2010-07-03 Sat 00:00
念願叶って以前からお会いしたかった天文民俗学の北尾浩一さん(星の伝承研究室主宰)にお会いして来た。理由(の一部)については以下の記事に書いたことがある。
→暮らしのなかで、星をきっかけに、豊かな多様性を育むことの大切さ →北尾浩一さんのこと ![]() 昼食後は岸和田の元漁村へ場所を移す。ここでも漁師町は海から引き離され内陸の街になっていた。泉佐野でもそうだったが、かつて北尾さんが取材した漁師の方はすでに亡くなられていて、そこから人の繋がりを辿ることはできない。それでも、街角で話しかけた方々との立ち話の中から、かつて海上で見上げた星の光のひと雫でも汲み取れたことはすばらしい収穫だと感じた。 今回、私は北尾さんのフィールドワークの手法を実地に見せていただければそれで十分だと思っていて、実は取材成果は二の次だった。漁法の大きな変化によって漁民文化が過去のものとなってしまった現在、その中で伝えられて来た星の伝承や星の和名を新たに採取することは困難だろうと予想していたからだ。それが今回、行き当たりばったりに二箇所の旧漁師町を数時間歩いただけで、いくつかの星の呼び名を聞くことができた。こうしてみると、21世紀になった今でも、まだまだ各地で採集の可能性は残っているように感じられる。もっとも、星の伝承を伝えている老人たちが元気なうちはという条件付きなので、急ぐに越したことは無いだろう。ただ、北尾さんにはあまり無理されずにとくれぐれもお願いしてお別れした。 |
あぁ、これは良い体験をされましたね。うらやましい限りです。漁師町というのがいいですね。漁業では農業よりも最近まで星が仕事に利用されていたようですね。
>21世紀になった今でも、まだまだ各地で採集の可能性は残っている そうですか。でも、現在でも元気な方は、直接体験と言うよりはもはや伝聞に近いのではないかと思いますが、いかがでしょうか。戦時中に仕事につかれたような年代でしょうから微妙なところかもしれません。 私も以前に家族から聞いたことを書いたことがあります(URL)。日本じゅうの方々が家族からの伝聞という気楽なかたちでいいので、星に限らずいろいろな伝承を報告してくれると良いと思います。webやブログはすでにそういう情報の宝庫になっているのかもしれません。 仕事柄漁師さんともお話しすることも多いです。80代半ばの組合長さんに昔は星を見て漁をしたかを聞いてみたのですが、「星はよう見えよったばってん、時計ば持っとけんねー、見よらんやったよ。ハッハッハ」と笑い飛ばされてしまいました。(^^;
S.Uさん
北尾さんには、お会いしてお話を聞ければと思っていたのですが、せっかくだから歩いてみましょう、ということで実際に漁師町へお供させていただくことになりました。取材は行き当たりばったりが良いみたいです。その方がバイアスが掛かり難いみたいです。 >直接体験と言うよりはもはや伝聞に近いのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 昭和30年代頃までは漁に出ていた方々ですが、ご本人たちも星を見る体験はされているのですが、深い理解ではなく、親父がそう言っていたとか、年寄りはそう呼んでいたとか言われる段階に留まっています。ミュージョー、ミョージン、すばるなど耳では聞いていても、どの星のことかはご存知ありません。とは言っても、体験の全くない伝聞のみ、とも言い切れません。 S.Uさんがご家族から採集された記録は貴重ですね。鈴木壽壽子さんもおばあさんから多くを伝え聞かれたようですが、S.Uさんもおばあさん経由なのですね。言葉にして表現できるだけの情報をお持ちだったということは、ご本人に星への興味がそれなりにあったと言うことでしょう。現在は天文ファンの男女比は男性に傾いていると感じますが、かつては星に興味を持つ割合は必ずしも男性優位とも限らなかったのでしょうか。
2010-07-03 Sat 12:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ugemさん
>時計ば持っとけんねー さすがに昭和の時代の漁師さんは時計を持っていたので時刻を知る為に星を目宛てにしたという例は少ないと思います。 むしろ、陸地の目印と星との関係から自分の位置を知るとか、あの星を目宛てに何分走れば漁場に着くとか、そんな利用をした話をお聞きしました。
2010-07-03 Sat 12:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私が祖母から聞いた話は、私が成人してから尋ねたものもありますが、大半は私が子どもの時に尋ねもしないのに向こうから話してくれたことです。かつては、うちの祖母に限らず、たぶん、鈴木壽壽子さんのおばあさんも地域のベテランの漁師さんも、若者が耳を傾けるかどうかに関わらず、自ら星や天気のことを語ってくれたのではないかと思います。
私も、「これは昔わしのばあさんから聞いた話じゃが...」などと切り出して伝えておきたくなる齢になりましたが、今の若い方もそのへんを理解していただいて、老人が自ら語る昔話に多少は耳を傾けてやってもらいたいものだと思います。
2010-07-03 Sat 16:58 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
とても良いお話を聞かせていただきました。 う~ん、それにしても私らも「わしが聞いた話じゃが...」と切り出す歳になってしまっていますかいのう。
2010-07-03 Sat 20:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>私らも「わしが...」...いますかいのう。
こりゃどうも失礼しました(笑)。 人によって違うのでしょうが、私は誰かに伝えとかにゃと思うことが増えたように思いますがのう。
2010-07-04 Sun 09:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ほうよのォ~
(^^) 玉手箱みたいなコメント
S.Uさん、中井さん
>私は誰かに伝えとかにゃと思うことが増えたように思います~ もちろん、この点には同意します。私が笑っちゃったのは「これは昔わしのばあさんから聞いた話じゃが...」といきなりじいさん口調になったところです。ほらほら、中井さんまでじいさんになってしまいましたよ。
2010-07-04 Sun 19:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>いきなりじいさん口調になったところ
そうだったんですかぁ。勘違いしちゃいました(今度は若づくり)。 まあ、これは私が年取ったというよりも、同様の気持ちの全国のお年寄り同志の代弁をしたつもりということでご理解ください。
2010-07-04 Sun 20:02 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
>同様の気持ちの全国のお年寄り同志の代弁をしたつもりということでご理解ください。 S.Uさんみたいな波長の同期している方といっしょにこの先も歳を取って行けることは、私のじじい時代が楽しいものになること請け合いです。これからもよろしくね。
2010-07-04 Sun 21:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、
おぉ、これはこれは、こちらこそよろしくお願いします。
2010-07-05 Mon 21:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター