2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ミハイロフ全天星図
2007-02-13 Tue 00:30
0702022.jpg ソ連のミハイロフ博士が作った1900年分点の古典的な星図で、星の等級に応じた大きさの点しか描かれていないいわゆる白図の素っ気ない星図ではあったが、8等級までの星が記載されており星野写真の確認に便利だった。多摩に住んでいた中学生が遙々神田神保町のナウカ書店まで買いに行ったのでした。1970年5月6日発行 1,600円。
別窓 | 星の本 | コメント:5 | トラックバック:0
<<再スタートはTSー65Pとともに | 霞ヶ浦天体観測隊 | ジャコビニ流星雨の夜>>
この記事のコメント
懐かしきミハイロフ製図
 ミハイロフ製図懐かしいですね!!当時,全天恒星図より暗い等級まで表示され比較的安価な星図として私も購入しました(残念ながら神戸の震災で失ってしまいましたが・・・・)。学生時代日がな眺めていたことを思い出しました。
 今ではステラナビゲータのおかげでこうした星図がほとんど不要になってしまいましたが・・・。
2007-02-13 Tue 22:51 | URL | 星のおじ様 #-[ 内容変更]
星のおじ様、お越しいただきありがとうございます。改めてプロフィールを見させて頂き、たしかに似たような時代を過ごしてきましたね。関西の某大学の理学部物理学科なんてところまで同じ。
2007-02-13 Tue 23:56 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
つくば科学博
 はじめまして。香取市在住の某O氏の紹介で来ました。
 私が大学生の時に筑波で科学博がありまして、ソ連館でミハイロフ星図を買った覚えがあります。が、専ら使っていたのは地人書館の新標準星図でした。捨てた覚えは無いので、おそらく荷物のどこかに紛れ込んでいることでしょう。
2007-02-27 Tue 11:50 | URL | みどりの搭乗員 #4bA2RifU[ 内容変更]
玉突きのようなご縁です
みどりの搭乗員様、お越しいただきありがとうございます。某O氏を誘ってマックノート彗星観測へ行かれた方ですね?不思議なご縁で玉突きのように私の星空への熱を目覚めさせていただきました。ミハイロフ星図は私が購入した後も国内でしばらく販売されていたということでしょうかね。それともソ連館での限定販売だったのかな?今後ともよろしくお願いします。
2007-02-27 Tue 13:56 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
re:つくば科学博
みどりの搭乗員さん、こんにちは。
早速お起こし頂きましてありがとうございます。ヘールボップ彗星はわざわざ八溝山まで観に行ったのにちょっと期待はずれしたね。またそのうち、天体ショーがあるときは、三人で観測会でも催したいですな。
2007-03-03 Sat 13:21 | URL | 某O氏 #-[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター