2010-12-13 Mon 00:00
![]() 今日の作業はピラー基礎の準備。明日は鉄筋を立ててコンクリを流す予定。 |
こんばんわ、ももで~す。
おお~なんだか放射線管理区域みたいです~ 東西南北はどうやって決めましたか?
2010-12-13 Mon 02:06 | URL | もも #wyffVNu2[ 内容変更]
>放射線管理区域
さすが、お目が鋭い。ちょっと鉄筋の足の長さを間違えたため捨てコンの形が三角になりました。ももさんに示してもらったやり方からするとかなり手抜きなので、不等沈下が予測されますが、使いながら微調整することになると思います。 >東西南北 どうやって、って?
2010-12-13 Mon 10:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんにちわ、ももで~す。
ピラーは一本を北側になるようにするんですよね。
2010-12-13 Mon 15:55 | URL | もも #-[ 内容変更]
>ピラーは一本を北側になるようにするんですよね。
はい、購入したときに聞いておき、その様に向けました。
2010-12-13 Mon 17:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
そこは大丈夫ですよね。 参考までに、南北の決め方をどうされたのかな?って。 北極星を使ったとか、太陽の南中時刻でとか、方位磁石と偏角からとか、どんな方法をさいようしたのかな~? でした。
2010-12-13 Mon 18:14 | URL | もも #-[ 内容変更]
それはおおよそです。北極星の方向へ。
2010-12-13 Mon 21:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
なるへそ~ 調整範囲内なら問題ないです~
2010-12-13 Mon 21:28 | URL | もも #-[ 内容変更]
かすてんさん こんばんわ
なるほどー、 あの放射線管理区の記号みたいな孔が基礎コンの孔なんだ。(笑 確かに、オモシロイ形してます。 基礎にしては浅くて狭いですが。 最近気付いたんですが、市の土木仕様で出来ている歩道であっても、軽く飛び跳ねただけで、けっこう振動が望遠鏡に伝わりますね。歩いても振動します。
2010-12-13 Mon 21:41 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
>HGさん 歩道ってどんな仕様のこと? ま~振動については全く考慮されていないでしょう。 逆に歩道なら歩行の感触を良くするために歩行面には弾性の材料を使ったりですし。
2010-12-13 Mon 21:52 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん
素人普請なので完璧を期待できません。それこそ、毎夜の機材準備で腰を痛めないだけでも価値ありくらいに考えています。 HGさん ちょっと狭かったかな。1本あたり20kgくらいの加重になると思います。 我が家は国道から100mほど離れた丘の上ですが、大型トラックが走れば振動が来ます。観測中に小屋内で飛び跳ねる事はしないつもりなので、トラックによる振動以上のものはないと思います。時間経過による不等沈下の程度が気になりますが、極軸をときどき確認することと、床を簡単に上げられる構造にしてピラー脚の高さの微調整をし易いように考えています。
2010-12-13 Mon 22:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん
それはとっても日常茶判じな出来事に対応していますね。 応援しています(^^) あまり細かいことには気にしないでくださいね(^^) 中井さん
応援ありがとうございます。 めんどくさがりの自分に相応しいスタイルを追求すると、如何に手軽に星見体勢に入れるかがポイントになります。 良い観測小屋であるに越した事はないのですが、出来に差はあれども、少なくとも今よりも快適になることは間違いないので、それが楽しみです。
2010-12-13 Mon 23:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター