いろいろあるようですが、一番のポイント?は、
これまで、2夜以上の観測があって暫定軌道が決められるものを優先して仮符号を発行していました。そのため、大規模サーベイのようなものからの報告は処理が後回しになっていたので、その隙間を縫ってアマチュアの発見に仮符号がふられていたのですが、今後は、1夜しかない大規模サーベイの観測も、報告順に登録をすすめるというこのようです。まぁ、小惑星の登録数が数万だけれど、未登録が数十万残っている状況では、効率化を考えないといけないのでしょう。 まぁ、もともと、最近は、アマチュアが発見できるような小惑星はメインベルトにはなくなっていて、新たな観測と過去の観測をつないで軌道が求められたときに、軌道決定に使われた過去の観測から命名権が回ってくる場合がほとんどです。これからも、そのストックが切れるまでは、命名権が回ってくるケースもありそうです。 で、これからの、アマチュアの捜索対象の中心はNEOに移るのではないかと中野さんは書かれていました。TNO発見にチャレンジされている方もいます。
2010-09-21 Tue 12:12 | URL | meineko #-[ 内容変更]
meinekoさん
解説をどうもありがとうございます。1夜、2夜の意味が分かりましたので、内容もおおよそ理解できました。
2010-09-21 Tue 21:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター