2007-06-10 Sun 00:00
![]() 変光星:昨夜(200706082426)のたて座Rは5.4から5.6くらいに見えた。中を取って5.5等にしておこう。もうひとつ変光星を見てみた。AFCyg:ところどころに雲はあったがこの付近はわりに透明度が高かった。隣の7.1等の恒星と同じくらいに感じた。 重星:βSco:14.2秒は余裕。ξScoとΣ1999:ξScoは7.6秒だが伴星が暗いのでけっこう見にくい。Σ1999は2星とも暗くボンヤリ。雲が掛かっているためかな?δCyg:2.5秒は分離可能とは思うが光度差が大きいのでかなり難易度高そう。今日は見えなかった。Σ2486:8.2秒は余裕だがそれよりも同じくらいの光度なのが見やすさの条件のようだ。以上、『まどぎわ観望日記』と『アン次郎のぐうたら星日記』で紹介されていた重星を見て回った(アン次郎さん、そろそろ復帰だな)。 |
おー、AF Cygまで観測されるとは素晴らし過ぎです。(^^)
AF Cygは変光範囲が小さいですから冬場まで長期間追いかけてみて下さい。あと、せっかくの貴重な観測ですからぜひ報告なさって下さい。遠慮は要りません、と言うか是非報告して欲しいです。報告の要領は→http://www4.airnet.ne.jp/mira/nhk/report.htmlの日本変光星研究会の解説を参考にされると良いです。以前私もこちら→http://d.hatena.ne.jp/ugem/20051025/p1にミラキャンペーンに絡めて纏めたものがありますので宜しかったら参考にされて下さい。報告先は広沢先生の所でも良いのですが、メーリングリストのVSOLJ-obsが良いです。ここだと他の方が直ぐに観測結果を見ることが出来るからです。こちらには加入されてたんでしたっけ? ugemさんへ報告についての質問
ugemさんのブログでも紹介されていますAAVSOのサイトでNew Observer>Stars Easy to Observe with Binocularsと辿り双眼鏡で観測可能な変光星を見つけました。まずはどこに変光星があるのか場所を見つけて機会ある毎に目測練習をしてみます。少し自信ついたら報告してみます。と言っても他の報告者の光度との誤差がどのくらいであれば自信になるのか主観の問題なのであいまいなのですが。
AF Cygはコンディションが良くないと双眼鏡では見つけられないかもしれません。 メーリングリストVSOLJ-obsへも登録してあります。あるときいきなり書き込んで良いのですか?観測者名はどの様に決めてもらうのですか?
2007-06-10 Sun 23:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
勿論いきなり書き込んで全然かまいません。観測者符号は最初の報告後に発行されますから次回からはその符号で報告すればOKです。あと、目測に誤差はつきものですから自信無くてもどしどし報告して下さい。お待ちしてますよ。(^^)
送っちゃいますか、、、
>目測に誤差はつきものですから自信無くてもどしどし報告して下さい。お待ちしてますよ。(^^)
なんて書かれるとすぐにその気になるかすてんでした。天気悪くて次はいつ星が見られるか分からないので、この前に練習のつもりで見た記録を後ほど送ってみようかと思います。ちょっとドキドキ。
2007-06-11 Mon 10:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
VSOLJ-obsのMLでかすてんさんの報告を拝見させていただきました(^^)
後は、広沢さんが観測者略号を付けてくださるはずです。 なにもともあれ、おめでとうございます!(^^)! かすてんさんも変光星観測はじめたのですね。
眼視観測の人が増えてよかったです。 RSctは期待どおりに変光してくれないところもあり、 長い期間観測を続けると興味深いですよ。 それでは。 中井さん、Smyさん、ありがとうございます。
広沢さんへも最初の報告と同じような内容でメールを送ってあります。 夕べはRSctが見られる高さになる前に曇ってしまいました。AFCygはまったく雲の中でしたし。 眼視観測の人って少ないのですか?暗い星を観測できる環境ではないので明るいものを選んで見て行こうと思います。 また、変光星以外にも見たいものがたくさんあるのであまり数も増やせません。中井さんのようなスタンスでと思っています。
2007-06-12 Tue 10:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター