2010-03-31 Wed 00:00
加速器野郎向けに昨日の[速報]でお知らせした様に、日本時間の3月30日夕刻から欧州合同素粒子原子核研究機構(略称CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の初期目標7TeV衝突実験が行われている(いまも続いている)。
仕事が落ち着いた17時頃からCERNのWebcastによるライヴ中継に接続し、KEKのS.Uさんからの解説コメントを待ち受けながら実験の行方を見守った。 ![]() この初日のデモンストレーションで何か新奇な現象が引っかかったかどうかはともかく、加速器物理学・素粒子物理学・宇宙物理学などの分野に新たな地平が開かれた瞬間に私も霞ヶ浦湖南の鄙にありながら立ち会えたことだけは確かなようだ。 ![]() 中継が一段落したので表へ出てみたが、満月に照らされた白い夜空でも見つけられる馴染みの変光星はすでに西の林に隠れていた。 |
かすてん様、日本の研究者が作っているATLAS実験のブログをご紹介します。
http://d.hatena.ne.jp/lhcatlasjapan/ リンクされているページに、オーバーラップ(パイルアップ)したイベントも載っていますが、衝突点の違いで分離できています。(これは、ビーム粒子の集団が一定の長さを持っているためです) CERNのホイヤー所長は来日中で日本から会見しました。
2010-03-31 Wed 16:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ATLAS Japan公式ブログ、以前見たことありました。
昨日の中継中、頻繁に「Japan」と出ていましたが、ホイヤー所長を呼び出すためだったのかな。 7TeV実験開始の記念すべき日に所長が日本にいることの意味は何だったのでしょうか。業界の事情はS.Uさんが詳しいかと思います。
2010-03-31 Wed 22:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>記念すべき日に所長が日本に
特に深い意味はなく、双方がたまたまそういう日程の巡り合わせになっただけという説明だと思いますが、国際協調の場におけるネット通信の威力を印象づける結果になりました。
2010-03-31 Wed 22:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>特に深い意味はなく、~
そうですか、この機に国際リニアコライダー計画が一般向けに宣伝されるのかなと思ったのは早合点か。 それにしても茨城の片田舎でCERNの実験を見学できるとはすごい時代です。
2010-04-01 Thu 18:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター