33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
『遊星植民説』を少女に朗読してもらう
2010-10-25 Mon 01:11
101025.jpg『朗読少女』というiPhoneアプリがある。少女が小説を朗読してくれるという、そのままのアプリだ(おさわりもありというおやじ趣味の部分もあるが)。

ストアの品揃えはまだわずかで、『羅生門』『智恵子抄』『銀河鉄道の夜』などの超有名作品が数点並んでいるだけなのだが、その中に一風変わった作品があった。

1010252.jpg海野十三『遊星植民説』。あらすじは右写真をお読みいただくとして、この『遊星植民説』はWiki海野十三項目には書かれていない。自分はSFにはとんと疎いので、これが有名な作品なのかレアなものなのか全く分からない。

小説の方はこれから面白くなりそうなところで唐突に終わってしまう。おいおい。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:4 | トラックバック:0
<<創意工夫の後を辿る面白さ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 晴れ男よりも曇り男の割合が多すぎる>>
この記事のコメント
こんばんは。

>小説の方はこれから面白くなりそうなところで唐突に終わってしまう。おいおい。

これって、昔のアメリカのTVを代表するかのような
Continue The Next Week
と似てますね(^^)
例えば・・・「宇宙家族ロビンソン」など。。。
それで・・・次もまた見てしまう・・・
製作者の思う壺です。。。(^^)

ドラゴンボールでも同様の手法でした。
お陰で1997年の放送終了まで毎週(1985年は除く)夜勤ではない限り観ていました。VTRまで撮って。。。
これが観ずにはいられないパターンの放送でした(^^)
2010-10-25 Mon 23:23 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>Continue The Next Week

これは講談の続き読みっていうのと同じですね。「続きはまた明晩」と良い所でぽーんと切ってしまう。どうなんのかなと思ってまた明くる日聞きに行かざるを得ないですよね。

ただ、この朗読少女の場合は本当に『遊星植民説』の全編が入っているのかなと思ってしまいます。
2010-10-26 Tue 00:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
おお、海野十三という名前に遭遇し、思わず懐かしい。
といって、読んだ記憶はあまりないのですが、子どもの頃「火星兵団」など、よく目にしました。
新青年でも活躍していたのではなかったでしょうか。
それにしても、iphone 恐るべしですね。
2010-10-29 Fri 04:58 | URL | Astro Calendar #-[ 内容変更]
本屋の棚に並んでいても素通りしてしまいそうですが、確かにiPhoneアプリで出会うとはね。

しかし、どういう選び方をしているんだか。宮沢賢治、海野十三と来たので、次は稲垣足穂でしょうか。私はまだ読んだ事が無いので読みたいです。
2010-10-29 Fri 14:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター