2010-04-04 Sun 00:10
この冬のあまりの天気の悪さに星見へのモチベーションも上がらず鳥見の話題が多かった晏次郎さんだが、そろそろ春の畑作業が始まっている頃だろうか。
![]() [写真はフリー画像をいただいた] NHKラジオ第2 カルチャーラジオ月曜日「科学と自然」4~6月のテーマは『鳥を楽しむ暮らし ~春から夏の野鳥~』。講師は日本野鳥の会安西英明氏。野鳥観察の第一人者と言われるだけあってその解説は実に生き生きとして巧みで話に吸い込まれる。というわけで、聴講するのは高校同期のよしみだけではない。 |
かすてん様、おはようございます。 鳥なら曇り空も満月にも似合いそうですね。
そちらはいろいろと鳥がいて賑やかそうですね。私の近くには、ほかに、ヒヨドリ、オナガ、ムクドリがいます。今は、ツバメがやって来る季節なのでしょうが、最近はあまり見ません。
2010-04-04 Sun 05:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私も鳥の事はさっぱりです。せっかく双眼鏡がありますからバードウォッチングのまねごとでもしようと野鳥の図鑑を買って来たのですが,目の前にいる鳥が図鑑のどこに載っているかを探すのが一苦労、と言うよりさっぱり分かりません。やはりこういうのは先達について学ぶのが良いようです。で、地元の探鳥会に参加したいと思っているのですが,なかなか時間が取れなくて・・・。
S.Uさん
我が家の周りへヒヨドリ、オナガ、ムクドリなども来ているようですが、私が判別できていないだけです。 今の所へ引っ越して来たのは4月だったのですが、その頃は毎日うぐいすの鳴き声で起こされていたものです。うぐいすは春始めから鳴く練習を始めますが、最初はへったくそなんですね。その鳴き声ではモテんだろうと思うヤツがいます。それでも、だんだん上手になっていくものです。 ugemさん >図鑑のどこに載っているかを探すのが一苦労 野鳥に限りませんが、これは初心者には大きな壁ですね。 >なかなか時間が取れなくて・・・ ですよね。ご紹介した番組はラジオなので視覚情報はありませんが、試しに安西氏の話を聞いてみてください。
2010-04-04 Sun 18:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター