33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
EM-200がやって来た
2010-09-30 Thu 00:03
先日来、俄に家宝だとか、ピラーだとか、固定だとか、小屋だとか、怪しげな発言をしているかすてんですが、こういうことです。

1009203.jpg家宝っていうのはこのEM-200のこと。同好会の知人がシステムをグレードアップするのを機に廉価で譲ってもらった。ただ、このままでは宝の持ち腐れになるので、日々の観測がしやすくまたこの機材にも適した環境を整えることにした。

前々からそうしたかったのだがきっかけが無かったところに、今回のことが背中をトンと押してくれたと言える。もっとも、こうなることはすでにももさんにはお見通しだったようだが。

という訳で、この機に観測環境を整備したいと思いますので、みなさまお知恵をお貸しください。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:10 | トラックバック:0
<<10月の星空予習 | 霞ヶ浦天体観測隊 | タンチョウが晏次郎さんを観察しているとも言える>>
この記事のコメント
やはり
家宝というのはEM200でしたか。
後だしじゃんけんになりますが予想はずばりでした。
ただし北の方からやってきたのかもとの予測ははずれ。近くからやって来たのですね。
観測隊の基地建設、憧れるなあ。
残念ながら私にはお貸し出来る知恵はありませぬが経過報告が楽しみです。
2010-09-30 Thu 22:04 | URL | tochiro #kmupf2Ds[ 内容変更]
こんばんは。
EM200でしたか。
TEMMAではないのですね?
EM200は私としてはユーザーであるのですが、どうも使い勝手が悪いです。
撮影専用に特化したきらいがあって、手動は出来ないでモーターの粗動で導入しないといけません。
また、クランプはFC100や20cmマクカセで大変苦労しました。覗いた状態では手が届かないのです。これは相当なマイナスポイントです、今でも。
ニュートンであれば違う感想かも知れませんが。
GINJI250Nを買ってEM200に載せようかどうか今は迷っています。
眼視用途ならロスマンディの赤道儀がいいようですね。日本の赤道儀は撮影用に特化しています。眼視での用途は考えていないのかも?
タカハシともあろう会社が何でこんな赤道儀を造ったのか未だに理解出来ないでおります。眼視に限っては90Sの方が遥かに使い勝手がいいです。

まあ、人それぞれですので、私以外では使い勝手がいいと感じている人はいるでしょう、きっと。
私は特殊な人ですから、その点を考慮して下さいね。

以上、悲観的な感想ですが、ご参考までに。
2010-09-30 Thu 22:41 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
EM200ですか~
確かに中井さんが書かれているように、手動の微動がなくて電気赤道儀なので眼視では使いづらい面はあるかもです。
とはいえ、かすてんさんがこれを使うわけです。
そこそこ丈夫で、追尾は正確ですので上手く使いこなしていただけるのではないかと思っております。

それと、電気系統(コントローラや差しこみジャック周り)が弱い(雨や湿気にぜい弱という話もある)らしいので、屋外で保管する場合に注意が必要かもです。
2010-09-30 Thu 23:04 | URL | もも #-[ 内容変更]
かすてんさん みなさんこんばんわ
EM-200ですか!
良い赤道儀ですね。
なんと言っても2軸ドライブで完全自動導入ができるのがうらやましい。僕の旧式のシステム90Sは限定的にしかできないですから。

電気系はK-Astecからトルクリップルの少ないモーターや完全交換基盤などかなりいろいろなものが出ているので、全く心配は要らないと思いますよ。

Ascomでセットすると、ドームの開閉から、天気の調査、ピント合わせや自動導入など天文台並みのことができると思います。昼間の金星や火星、昼間のトラペジウムの観察もできるみたいですよ
2010-10-01 Fri 01:00 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
私も譲ってもらった中古のEM200持ってます。
皆さんおっしゃるとおり、電気がないとただのフリーストップ赤道儀になってしまいます。
先日、観望会で電池を忘れてしまい、使用不可能と判断しました。でも、低倍率ならひょっとして?と、とりあえず組み立てて、月を50倍ほどでお見せしていましたら、ちょっと忙しいですがなんとかなることが分かりました。
ドブソニアンを観望かに投入すると思えば、あきらめる必要はないということが証明できたと思います。(笑)
2010-10-01 Fri 07:11 | URL | ほくと #-[ 内容変更]
みなさま、コメントをありがとうございます。

EM-200はいくつかの世代を経て現在Temma2まで続いて来ている人気の機種で、長らく星を見て来たみなさんにとっては(所有しているいないは別にしても)かなり身近な赤道儀だと思います。それだけに使用感などいろいろなご意見も出ていますね。

手動微動が無いなどの使いにくいところは聞いていましたが、まぁ、EM-200以外にはないわけですからなんとか使ってみます(P型の出る幕が無くなるのがかわいそうに思いますが)。

「家宝」の意味はEM-200の機能への大きな期待と言うよりも、これが来てくれたおかげで、観測所作りなどの環境整備への我が家にとっては大きな一歩を踏み出すきっかけになってくれること、その存在にあります。観測所についても、同好会の中に相談に乗ってもらえそうな方もいたので自分だけで考えているよりも速く進みそうです。ちなみに、EM-200を譲ってくれた方は30年前に友人たちに手伝ってもらって観測所を立てた時は半年も掛かったそうです。当時はスライドルーフの発想は珍しかったでしょうし、参考とするものも無かったからだと思います。

ともかく、こんな感じで先へ進みますのでまたコメントをよろしく。
2010-10-01 Fri 08:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みなさんへまとめレスです
tochiroさん
>北の方からやってきたのかもとの予測
おや、何か思わせぶりなことをほのめかしましたっけ?
>観測隊の基地
おお、これ良いかも。戦になる心配はありませんから基地問題も起こらないと思いますし。

中井さん
思いっきり悲観的なコメントをくれたのは、「大きな期待を持って使い始めてがっかりしないでね」という中井さん流の思いやりと受け取りました。使い始めて、やっぱり中井さんの言っていた点が問題だと感じるかもしれませんが、少なくとも微風でも木柱がプルプルする現在の状況よりも良くなるはずですので、その使用感を味わってみたいものです。

ももさん
EM-200を庭に立てて、バケツの覆いをしているだけという方の話も耳にしましたが、電気系が弱いということをももさんからも、譲ってくれた方からも聞いていますので、何かしら保管小屋は必要だと思いました。それならば、望遠鏡用の物置小屋を建てて、使うたびに出し入れするよりも、いっそ観測小屋の方が一石二鳥の気がしたわけです。

HGさん
本機は初期型なので自動導入はできないのですが、自動導入って必要なのかなぁ、などとその使いやすさを実感できていないかすてんなのです。だいたい、初めて望遠鏡にモードラを付けたのが昨年の春で、なんて観望しやすいのだと感激したくらいの時代遅れ者なんです。きっと自動導入もあれば手放せなくなるのでしょうね。同好会の別の方が本機にも使えるという自動導入機材を使わないかと声を掛けてくれていますので、小屋が、いや基地が立った暁には譲っていただくかもしれません。

ほくとさん
私は持ち歩きは予定していないので、停電以外には電気切れの心配は無いはずです。最近の観望会にはモードラは必須ですものね。おっと、植物園のNikon8cmには付いていませんけど、あれはあれでいいか。
2010-10-01 Fri 11:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
これが家宝ですか。おめでとうございます。赤道儀を据え付けにしておけるのはいいですね。
 私は従来より三脚の先が来る位置のコンクリートにマジックインキで印を付ける以上のことをしたことがありませんので、うらやましい限りです。

 従って自動導入も使ったことありませんが、夜明けに星が見えなくなる直前に東に昇ってくる彗星や掩蔽の対象星の導入にはあったらいいなあと考えることがしばしばです。しかし、考えているうちに夜が明けてしまいます。
2010-10-01 Fri 20:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん

>「大きな期待を持って使い始めてがっかりしないでね」という中井さん流の思いやりと受け取りました。

そういう事です(^^)

欠点のうち、クランプに届かない・・・のは
鏡筒のバランスを十二分に取る事で目標から目をそらせてクランプしてもあまり動いていません。後はハイスピードで導入できます(^^)

また極軸望遠鏡の照明は再々消し忘れますが、これで電池切れには今のとこなっていません。

とにかく追尾精度はいいですから一度入れてしまえば後は(^^)です。
2010-10-01 Fri 22:32 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
S.Uさん

EM-200ともなると機材の出し入れが面倒になります。少なくとも現状では室内に保管する場所はありませんので必然的に屋外になります。そのために物置小屋、、、ならば観測小屋ということになりました。それに、先日のようにたまに腰痛になることもあり、EM-200を出し入れしていてはその度に腰を痛めそうですしね。

中井さん

EM-200とは言えども15年前のモデルなので多くは望みませんが、まずは頑丈であってくれればいいです。
2010-10-01 Fri 23:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター