晏次郎さんの最近の記事から MusicBox EQ
2010-12-16 Thu 00:00
1012132.jpg晏次郎さんがブログの最近の記事でゼンマイ駆動のポタ赤MusicBox EQなるものを紹介されていた。なんでも、ゼンマイ駆動中はオルゴールがキラキラ星を奏でるらしい。なんともローテク。使用記を待ちたい。

その前の、丹頂のタンチャンの姿が見えなくなっている話しとか、オオワシの若鳥の話しとか、冬に入った北海道の自然の話題も良かった。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6 | トラックバック:0
<<冬の到来 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 明け方のふたご座流星群>>
この記事のコメント
晏次郎さんのブログが復活していたんですね。
気付きませんでしたが楽しみがひとつ戻りました。

このポタ赤、私も星ナビのオンラインショップで見て欲しくなったものです。予算の都合で諦めていますが。
ローテクなのがいいんですが、同じローテクでも私の手動式赤道儀よりも追尾精度が良かったりして(きっとそうだろうなあ、、)v-12
2010-12-17 Fri 20:21 | URL | tochiro #kmupf2Ds[ 内容変更]
tochiroさん

>晏次郎さんのブログが復活していたんですね。

いえいえ、晏次郎さんは状況に応じてフレキシブルにずっと書き続けてくれていますよ。tochiroさん同様私とも同世代だし、内容が心に響くし、たまの更新がとても待ち遠しくてね。

>気付きませんでしたが楽しみがひとつ戻りました。

冬の耕作端境期だけでもたくさん書いて欲しいのですが、その季節は北海道では星もなかなか見えないので、ネタを探すのがたいへんかも。

>このポタ赤、私も星ナビのオンラインショップで見て欲しくなったものです。予算の都合で諦めていますが。

私もこの機材については他からは聞いていないので、晏次郎さんのレポートを楽しみに待っているところです。
2010-12-17 Fri 20:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
オルゴール赤道儀、ローテクとかハイテクとかはどうでも良くてちゃんと追尾してくれればそれでいいのですが、メロディ音はうるさいと思います~
2010-12-17 Fri 23:57 | URL | もも #-[ 内容変更]
バッテリー不要というところが良いですが、確かに鳴り続けるのは邪魔ですね。
こんな軽量化をしている人もあった。
http://telescodeliver.blogzine.jp/kousakukoubou/2010/12/musicbox_eq_31c.html
2010-12-18 Sat 09:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ご無礼を(^^;
かすてんさん、こんにちは。
私の記事の紹介そして又、それに対しての有難いお言葉有難うございます。  しかしながらこの遅いコメント・・・ご無礼致します。(^^:
パソコンを使う環境が整っておらず、普段はメールの確認のみと、ブログ更新した時くらいしかネット巡回をしない生活となっております。気付かずに大変失礼致しました。これも昨年より自分の部屋が無くなったと云うこともひとつの理由なのですが、生活そのものが以前とは随分変わって来たことが主な理由と思います。星見趣味に関しても (やめた訳ではない)等と勇ましいタイトルにしてますが、己を少しでも鼓舞させようとした虚勢の表れです。切欠を求めてのゼンマイ駆動のポタ赤購入・・・さて如何となろうか。(今のところ、天候余りに悪くインプレッションは暫く無理のようです)

ところで、観測所建設の経過記事は楽しませてもらってます。星見はさっぱりしていないのに、実は私も観測所計画は有るんですよ(^^) 
2010-12-19 Sun 17:04 | URL | 晏次郎 #-[ 内容変更]
>パソコンを使う環境が整っておらず、普段はメールの確認のみと、ブログ更新した時くらいしかネット巡回をしない生活となっております。気付かずに大変失礼致しました。

そういうリズムで生活されている事はなんとなく分かっていますし、関連する記事は必ず見てくれてコメントをくれるはずとも思っているので、早い遅いは気にせずコメントしてください。

>これも昨年より自分の部屋が無くなったと云うこともひとつの理由なのですが、生活そのものが以前とは随分変わって来たことが主な理由と思います。

お子さんのためかな?

>星見趣味に関しても (やめた訳ではない)等と勇ましいタイトルにしてますが、己を少しでも鼓舞させようとした虚勢の表れです。

晏次郎さんがかつて記事の中で「これまでに星見をやめなかったのはこの2冊の本があったから」と紹介されたあの2冊があれば、今回も復帰されることだろうと思っていますよ。そしてあの2冊は私にとっても大切な本になりました。

>ところで、観測所建設の経過記事は楽しませてもらってます。

素人普請のため遅々として進まないのでこの冬の観測シーズンには間に合わないかもしれません。小屋作りに慣れた人ならばもっとしっかりと手早く作れるのでしょう。

>星見はさっぱりしていないのに、実は私も観測所計画は有るんですよ(^^) 

そうでしょうそうでしょう、私は以前から晏次郎さんこそ観測小屋があれば愛しの機材たちを存分に活用できるだろうにと思っていました。今から取りかかれば私のよりも早く稼働そうですね。
2010-12-19 Sun 17:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター