2010-11-27 Sat 00:12
![]() おお、笑うどころか、なんとすばらしい安定感。最強の65Pだ。 |
こんばんわ、ももで~す。
ウエイト一個でいいよ。
2010-11-27 Sat 00:29 | URL | もも #-[ 内容変更]
おっ!いいですね。
ぱっと見のアンバランス感は否めませんが、なかなかどうして。
なによりも、足腰のしっかりした物って使いやすいですよ~。 車もそうですし、わたしゃオーディオでやってます。 おんなじアンバランスでも逆だと厳しいものがありますからね。 ももさん
実際にも、1個にして最も近づければバランス取れるかな? tochiroさん 頭でっかちよりもお尻でっかちですね。
2010-11-27 Sat 19:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
5Kgのウェイトですね。
FC100では1個あれば余裕でバランスが出ます。 65Pでは1個でも相当短く近づければバランスが取れますね。 中井さん
であれば、65P側におもり代わりのカメラを載せるとかすればばっちりですね。
2010-11-27 Sat 22:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん
65Pであれば・・・EM200のカウンターウェイトを付ける棒だけでも事足りるかも です(^^) 棒だけ!
2010-11-28 Sun 07:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ちょっと思い出したので、私の「おもこ」(注:かつての思い込み のこと)を一つ披露させていただきます。
私は、小6か中1くらいの時、自動運転赤道儀なるものを広告写真で初めて知ったのですが、バランスウエイトの重みで、鳩時計の錘に似た仕組みで、望遠鏡を駆動するのだと思っていました...
2010-11-28 Sun 09:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん。
そうです。ウェイトシャフトだけ(^^) S.Uさん
「おもこ」といえば『ビックリハウス』ですね(以前にも取り上げたけど)。 https://goo.gl/vnaQEr それはそうと、自動運転赤道儀を「バランスウエイトの重みで、鳩時計の錘に似た仕組みで、望遠鏡を駆動するのだと思っていました...」はなかなかの「おもこ」ですね。まぁ、当時自動運転赤道儀なんて庶民には馴染みが無かったですからね。 中井さん いくらなんでもウェイトシャフトだけでは軽すぎるのでは?
2010-11-28 Sun 19:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
昔むかしには重錘式で赤道着を駆動する機構もありましたのはご存知ですよね~ 錘が下まで降りると、また持ち上げて使います。 もちろん、バランスウエイトじゃないですよ。
2010-11-28 Sun 20:51 | URL | もも #-[ 内容変更]
>重錘式
三鷹の国立天文台の第一赤道儀室の架台がそれだそうです。ガバナー式というらしいです。以前見学した時、しっかり見て来なかったので印象無いです。次に行くときには見てきます。 ユニトロンの望遠鏡に採用されたことがあるらしいですが、画像が見つかりませんでした。 今は昔の物語ですね。
2010-11-28 Sun 21:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、もも様、おぉ、やはりあったのですね。
昔は高性能の電池や発電機は入手が難しかったので、電源無しで動くのが重宝されたと思います。今でも野外で長時間使うことを考えると電源無しにこしたことありません。 同じ錘を使うなら、バランスウェイトを使うように工夫すれば一石二鳥ですね(←しつこい)。もちろん、角速度を合わせるとか望遠鏡の向きによって状況が変わるとかの問題はあります。
2010-11-28 Sun 21:54 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん。
ウェイトシャフトだけでも若干足りないだけで、65Pならバランスがある程度出るはずでしすよ~ん(^^) または、500g のウェイトがあれば十分でしょう。 中井さん
ピラーが立ったら、まずは65Pを搭載してみたいです。 S.Uさん 最近のデジカメならば短時間露出で済みますから、SU式は需要があるかも。特許を視野に、如何ですか。
2010-11-28 Sun 22:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター