2010-12-03 Fri 00:12
![]() ![]() 2011年の注目現象は: 1月:しぶんぎ座流星群 9月:本田・ムルコス・パジュサコバ彗星 10月:りゅう座(ジャコビニ)流星群 12月:ガラッド彗星、皆既月食 |
あっ、背表紙変わったんですね。気づきませんでした。
表紙の凹凸の手触りは、1970年版以来、42年連続で同じですね。
2010-12-03 Fri 19:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
このラインにどんな意味があるのでしょう。例えば、この先10年毎にラインを入れて区切りを見やすくするとかの新機軸を打ち出したのかもしれません。でも、10年後のデザオイナーはそんなこと知っちゃいないないでしょうね。私が知る限りでもここ42年間ほぼ同じデザインでやって来たので、統一的にやってほしいものです。
表紙の紙質はそんなに長く変わっていませんでしたか。以前S.Uさんといっしょに調べましたが、現在の縦横メッシュの前はつぶつぶ(?)の時代がありました。
2010-12-03 Fri 22:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ライン
2021年版では、これが2本になるのですかねぇ。気の長い話ですなあ。 >表紙の紙質 そう。1969年版が最近では最後の「つぶつぶ」でした。こちらも気の長い話だヮ。
2010-12-04 Sat 01:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
そう、私が初めて買った『天文年鑑』が1969年版でした。
2010-12-04 Sat 08:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>初めて買った『天文年鑑』が1969年版
私も同じ! 同期ですね!! 私ら最後の「つぶつぶ世代」ですよ。
2010-12-04 Sat 08:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>私ら最後の「つぶつぶ世代」ですよ。
おかしくて腹が捻れた! 私は67年途中から星に興味を持ち始めて、12月に望遠鏡を買ってもらいました。『天ガ』もその頃から買い始めたと思いますが、『天文年鑑』の存在は知りませんでした。それで、68年版は買わずに69年版から買い始めたわけです。 ちなみに、『天文年鑑』のガイドブックである『天体観測ハンドブック』第4版(1968年発行)もつぶつぶでした。これについては以前書きましたね。 http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-741.html それにしても毎年この季節になると『天文年鑑』の表紙のことで遊べる私たちって、ただの同期以上のものがありますね。
2010-12-04 Sat 12:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ただの同期以上
確かにマトモではないものを感じますが、こうなっては毎年話題にせずにはおられません。
2010-12-04 Sat 16:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>確かにマトモではないものを感じますが、
また腹が捻れた!
2010-12-04 Sat 18:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
なんにしても、この過去のコメントにあるくろがねさんご提供の情報は貴重だと思います。後世まで残しておいていただくようお願いいたします。
それから、紙質の点はさておくとしても、かすてんさんは、いわゆる空白の時代においても、天文年鑑を買い続けていらしたようで、このへんも相当なご熱意だと思います。
2010-12-05 Sun 09:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ステロ圧をかわした『天文年鑑』
私も過去記事を引用しながらコメントまで全部を再読しませんでしたが、表紙の紙質については1969年以前は統一性が無かったのでしたね。逆に言うと1970年以後一貫して同じタイプの紙を使って来ているのはなかなか強情ですごいことですね。
>くろがねさんご提供の情報は貴重だと思います。後世まで残しておいていただくようお願いいたします。 本ブログの記事とコメントは半年毎に製本化しております。万が一のサーバークラッシュが起きてもせめてその一冊は残ります。 >空白の時代においても、天文年鑑を買い続けて そうなんですよ。これについても以前書きましたが、年に一回、それほど高くないし、天文からも物理からも離れたとは言え科学分野への興味が無くなったわけではないので、データブックとして買っていました。『天ガ』バックナンバーほどは場所を取らないので、今となると、なかなか良いコレクションだと思っています(あんまり場所を取るものは、「捨てろ圧」が高まりますので)。
2010-12-05 Sun 11:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうですね。天文年鑑は、星を見ないとしても価値ある買い物だと思います。年ごとの比較のネタにこと欠かないことは実証済みです。
40年買い続けるとさすがにそれなりのかさにはなりますがね。
2010-12-06 Mon 20:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
過去のデータにすぐに当たれるのは心強いです。
>40年買い続けるとさすがにそれなりのかさ 本棚に並べても間口45cm程度ですよ。前後2列にも出来るので空間的にも経済的です。
2010-12-06 Mon 22:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ははは。その45cmがうちでは厳しいので、古い半分は実家に保管し、最近の半分もトレイに入れて90度回した状態(奥行き方向に本がずらっと並んでいる)で本棚にあります。
2010-12-07 Tue 08:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
「トイレ文庫」というのは厳選集の置き場とも言える。
2010-12-07 Tue 16:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
文庫本もトレイ文庫になっていますが、トイレにまで進出するにはいたっていません。
>「トイレ文庫」 ・・・中井さんのレスかと思いましたです(^o@)
2010-12-07 Tue 18:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>トイレにまで進出するにはいたっていません。
このレス、始めS.Uさんが何書いているのか分かりませんでしたよ。 トイレでなくトレイだったのね。10分間腹がよじれまくって、横でヨメさんが心配していました。いややややや、完全に「ツボに」嵌りました。で、我が家の「トイレ文庫」はまだ厳選集とまでは成熟していません。
2010-12-07 Tue 20:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
えっ! ギャグかと思ったら読み間違いですか
それでも「トイレ文庫」が実際にあるとは、もう腹捻れすぎ
2010-12-08 Wed 08:07 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「トイレ文庫」が実際にあるとは、もう腹捻れすぎ
あれ?一般的でないの?まぁ、置いてあっても、読む間もなく用事が終わってしまうんですけどね。
2010-12-08 Wed 10:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>あれ?一般的でないの
おっ、そうですか。では、また機会があれば、皆様が「トイレ文庫」を所有していらっしゃるかアンケート調査をしてみてください。他では得られない貴重なデータを手に入れることができるでしょう。
2010-12-08 Wed 22:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
そうですね、機会を見つけて「トイレ文庫」の調査をしてみましょう。日本の文化の一端を見る事が出来るかもしれません。
2010-12-09 Thu 08:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター