2010-12-18 Sat 00:18
![]() 気体様と予想されていたビッグバン直後の宇宙の振る舞いが、どうも液体様だったらしいとさっそく新たな発見があった。[写真提供:CERN] →ビッグバンから数マイクロ秒後の宇宙は液体だった? ![]() 『インフレーション宇宙論』 佐藤勝彦著 ブルーバックスB1697 講談社 800円 2010年 また買っちまった、インフレーション宇宙論の本。なんだか良く分からないながらも、思考があの頃の宇宙まで遡っている体験が楽しいのかもしれない。 今夜の観測:ε Aur3.5等、ο Cet4.2等、RX Lep5.8等、U Mon6.3等、W Ori6.1等。月があんまり明るすぎて、、、。 |
かすてん様、LHCのニュースをありがとうございました。
ビッグバン直後でも液体ということは、しょせん娑婆はドロドロの世界だということでしょうか。エネルギーが1桁くらい上がっても、自然は手を緩めてくれないということかもしれません。 これに関連して面白い話を聞いたことがあります。このLHCの実験は、核子核子あたり2.76TeVの鉛・鉛原子核衝突実験なのですが、以前から行われているアメリカのRHICでの実験は、0.2TeVの金・金原子核衝突です。なぜ、金を使うのかというと、どっちでもいいのだが、金のほうが鉛より高級感があって聞こえがいいから、ということでした。原子核ですから、別に金色に光っているわけではないのですがねぇ。
2010-12-18 Sat 13:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>しょせん娑婆はドロドロ
あと何桁上がればさらさらの世界が見えて来るのか、また分からなくなりましたね。ともかく、宇宙開闢以来世界はほぼず~っとドロドロだったってことは確かなようで、その成れの果ての一例が、地球上の混迷ってことかもしれません。 >金・金原子核衝突 実験の期間にも依ると思いますが、加速器の中へ投入される金の量はどのくらいなのでしょうか?
2010-12-18 Sat 16:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>加速器の中へ投入される金の量はどのくらい
難しいこと尋ねられますね。わかりません。Webや論文を見てもなかなか見つからないので、問題になるほど大量ではないのでしょう。 今計算してみますと、初段の加速器に入れる必要のある金の量は、1年間の連続運転でも1ミリグラムくらいです。しかし、イオン化させる効率がある(35価に荷電させないと加速されない)でしょうから、これよりもかなり余分の金がいるのでしょう。イオン化しなかった金は加速されませんが回収して再利用するのかもしれません。 加速器の中の粒子の数は、1兆個とかそういう膨大な数なのですが、毎秒、1兆個の粒子をばらまいても、アボガドロ数個の粒子(1モル)をばらまくには、2万年かかります。
2010-12-18 Sat 18:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今計算してみますと、初段の加速器に入れる必要のある金の量は、1年間の連続運転でも1ミリグラムくらいです。
1年の連続運転でも、回っている原子はそんなに少ないのですか。でも、少ないとは言っても、電圧をかければ無尽蔵に湧いて来る電子とは違いますね。 >35価に荷電させないと加速されない その心は、、、 >加速器の中の粒子の数は、1兆個とかそういう膨大な数なのですが、毎秒、1兆個の粒子をばらまいても、アボガドロ数個の粒子(1モル)をばらまくには、2万年かかります。 逆に言えば、加速器の中を回っている粒子はわずかな数で、とても希薄なガスなのですね。例のバンチになっているでしょうから一様に希薄ではないでしょうけど。 ところで、銅線が盗まれちゃったそうで。S.Uさんたちが一生懸命手で巻いたコイルの電線かな?
2010-12-18 Sat 19:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
さすがにご質問が高度ですね...
>原子はそんなに少ないのですか。でも、少ないとは言っても電圧をかければ 粒子の供給の問題もさることながら、加速器の問題は、むしろ粒子数が増えると、加速器内部に閉じ込めておくエネルギーや電流が大きくなることですね。 >例のバンチ そうです。バンチの厚さはマイクロメートルレベルですけど、それでも気体レベルです。 >銅線 例のコイルです。コイルには「手巻き」と「機械巻き」がありますが、どちらが盗まれたのかは知りません。
2010-12-18 Sat 22:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>さすがにご質問が高度ですね...
実際にKEKBをいじっている方から回答をいただけるなんてことは、そうそう望める幸運ではありません。とこさんもカソクキッズを一生懸命読んでいるみたいだから、私も頑張ろう。
2010-12-18 Sat 22:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
もう一つのご質問の回答を忘れていました。
>35価。 その心は... わかりません...(笑) もっとも高いエネルギーを得るのが最優先ですので、イオンの電荷が大きいのが、電場による加速においては有利です。ただし、イオン化効率で、いいところに決められているんじゃあないでしょうか。リングでの軌道の曲率は、磁場の強さで調整できますが、磁石の性能との相談もあるかもしれません。
2010-12-18 Sat 23:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>35価。
この辺りから先はお聞きして回答をいただいても、加速器ファンレベルの素人の役に立つ情報にはならないようです。 >素粒子倶楽部 とこさんのTwitterに書いてあったけど、ありゃいったい何だろうね。
2010-12-18 Sat 23:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>加速器ファンレベルの素人
加速器ファンの方が増えているとすれば心強いです。 でも、かすてんさんととこさんは、素人さんとは言えないですね。どちらかというとセミプロに近いんじゃないですか。
2010-12-19 Sun 20:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>加速器ファン
加速器ファンってかなりいますよ。Twitterの#加速器なんかを見ていると、実際に加速器のお仕事をしていると思われる方の他に、ゲームとかSFの世界で加速器を語っているのをたくさん目にします。それを見ていると加速器って人気があるんだなと感じます。 https://twitter.com/#!/saved-search/加速器/ >セミプロ セミプロとはいかないまでも、確かに私は加速器を使った事は無いですがわずかの期間とは言え近傍にいたことがありますが、とこさんに及んではお仕事の中で加速器を使うことがあるそうですから、私なんか足下にも及ばない本格派といえます。
2010-12-19 Sun 21:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター