33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
スター・ウィーク いまほし 最終夜
2010-08-08 Sun 00:00
昨年までは二晩だけだった「いまほし」。今年はスター・ウィーク期間の1週間を通して毎日開催された。日本の天気事情ではなかなか「いまほし」開催日が晴天に恵まれるとは限らなかったので、一週間を通して毎日開催してもらえたのはありがたかった。報告を集計したり丁寧なコメントを付けてくれる管理人さんたちの作業量はぐ~んと増えてしまったに違いないが、参加した人たちには達成感のある楽しい一週間だったことは掲示板に書き込まれたコメントからも読み取れる。

1008073.jpg今夜の観測:いまほし七日目、最終夜。夕方帰宅時の空には巻雲や巻層雲。天気は明らかに下り坂だ。まずは保険のつもりで夕暮れの空の金星火星土星の大集会を視野7°の双眼鏡で眺め、写真に収めた。
夜の部:案の定全天に雲がかかってしまい、肉眼2等まで。雲の隙間から辛うじて変光星を観測。η Aql4.2等、AF Cyg7.0等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.4等、W Cyg5.5等、X Cyg5.9等、Y Cyg7.1等、X Her7.0等、β Lyr3.6等、R Sct6.0等。
ともかく、これで連続4日の天の川日和を含んだ霞ヶ浦天体観測隊の脅威のスター・ウィークは終了だ。ここで太平洋高気圧には一息入れてもらって、来週のペルセウス座流星群のときにもう一発好天をもたらして欲しいものだ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4 | トラックバック:0
<<ひといき | 霞ヶ浦天体観測隊 | 7月の晴天日数>>
この記事のコメント
昨日の夕方7時30分頃、肉眼で金火土の接近が見られました。相当の低空で雲もちらほらあったので、これはとてもラッキーでした。

 かすてんさんところでは、連日、天の川が見えるようですね。こちらは市街の光が強いのでそうはいきませんが、早朝、目が覚めたので外を見てみますと、きれいな空に木星が青白く輝いていたので驚きました。何かいつもと違う感じでどの星も全体的に青っぽく見えました。
2010-08-08 Sun 10:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
今夜はとうとう皆曇になってしまいました。シミュレーションしていただいた8日の金星土星最接近は見られませんでしたが、昨夜は7°の視野にきれいに収まってみられました。

3日から6日まで毎夜天の川のアーチが見られました。昨年はまったく見られませんでしたし、その前の2年間も1日とか2日程度でしたから、この4日間の好天は破格と言えます。それだけに、今後の天候への期待と不安は半々です。
2010-08-08 Sun 19:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
事前に情報を得ておきながら、昨日はなにがどの位置にあるのか予習せずに外へ出てしまいました。いまほしでかすてんさんのご報告を見て、それが金星と土星と火星であることを確認した次第です。ありがとうございました。
2010-08-08 Sun 20:01 | URL | とこ #-[ 内容変更]
とこさん、こんばんは。

三浦半島では南の星座がよく見えたそうで、行った甲斐がありましたね。写真が上がって来たら見せてください。私は星の遠征にむちゃくちゃ弱くて嫌になってしまいます。

星の集合の仕方や位置関係って、どこからどこまでが珍しいのか曖昧なんですが、今回は「最もポピュラーな7x50双眼鏡の視野7°に収まる接近」ということで強調してみました。8°だったら、9°だったら珍しくないのかと言われても困るのですが。
S.Uさんがシミュレートしてくれた結果によると、私が80歳になるまでに見られるのはわずか3回しかない超レア現象だということも分かりました。
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-1412.html

今年の「いまほし」はとこさんを含め、知り合い3人が初参加されました。私のブログもきっかけに役に立ったかなと密かに推測しています。ともかく、この1週間茨城の天候が良かったのはありがたかったです。
2010-08-08 Sun 21:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター