2010-05-23 Sun 00:13
![]() ![]() 今夜の例会にはいつものメンバーの他にスペシャルゲストの参加もあり超新星捜索などのホットな話題で盛り上がった。まぁ、それにしても、我が同好会のメンバー、雨男集団とまでは言わないが、パワーのある晴れ男はいないようだな(他人のことは言えないが)。 |
昨晩はお疲れ様。
ラプトル50を見せて頂きありがとうございました。結構丁寧な作りで、また月の見え味も色収差もすくなくクッキリ見え感心しました。ガリレオが見たら自分の望遠鏡にくらべ格段素晴らしい見え味にビックリしたのでは。 ただ天気が良かっらもっと良かったですがしかし、私は同好会で雨男グループとは別ですよ。
2010-05-23 Sun 14:24 | URL | 太陽爺さん #ZKEs3CJw[ 内容変更]
昨夜はわずかなりとも星が見られたので、ラプトルを持って行った甲斐がありました。非常に劣悪な商品が横行している中で、こういう良心的な商品に出会えた消費者は幸運だと思います。また、そういう機会を増やすための情報を出せたら良いなと思っています。
太陽爺さんは雨男グループではありませんか。私も晴れ男とは言い兼ねますが雨男ではないと思っています。
2010-05-23 Sun 23:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん こんばんわ
ラプトルを販売している会社のHPを見たら、ミザールのカイザー屈折が再生産されたのを見て、心が動きそうになりました。あぶないあぶない。 これ以上小型屈折増やしてもしょうがないので。それにしても、8センチのアクロマートでF15というのは魅力的ですね。しかも3万円でマルチコートだしすごくお買い得だと思いました。 今日、何を思ったか動画をユーチューブにアップロードしてみました。↓ http://www.youtube.com/watch?v=HPRmvCdA0i4 去年撮影した木星ですが、アップロードするとボケボケになって良く判らなくなりました。 もっと工夫が要るようです。 >ミザールのカイザー屈折が再生産
その記事はどこにありました? >去年撮影した木星 ようつべ動画見ました。どうしても登録時に画質を下げられてしまうのでしょうね。近いうちに明け方の木星を写してください。並べれば、消えた南赤道縞が一目瞭然なことでしょう。 この前函館新聞の記事で見ましたが、北海道新幹線の函館開業によって現在の函館駅がJR北海道から切り離される話があるそうですね。これを読んだとき、HGさんのことがまず心に浮かびました。
2010-05-25 Tue 00:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>>ミザールのカイザー屈折が再生産
>その記事はどこにありました? これです。 http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8120.html 明確には説明していませんが、この文面からするとカイザー屈折だと思います。ミザールのオリジナルかミザールのOEMかは判りませんが、カイザー屈折と同等のレンズらしいと読めます。 >近いうちに明け方の木星を写してください。並べれば、消えた南赤道縞が一目瞭然なことでしょう。 そうですね。 僕も楽しみにしています。 動画はキャノンのイメージゲートウェイにも掲載できるのですが、キャノンのソフトを使わないとダメみたいなので、いずれは、そちらに移行したいと考えています。 >北海道新幹線の函館開業によって現在の函館駅がJR北海道から切り離される話があるそうですね。 その可能性は大でしょうね。 普通、新幹線に乗る人はやはり函館に寄り道せずに仙台なり山形まで行きたいと思うはずです。 もっとも、それを言うと八戸経由ということも、地理的には寄り道なので政治的問題もありますね。 すでに函館はJR函館駅あたりは完全に寂れてしまって、観光しか生き残る道はないんですね。これでとどめを刺されると思います。 たぶん大野町あたりが再開発されて第二の函館のビジネス圏になる可能性もあると思います。今は亀田町のほうに完全に経済圏が移っていますから。 STL80A-MAXI、魅力的です。が、しかし、置き場所がもう無いので購入はできません。それに、我が家では星も見えなくなってきたし。
>新幹線に乗る人はやはり函館に寄り道せずに~ 内地の視点では函館に寄っても良いのではと思いましたが、北海道の人の視点になれば当然ですね。函館部分だけ上りと下りと非対称路線にする、、、。だめか。観光頼りの函館にとっては大きな打撃になりますね。
2010-05-25 Tue 13:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
STL80A-MAXI、F15というのが、いいですよね。
でも、霞ヶ浦あたりでももう空は明るいんですか? 埼玉や神奈川より暗いような印象もありますが。 函館の扱いは青函トンネルが完成したときからわかっていたことなので、こちらではあまり問題にする人はいないですよ。それよりは、早く札幌まで延ばして欲しいという声が強いですね。でも、たぶん飛行機より高くなるんだろうなーと、みんな考えています。 ようやく、今年の火星をユーチューブにアップロードしました。↓ http://www.youtube.com/watch?v=MZ6inUVZ-QE これを見るとカメラのゴミや雲に凄く苦労したのが判ってもらえるのではないかと。(笑 シンチレーションも酷いので本当に冬の火星は責め苦のような撮影でした。おまけに-18度くらまで冷え込むし、雪は望遠鏡に積もるし。 これに比べると木星の撮影は本当に楽だったんだと今更ながら思いました。(笑 冬場でしたから火星は条件が悪かったのですね。中央は大シルチスだと思いますが、たしかにゴミと雲とシンチレーションとが模様を分かりにくくしています。
私のところでは、南から西は首都圏の千葉~東京~埼玉、北西は筑波学園~土浦、北は隣家、東も隣家の光でかなり明るいです。星を見始めた3年前から比べても年々明るくなっている印象です。昨年秋の星空公団の明るさ調査に参加しましたが、4回報告した平均値は18.4でした。 http://dcdock.kodan.jp/result.pdf 今後の星見の行末を考えてしまう今日この頃です。
2010-05-25 Tue 23:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは
Scopetownは、そんなに売れそうもないと思われる長焦点アクロを、価格を抑えた範囲で普及型の欠点をうまく抑えて出してくれる所が良いですね。 お店の方に行くと森久保文庫が併設されていて、貴重だったり、懐かしかったりする天文図書を閲覧できるのも楽しみの一つです。 両親や祖父母の方と一緒に小さい子が大きな声で「こんにちは~」と店に入ってきたり、展示品の望遠鏡を眺めたり、さらには、ラプトルを買ってもらって嬉しそうに帰っていく姿を見ると、星見の行く末もちょっとは明るく見えます。
2010-05-26 Wed 20:44 | URL | 星盗人 #qREMqHUA[ 内容変更]
星盗人さん、こんばんは。
私も森久保先生の資料を拝見しにお店へ伺った事があります。ラプトルを買いに来た親子連れや電話での問い合わせに、大沼社長はもちろん若いスタッフも丁寧に対応していた姿が印象に残っています。 大沼社長の心意気を応援したいですね。
2010-05-26 Wed 21:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>今日、何を思ったか動画をユーチューブにアップロードしてみました。↓
HGさん、こんばんわ~ かすてん様、お久しぶりです。 明け方の木製をアップロードするときは 是非この曲↓と一緒にお願いします。 http://www.youtube.com/watch?v=rCt8sltJ-0Q
2010-05-28 Fri 21:34 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
小口径大好きさん、お久しぶり。
早く木星を見てみたいのですが、ずーっと天気が悪くて、明け方起きる気力が湧きません。そんな事を言っているうちにC/2009 R1も南へ行ってしまうんだろうなぁ。
2010-05-29 Sat 08:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター