かすてんさん こんにちは
今、自宅の前に望遠鏡を置いて撮影させています。(笑 あまりにも寒いので、部屋に戻ったのですが、 氷点下5度、あちこち霜で真っ白です。 冬の星座がとても綺麗です。 ところで、大口径シュミカセいいですねー。 このオレンジのは、僕が学生の頃の憧れでした。 当時すんごく高価だったし、丸い穴の空いたフォーク赤道儀も独特でした。 一挙に大口径になりましたね。 さっき、ガイドを見ていたらなんか上手くガイドできていなくて、たぶん流れているんでないかと思っています。 原因は全く思い当たるところがないのですが。 HGさん
空は奇麗なんでしょうけど、氷点下5度は嫌だなぁ。皮下脂肪の少ない私なんかすぐに凍傷になりそうです。 小口径派なんで、EM-200で65Pを使うのがちょっとした夢なんですが、なんだかいきなり大口径も使える環境になりました。 この他にも機材のお申し出をいただいており、観測小屋稼働前から設備はどんどん充実しています。ありがたいことです。
2010-11-18 Thu 18:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
HGさん、寒くないですか?気温がぐんと下がると球面収差が負修正の方にシフトしますね(^^) かすてんさん、いきなり20cmシュミカセですね(^^) 私も昔、タカハシの90SにFC65を載せて星野撮影にいそいそしんでおりました(^^) こんばんわ、ももで~す。
20cmシュミカセ。 きっとボケボケの星像にがっかりされるかと思います。 口径が大きくなるとそういうものなんですよん。 がっかりする前に言っておきますね。
2010-11-18 Thu 19:44 | URL | もも #-[ 内容変更]
中井さん、ももさん
>90SにFC65 EM-200に65Pの方が上手でしょう?これまで、そよ風にもゆれゆれの65Pを使って来たので、ぴたっと止まった65Pの像を覗くこと、これ、すごく楽しみなんですよ。 >がっかりする前に言っておきますね。 心構えのための情報をありがとうございます。これはシュミカセだからですか?ニュートンはすっきり像の印象があります。
2010-11-18 Thu 20:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
20cmにもなると気流の影響は半端じゃないですので、整像は肥大してボケボケの確立が高くなります。ニュートンでも同じです。 またシュミカセは温度順応に時間がかかるので、余計に星像が膨らんで不安定です。 シュミカセは光軸のズレに敏感で大きく狂っていたらお終いです。 以上がももさんの言われたかった事と思います。 裏を返せば、それらをクリアすれば、それなりにいい星像が見られます(^^) ピント出しがシビアとも聞いています。お借りしたこのC8、光軸がずれていない事を祈ります。
2010-11-18 Thu 21:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん>
ピントはシビアではないです。すごく「おおらか」です。どこでピントが合っているのか最初は分かりにくいでしょう。 とにかく、シュミカセは暖めないで下さいね。これが要です。 光軸は狂っていれば、修正してやればOKです。 http://homepage2.nifty.com/star-kn/newpage5.html を参考になさって下さいませ(^^) >ピントはシビアではないです。すごく「おおらか」です。どこでピントが合っているのか最初は分かりにくいでしょう。
シビアというのとは逆の意味で、捕まえ難いという訳ですね。 望遠鏡を設置したら、まずは光軸確認ですね。ともかく、その日はいつなのでしょう、、、。
2010-11-19 Fri 12:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター