ふむふむ(^^)
こんばんは☆☆
そっか~レーザーポインタ観望会でお披露目ですか!(^^)・・・前回もそうでしたが、やはり言葉や 指先だけの案内では分かり難い面が有りますね、次回は是非活用させて上げて下さい~(^^)。 と言いつつ ・・太陽しか興味の無い自分には無用かな ![]() ![]()
2010-11-19 Fri 21:42 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
レーザーポインター・・・規定外のはやっぱり危険だと思います。
が、便利なようですね。私は使ってませんが。 危険性を伴わなくて要所に光を当てられたらどんなにいいか。。。 日本国内の規制は輸入品には適用されていないのが現実なようです。いつか事故が起こるのでは?と少々心配です。 またの言い方をすれば・・・懐中電灯の灯りで昔はポインター代わりになったのですが、夜が明るくなりすぎて懐中電灯が無力化しただけだと思っています。 都会では戦後からそうだったんでしょうね。 お二人、誤解されているかも?
高出力レーザーポインターはかつて購入したのですが、観望会参加者や航空機などへの万一の事故を考えて使わないし、このブログでも紹介していません。そういうわけでこれは封印状態です。 それに代わるものとして懐中電灯LED LENSER P17を購入したというわけです。これはレンズを前後させる事によってビームを無段階に絞れる構造になっている懐中電灯です。消防やレスキュー隊員なども使っているそうで、かなり明るいです。写真だと分かり辛いですが、縮めて全長32cmとけっこうでかいのです。 次回の観望会に持って行きます。
2010-11-19 Fri 22:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんにちは。
いえいえ誤解はしてないですよ。 レーザーポインターについての一般論を書いたまでですので。 観望会でも自宅でも使われていないのは文面から分かりますので(^^) それは置いておいて、LED LENSER P17って結構でかいんですね。 将来は小型化するかも? 中井さん
失礼いたしました。 右側の写真は雲の多い日に木星にLED LENSER P17の光束を向けて写真を撮って、少しきつく表現してみたので、ビームラインがはっきりと写りました。実際にはもう少し淡い感じです。これは単1電池3本なのですが、探せばもう少し小型のもあるかもしれませんね。
2010-11-20 Sat 12:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
昔は星空のポインティング用に単1を4本使う懐中電灯を使っていました。
すぐ電池がヘタれて、観望会の度に新しい電池を入れて…… 今は小型のLEDライトでも200カンデラ出るやつがありますね。 レーザーはシュミカセやニュートンの光軸調整に使えるかも知れません。
2010-11-21 Sun 09:05 | URL | なかを #91l6.5m2[ 内容変更]
なかをさん
>単1を4本使う懐中電灯 直径10cmくらいあるやつですね。記事にしたLED LENSER P17は単1電池3本で30時間保つらしいので、LEDのおかげで経済的になりました。 >今は小型のLEDライトでも200カンデラ出るやつがありますね。 LED LENSER P17は190ルーメンという事ですが、放射量と照射量と単位が違うのでこのままではどのくらいの違いなのか分かりませんね。
2010-11-21 Sun 11:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
やはり危険ですかね。
調べものをしていて少しコメントが遅れました。
私は観望会ではレーザーポインターを使っていました。 もちろん細心の注意を払ってですが。 私が使っていたのは施設にもともとあったもので 出力30mw、クラス3b とのものでしたが、この2つの数値だけでは危険性は判断出来ぬようです。そもそも規格も曖昧な所があるようですし。 万が一を考えて封印することにしましたが、代わりのものがないと不便です。かすてんさんの次回観望会でのLEDライトの試用結果を楽しみにしています。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター