33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
梅雨明けの観望会 +サプライズ
2010-07-17 Sat 00:00
1007163.jpg昨日も書いたが、昼間東方向に立ち上がる積雲、積乱雲が実にきれいだ。太平洋高気圧が来た~!と言う感じ。

1007161.jpg夕方になっても晴れ上がっている。各地で大変な被害を出した梅雨前線だったが、幸い当地には顕著な被害も無く、この後照り込めば美味しい米がたくさん穫れそうだ。

1007162.jpg先日予告を書いたが、こんなにすばらしいコンディションで始められる観望会はしばらくぶりだ。参加者も募集枠を上回る40人と大盛況。観望対象として、ただいまJAXAのあかつきとイカロスが探査へ向かっている金星、環が少し開きかけた土星、月齢5の月の欠け際の拡大を順番に見てもらう。時間があれば火星、M13あたりも予定していたのだが、雲がどんどん覆って来て朧金星、朧土星、朧月になってしまった。しかし、さすが口径30cmのタカハシMT-300とTOA-150のおかげで観望会は十分楽しんでいただけたようだ。
観望会の合間に4目測。AF Cyg7.2等、V568 Cyg6.5等、X Cyg6.8等、β Lyr3.4等。

観望会が終わってからサプライズがあった。1年半前の観望会報告の中で紹介したF君、しばらく見ないうちに大人っぽくなっていた。やっぱり小6と中2の差は大きいなぁと感心していたら、F君の同級生の女の子二人が同好会へ入会したいと申し出て来て、おじさんたちびっくり。若い世代のF君が入会してくれて喜んでいたら、そのF君が芋蔓式にさらに輪を広げてくれていたとは。それも女の子二人、F君、なかなか隅に置けない。
その他、参加者の中に私のブログをご存知だった方がいたり、割と近くで火事が発生したり、何かと盛りだくさんの観望会だった。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:4 | トラックバック:0
<<NHK日曜カルチャーラジオ『ロケットがひらく未来』 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 梅雨明けの天の川>>
この記事のコメント
ありがとうございました!
本日、声をかけさせて頂いた「SHELL」です。
タカハシの大型望遠鏡を覗ける機会はあまりないので、大変良い経験になりました。
ありがとうございました。

確か、かすてんさんは、以前、以下の私の写真(6.5cmによる木星)を見て、コメントを頂いたことを覚えています。覚えていますか?
http://www7a.biglobe.ne.jp/~astrostar/intro/jptr070623.html

今度、会の集まりがある際には、是非、声をかけて下さい。
私のHPにもコメント頂くと幸いです。
今後とも、よろしくお願い致します。
2010-07-17 Sat 00:29 | URL | SHELL #lNWTgQsI[ 内容変更]
SHELLさん、昨夜はありがとうございました。

2007.06月、私と同じ口径の6.5cmで撮られた木星写真にびっくりしてコメントを差上げたのでした。あのAstro Photo AlbumのSHELLさんでしたか。

昨夜はちびっ子中心の観望会の為ちょっともの足らなかったかもしれません。ぜひ、私たちの会へも遊びに来てください。
2010-07-17 Sat 09:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
又しても不参加^^;
おはよう~(^^)
梅雨明け宣言出ましたね。
残念ながら観望会は、棚卸し目前の日程と重なり参加出来ませんでした賑わったのですね、参加出来ず残念 でした、 若い方の(笑)参加大いに期待です(^^)。

遅れましたが、 6月は梅雨時に拘わらず日中は太陽が出てくれました 通年と変わらず24日間の 観察でした。
7月も既に16日間~好調です・・ が 黒点の出現は低調気味が続きます。。
2010-07-18 Sun 08:58 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
☆はごろも~*さん、こんばんは。

15日の快夜のあとも梅雨明け宣言は出ていなかったのですね。ま、気象庁説では昨日だったというだけのことですが。

まだ山のものとも海のものとも判断できないちびっこは別として、若い人たちの姿を観望会で見かけるとおじさんは力が湧いてきます。

黒点は相変わらず元気が無いですが、観測日数だけは順調のようですね。
2010-07-18 Sun 21:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター