33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ラプトル50で土星を観望
2010-04-25 Sun 00:00
100424.jpg久しぶりの日差し。雲の多い晴れだったが、積雲らしい。ようやく春になるのか?夜になっても晴れは続いているが、うす雲がかかっているため月の明かりで全天が白い。肉眼では2等星がやっと。

今夜の観測:変光星は、V CVn7.3等、ST UMa6.9等、Z UMa7.0等。

土星観望:久しぶりにラプトル50を借りていたので、土星を初見。30倍では像は小さいがはっきりと細い環が確認できる。土星の両側に衛星らしき星が見えた。タイタンとレアだったようだ。48倍、75倍と順に倍率を上げて行く。何れもシャープな像を結んでいる。もう少し環が開いてくればカッシーニ空隙も見えるに違いない。最後に手持ちのOr4mmで150倍にしてみた。一気に像は暗くなったものの、土星本体の手前側の環がはっきり見えている。ただ、ラプトルに限ったことではないが、この倍率になると微動の無い経緯台では視野に像を保持するのがけっこうたいへん。
最後に、ラプトル50はすばらしい入門用望遠鏡だという第一印象をさらに強化する結論に至って今夜の観望は終了。

ラプトル50ファーストライトの記事
別窓 | 機材 | コメント:4 | トラックバック:0
<<連夜 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 晴耕雨読、もとい、晴観雨読、さらにもとい、曇読雨読>>
この記事のコメント
改めて「ラプトル」のファーストライトを読ませていただきました。
ついに土星を見れましたね(^^)
微動なしのフリーストップは高倍率には向きませんが、私の初めての望遠鏡・・・ミザールの4cm屈折もフリーストップで微動なしでした。これで随分と楽しめました。
値段からして色々と便利な機能を省かれているのはしょうがないです。
あれもこれもと・・・付加し過ぎると初心者にはかえって良くないかも?
2010-04-25 Sun 22:26 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん

中井さんの掲示板へもレスしましたが、不満な箇所はあるにせよ、品質・価格・可搬性の絶妙のバランスなのだと思います。
2010-04-26 Mon 22:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんにちは。
かすてんさんこんにちは。今日は雨のため太陽は休みですので遊びに伺いました。

ラブトラ50とはなにかわかりませんでしたが、記事を読ませて頂き納得。こういう素朴な望遠鏡も販売されているんえすね。なにか子供のころを思い出しなつかしさを感じます。
又かすてんさんがこれになつかしさもあってでしょうが、試用してみて感動しているところにまた趣味の原点があるようにも感じ、かすてんさんが小口径の観望にこだわっておられる理由のひとつかなと思いました。
2010-04-28 Wed 14:40 | URL | 太陽爺さん #4z1hGZ9o[ 内容変更]
太陽爺さん、こんばんは。

お越しいただきありがとうございます。
ラプトル50は、低品質な望遠鏡が世に出回っている現状を憂えた株式会社スターライト・コーポレーションの大沼崇社長が、満を持して発売した入門機の決定版です。

もしも借りられれば、次の例会のときに持って行きます。そして、ベテランの皆さん方にぜひ評価していただきたいと思います。
2010-04-28 Wed 19:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター