2010-05-14 Fri 00:00
茨城県南のみなさまは、昨夜は数ヶ月ぶりの肉眼4等星日を楽しまれたようで何より。筑波学園のS.Uさんのところでは天の川も見られたそうだ。はくちょう座が天頂へ上がるまでは起きていなかったので、我が家ではそこまでは未確認。土浦市のほくとさんも星屋らしい夜を過ごされたと書かれていた。我が家ではとにかく冷たく強い風が吹いて寒かったという印象だけ。残念ながら透明度も然程ではなかったし、風が強すぎて撮影は無理だった。
![]() |
こういう5月の中途半端な時期にすっばらしい星空があるということはどういうことなんでしょうか。かなり前にも一度あったような気がします。光害の光の発生状況はふだんと変わらないはずなので、よくわからなくなってきます。
12日は梅雨を思わせる本格的な雨があがり、昼間に気温が急上昇しておだやかな春日和となり、あと夜に急降下して風も強くなった、という何でもござれのような気象状況でした。(↓ リンク機能するかな?) http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40&prec_ch=%88%EF%8F%E9%8C%A7&block_no=47646&block_ch=%82%C2%82%AD%82%CE%28%8A%D9%96%EC%29&year=2010&month=5&day=12&elm=hourly&view=
2010-05-14 Fri 06:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
5月はすばらしい夜空が現れることがありますね。と言っても2007年に2回だけで、その後はありませんが。
12日はむちゃくちゃな天気でしたが夜になってまずまずの空になりました。リンク先の表を私の地元に合わせるならば、17時台には雹のマーク(○の中に黒▲)が必要でした。
2010-05-14 Fri 14:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター