33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
合焦減速微動装置 MEF-3
2007-06-13 Wed 04:03
070602.jpg TS65Pの中古ごときに贅沢品とは思ったが買ってしまった。眼が悪いのでピント合わせが苦手な上にラックピニオンが重めのため合焦位置を行ったり来たりのくり返し。これでは精神衛生上よろしくないと思ったわけ[自分に言い訳してどうする]。
今夜の観望:
重星:αSco(アンタレス):中井さんが角距離や見え方などを調べてくれたが今夜も分離できず。δCyg:風が出てきて鏡筒がブルンブルン揺れるので微妙な重星は見えない。ヤメ。
変光星:RSct:5.6等。AFCyg:7.4等。RCrBも見たけれど光ってるから良しとしよう。
M天体など:たて座のM11、M26、へびつかい座のNGC6633(双眼鏡で楽しい)、ポニャトフスキーのおうし座(ヒアデス星団のミニチュア)、へび座のIC4756、M16(OIIIフィルター効果あり)、いて座のM17(OIIIフィルター効果あり)、M18、M24。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
<<ベスタ 生まれて初めて小惑星を見る | 霞ヶ浦天体観測隊 | これが本当の変光星デビュー ヨメは惑星デビューで一気に5個>>
この記事のコメント
アンタレスの伴星は、一度だけ見たことがあります。
2005年3月31日のアンタレス食の時、暗縁出現で、伴星だけ先に、ポロッと出てきたのです。
アンタレスが二重星だということをすっかり忘れていたので、「なんでアンタレスが青いんだ!? ひどい透明度だなぁ」と見当はずれの誤解をしました(笑)。

10cm屈折で見ていたのですが、その後いくら拡大しても、伴星は見えませんでした。
2007-06-14 Thu 21:41 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
青いアンタレス!?そりゃそうとうな見物ですね。10cm屈折でも常に見えるわけではないのですか。我が65mmにはかなりの難関だなぁ。
2007-06-14 Thu 21:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター