霞ヶ浦は霧でしたか。いよいよ秋ですね。
名月は、つくばでは昇ってきたところでしばらく見られましたが、20時以降はずっと皆曇で風も強かったです。
2010-09-23 Thu 08:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
昨日の猛暑から一変、秋雨まっただ中へ突入して、ようやく秋を感じられる気温になりました。
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/k/a/s/kasuten/1003262.jpg
2010-09-23 Thu 14:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
暑さ寒さも彼岸といいますが、
ほんとに突然暑さが終わってしまいました。
今日はこちらは超寒いです。 今の外の気温9度で半そでではいられません。 月と木星が雲間に見えたりしているので、 チャンスがあれば狙ってみようと思っています。 最近、アストロアーツに写真を送ってみたりしました。 特に意図はないのですが、自宅の周囲で撮れるものを撮っています。 天気予報では、昨日の猛暑が最後の残暑と言ってましたがね、どうなんでしょ。確かに今日はどしゃぶりで気温的には涼しいです。茨城がこんなに涼しければ札幌はかなり寒いことでしょう。札幌出張中の職場の人たちも、そろそろ帰り支度のときが近づいています。
「札幌市内の歩道にて」ってちょっとロマンチックな感じがしますが、大通公園やすすき野の歩道じゃないんですよね。
2010-09-23 Thu 21:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
寒さ暑さも彼岸まで・・・で思い出しました。
早く猛暑が終わって秋が来ますように・・・パチパチ と太陽にお祈りしていました。 暑さから抜け出すのが悲願でした。。。(^^) 本当に彼岸を境に急に秋になり悲願成就しました(^^) 昨夜はあ夜半前になんとか名月と木星を肉眼で見ました。その後は大雨でした。今朝には止んで、夜になって晴れ間が出てきました。今さっき月を撮影してアストロアーツに投稿しました(^^) みなさんアストロアーツのギャラリーで同窓会をされてますね。こちらはここ2週間まともに星が見られなくなってしまいました。
2010-09-23 Thu 21:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
冷え込んでます
>大通公園やすすき野の歩道じゃないんですよね。
それ、面白いですね。(笑 朝日新聞の東山さんも銀座の和光の前で撮影してるくらいだから、やる気さえあれば、可能でしょうね。 今、下の階の親から電話があって、 「寒いから暖房のスイッチいれて。」って。 >銀座の和光の前で撮影
いっそ銀座のような大都会なら、逆説的に天体写真に挑戦し甲斐もあるでしょう。比較明を使うとびっくりするような写真が撮れたりしますものね。 >今、下の階の親から電話があって、 「寒いから暖房のスイッチいれて。」って。 下の階の親御さんには暖房のスイッチを入れる権利が与えられていないのですか。
2010-09-23 Thu 22:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>下の階の親御さんには暖房のスイッチを入れる権利が与えられていないのですか。
いや、ただ単に二世帯住宅で暖房を兼用しているだけです。 家が小さいから温水パネルヒーターの熱源が1つで済んでしまうんですね。 基本的にシーズンが始まると毎日電源入れっぱなしで、温度センサーで自動的に燃焼が開始します。 24時間暖房というやつですね。 それでも毎月の暖房費は1.5万円程度です。 つまり1シーズン約9万円という訳です。 最新の北海道の住宅は断熱性能が高いので、熱がほとんど逃げません。 逃げるのは、ほとんどが浴室の換気扇と窓からです。 仮にその換気扇を止めると灯油消費量が半減します。 断熱性能が高いので、屋根の雪が溶けないので、つららが出来ません。春先まで、屋根の上に雪が積もりっぱなしになります。 私の家は、吹き抜けとなっていて天井が高いのですが、温度差が天井面と床面で1度しか生じません。もし断熱性能が低いと温度差が生じて対流が生じ、足元が冷えます。 最近では、内地の住宅より圧倒的に北海道の住宅の方が冬は暖かいですよ。窓も断熱サッシでLo-Eという熱線を反射する効率の良い窓がごく普通に使われていますから。 HGさん、北海道の家は寒冷地に相応しく設計されているのですね。
夏はどうなんでしょうか? 我が家は2階で1階は借家です。夏は暑く(熱くが正解)冬は寒いです。 逆に1階は・・・借家人がいない(借り手がない時)時に入ると夏は涼しく冬は暖かいです。 大家さんとしては1階を借家にして正解だったと思っています(やせ我慢?)(^^) 中井さん こんばんわ
>夏はどうなんでしょうか? それが課題です。 仮に熱が室内に入るとなかなか出て行かないので、暑いです。 夏のことを考えると、太陽の日射が入らない工夫が必要です。 木造だと太陽が壁を暖めて、その熱が断熱材に蓄積していくんです。 その熱の放出と断熱性能は相反するんですね。 現在考えられている排熱の手法は、ダブルスキンにして通気層を設けることです。外壁と断熱材の間に通気層を設けます。断熱材は内部に対流の生じにくい樹脂製かロックウールのものを使います。 ダブルスキンということは、外壁の値段もダブルになるということで、建設コストを押し上げます。 熱帯のような内地の暑さと湿度に関してはどう対処するのかなかなか難しい問題があります。 昔ながらの土壁の蔵などの構造は熱的な容量の大きい緩衝素材として研究されていますし、ダブルスキンも徐々に普及しているようですね。 室内を冷房していると、湿度の露点温度分布が逆転するので、防湿と断熱の見極めが凄く難しいと感じます。 HGさん、冗談とは言え失礼なこと申しました。
燃料は石油ですか。近頃は何でもかんでも電気になっていますが、北海道もどんどん電気になっているのでしょうかね。 以前、災害時にはプロパンボンベが非常に危ないというコメントもありましたが、ライフラインが電気1系統しかないという方向で良いのだろうかとどうも不安を拭えません。 近年、北海道の住宅の断熱性能は格段に良くなっているのでしょうね。断熱性能がまだあまり良くなかった頃から、冬の北海道の住宅では暖房をがんがん焚いて内地の住宅よりも室内は暖かでしたよね。その後断熱性能が向上して燃料費が下がり燃費が非常に良くなっていると言う事のようですね。 中井さん 良い大家さんのおかげで、店子さんたちは幸せですね。
2010-09-23 Thu 23:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
Hgさん、早速の回等ありがとうございます。
夏対策と冬対策では「そうはん」するのですね。 「そうはん」という文字が分裂して別個に変換を迫られます。が、「そうはん」の「相」という文字が出てきません。最近のIMEはますますお馬鹿になっています。相当なおバカさんですね(^^) 話を元に戻します。 ダブルスキンは私の頭の中では当たり前と思っていたのですが、実際には違うようですね。 断熱材も状況によっては・・・内部に溜め込んだ熱を逃さないという逆効果もありですね。 恐ろしや猛暑です。 将来の日本の家は夏は涼しく冬は暖かくを両立するのが縮命のようですね。 しゅくめい・・・でも文字が分裂して別個に変換しました。 文字変換ソフトもなんとかしないと恐ろしい文面になりそうですね(^^) 先日のタイトルが「家宝」になってしまったのは「果報は寝て待て」と一気に変換しなかった私が悪かったのですが、「宿命」が出ない中井さんのIMEはなかなかのものですね。
Macのことえりなんかは一括変換した方が変換率が良いと聞きますが、結局もう一度文の頭から見直すことには変わりなく、ならば短い文節毎の方が修正がしやすいように感じて、ちまちまと入力しては変換しては修正しています。
2010-09-25 Sat 17:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
夕方、IMEのプロパティを開いてみると・・・学習過剰になっていました。先日までは適正だったんですが。
それでも「適正」の時期も度々熟語が分裂して別個に変換を求めていました。 今さっき試すと「相反」「宿命」と正常に出てきます。 PCがご機嫌斜めなのか、IMEが気分屋さんなのか・・・? それにしても早く「家宝」を見たいなあ(^^) 家宝を家宝ならしめるべく日々情報収集を行っています。
2010-09-26 Sun 23:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター