2010-02-21 Sun 00:39
かんむり座R(R CrB)が減光して久しい。2007年7月に減光してからすでに2年半以上経過している。最近の光度を見ようと、いつものように富山市天文台サイトのかんむり座RのグラフにAAVSOのLight Curve Generatorで作成した2000年から本日までのグラフを連結してみた。最近は14等台半ばで推移しているようだが、いまだに減光しているようにも見える。
![]() →かんむり座R 死んじまったわけじゃあんめーな(08年10月26日) →かんむり座R(R CrB)の現状(09年3月21日) →かんむり座Rの変光のしくみ解説(09年4月15日) →かんむり座R(R CrB) 史上最も暗いらしい(09年7月22日) このかんむり座R、数日天気が悪くて見られない間にあるとき急に6等まで復光していた、なんてことになるんだろうな。 今夜の観測:遅くなって気持ちが萎えるといけないので帰宅してすぐ変光星観測。ε Aur3.7等、ο Cet5.7等、R Lep7.3等、RX Lep5.7等、T Mon5.9等、U Mon6.1等、α Ori0.7等。 |
昨夜今シーズン初めてR CrBに行ってみました。やはり未だ減光中で、<143でした。何時になったら復光するんでしょう。いずれにしろ歴史的な現象であることは間違いないです。将来孫に自慢出来ますよ。(^^)
R CrBいつになったら復光するのか?楽しみです。
最近のCCD観測では一時よりはほんの少しだけ明るいようです。 天岩戸にお隠れになって「おかんむり状態」がいつ解けるやら?(^^) ugemさん、中井さん
まだ<143では庶民の手には負えませんなぁ。私が変光星入門した直後に減光しましたから、ぎりぎり明るいときを知っています。 こんなに長い減光期から増光へ転換するときの立ち上がり方にはどんな違いがあるのか無いのか、楽しみです。
2010-02-21 Sun 23:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
これって、おかんむり座Rで2月の関東平野で星の見えない日が10日も続いたようなことが起こっているのでしょうか。まさか孫の代まで暗いままということはないのでしょうねぇ。
グラフを見る限り、減光期間の長さと増光の立ち上がりの速さとのあいだにめだった相関はないように見えます。変光星な方々は、期間が長いほど、ロトのキャリーオーバーか麻雀のリー棒が溜まるように、増光のチャンスをとらえる緊迫感が増していくのでしょうね。
2010-02-23 Tue 22:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
何が起こっているのでしょうか。以前、中井さんが説明してくれたのですが、よく分かりませんでした。
まぁ、今日か、明日かと待っているのではありますが、なにせ暗くて、今は遠い存在です。
2010-02-24 Wed 00:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター