2007-05-30 Wed 00:42
![]() M8、M20は前の晩よりもさらにOIIIフィルター効果が感じられた。M8はとくにすばらしい。M20は残念ながら三裂には見えないが輪郭は良く分かる。M17、M16も星雲の形や濃淡がはっきりして見やすい。M27は昨夜よりも中心部と両端の明るさの違いを感じられた。網状星雲は52Cygから淡い光が出ているような見え方。 夜も更けて北東側の屋根の向こうからカシオペアが姿を見せたのを合図にアンドロメダ大星雲を見に行った。本当にお久しぶりといった気分。コンデジ15秒ガイドではこの程度。やはりデジイチも欲しい。最後にさそり座の尻尾付近のM7とM8を眺めて3時間の観望を終えた。その他見たもの:M21、M18。 |
こんばんは。
寝起きで眠いので >網状星雲は52Cygから淡い光が出ているような見え方。 これは、NGC6960の方ですよね?だとしたら、凄いです!やりましたね!(^^)! NGC6992とは違いますよね? 中井さん、おはようございます。
夕べのような曇りの晩はブログの記事もタイマーで自動書き込みにして、早寝して普段よりもタップリと睡眠時間を取ってしまいます。 そうです、見たのはNGC6960です。52Cygから上下へ淡い光芒が発せられているような感じでした。でも網状の構造はまったく見えませんでした。さらに良いコンディションに期待です。
2007-05-30 Wed 06:45 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター