33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
近頃の給食は美味しいらしいぞ
2010-07-07 Wed 00:00
七夕の日ですが、梅雨の真っ盛り。今年も星祭りは諦めましょう。

むしろ、こんな季節には湿気た臭いが嗅神経を刺激して小学校の理科室のカビ臭さを記憶の底から呼び起こす。玉青さんの『天文古玩』にあった「骸骨(がいこつ)」が窓から外をのぞいています!、楽しい記事なのだが最後の一行から更なる迷宮へと誘い込まれる意外な展開になろうとは。

それはともかく、記事で紹介されている京都市立新道小学校のブログを見ながら自分の頃との違いを感じた。近頃の給食は美味しいらしい。

回鍋肉(ホイコーロー)ですってよ。そういえば、大阪の甥っ子も給食が楽しみで予定表をもらうと好きなメニューには印と点数をつけてその日を楽しみにしている。最近の給食はおいしいので、家でも作って欲しいという子どもの希望に答えるため、給食献立のレシピも配られるという。

100706.jpg隔世の感がある。大きくて不味い食パン・コッペパン、膜の張ったなま暖かい脱脂粉乳、ほとんどのおかずは食材の形が分からないほどぐちゃぐちゃまぜこぜで、なにからなにまで先割れスプーンで食べさせられた。肉料理といえばたまに出る鯨の竜田揚げが楽しみだった。年に2回程ドライカレーが出るようになったのは卒業近くになってから。もともとパン食の苦手な自分には給食時間はとても辛いものだった。今のような献立であったなら私はもう少しまともな体格になれたと思う。昭和31年7月『経済白書』は「もはや戦後ではない」と高らかに宣言したが、いやいや昭和30年代はまだ戦後がかなり残っていたのではないかと、『経済白書』発表直後に生まれた私は感じるのだが。
[写真はまぼろしチャンネルよりお借りした]
別窓 | 雑感 | コメント:6 | トラックバック:0
<<梅雨さなかに予定されている星空観望会 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 機材の点検 カビ防止剤更新>>
この記事のコメント
しばしお楽しみいただけたようで何よりです。
ときに学校給食。これぞまさに世代のリトマス紙ですから、いろいろな方から、いろいろな反応が出そうですねえ。
(ちなみに私は脱脂粉乳は未経験、ご飯給食も未経験の中間世代です。揚げパンとソフト麺に懐かしさを感じます。鯨の竜田揚げはよく出ました。)
2010-07-07 Wed 07:09 | URL | 玉青 #-[ 内容変更]
私はかすてんさんと同世代なので?共感しています。
当時の給食は言葉では言い表せないほど不味かったです。
特に「けんちん汁」「酢豚」は不味くて後で必ず気分が悪くなって嘔吐していました。
今では美味しい部類に入るのですが、当時の給食で食べさせられたせいか長い間「こんな不味いものがこの世に存在するなんて許せない」と思いこんでいました。長い間、随分と損をしました。
逆に鯨の肉やカレーなどは美味しかったです。
今となっては懐かしい思い出です(^^)
2010-07-07 Wed 22:35 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
玉青さん

世代のリトマス紙とは巧い言い方です。給食の献立は地域によって多少の時期のずれはあるのでしょうが、ほぼ全国一律に推移して行ったようで、何を食べて何を食べていないかを聞けば世代を知る手がかりになりますね。ちなみに私はソフト麺を知りません。

中井さん

後で必ず気分が悪くなって嘔吐していましたとは、これまたすさまじく不味かったのですね。というか、もしかして食中毒とかアレルギーだったのではないですか?

それにしても「けんちん汁」とか「酢豚」とか、名前があるような献立だったのはすごいです。私の記憶ではぐちゃぐちゃまぜこぜのおかずだったので、名前のある料理とは思えませんでした。給食に出たもので今でも食べたいと思うのはやはり鯨の竜田揚げですね。これは同世代の多くの方に共感してもらえるのではないでしょうか。

それにしても、なんで今日はこんなにもカウンターが伸びているのだろうか?
2010-07-07 Wed 23:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
たぶん私の体に合わなかったのでしょう。
アレルギーの一種でしょうね。現代とは何か違う食材が入り込んでいたとしか思えません。代用・・・でしょうか?
脱脂粉乳もこれが牛乳だと思いこんでいて中学生になり本当の牛乳を飲んだら「牛乳とはこんな美味しいものか!」とグイグイ飲みました。お陰か?体は大きくなりましたが。
またバターを食パンに塗りまくって食べました。母親に食費がかさむとたいそう怒られてもバターはパンと一緒に食べまくりもうしたです(^^)
これが後世に大きく影響したようです。
後に酢豚やけんちん汁を食しました。
給食とは大違いでした。美味しかったです。
が・・・
それでも好んで食べようとは思いません。
トラウマでしょうか?
2010-07-08 Thu 00:02 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
昨夜の七夕は職場でパーティでしたが雨模様で星はまったく見えませんでした。しかたがないので、帰ってから文庫本の「雨月物語」を読みました。

 給食の写真懐かしいですね。脱脂粉乳を飲んでいる少年は自分ではないか、と思ってしまいました。もちろんそうではないですが、私も同級生もこんなかんじでしたね。でも、私のところでは マイ箸持参でスプーンや先割れはありませんでした。記憶にある人気メニューは「親子うどん」と「焼きそば」の麺類系だったと思います。
2010-07-08 Thu 08:01 | URL | S.U #n86D0FW.[ 内容変更]
中井さん

食物アレルギーについてはいまほど認識されていなかったので、無理やり食べて反応起こしていた子供もいたのでしょう。ただ、乳糖不耐症については知られていたようで、脱脂粉乳(その後は牛乳)を飲まないでいい子を羨ましく思いました。

S.Uさん

関東で7月7日の夜に星が見える確率は確か1割くらいではなかったでしょうか(どこかで読んだ気がします)。

この給食の写真、良いでしょう。同世代なら、この中に自分や友達が写っていると感じると思います。ちなみに、右上のチェックのセーターを着ているのが私で、脱脂粉乳を飲んでいるのは仲良しの輝ちゃんですね。

S.Uさんもマイ箸持参で先割れスプーンはありませんでしたか。これは地域差なのでしょう。大阪市内出身のヨメさんもそのように言っております。先割れスプーンは卒業間近になって導入されたそうです。
2010-07-08 Thu 11:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター