33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
晏次郎さん NikonNAV-SWシリーズの追加情報
2010-01-29 Fri 00:00
091211.jpg表題のように、晏次郎さんがNikonNAV-SWシリーズアイピースについての追加情報として前回の記事 (ニコンアイピースについて)を書かれています。昨年末の12月27日に書かれたファーストインプレに関してNikonの開発担当の方から届いたコメントも掲載されていますので必見です。
ただ、現時点では外見上の印象記の範囲なので、ともかく、星像についての報告を書いてもらえるような良い空が早く晏次郎さんの頭上へやって来て欲しいと思っています。
1001281.jpg一方、Appleが昨日発表したiPad、日本での販売が3月以降になるというだけでなく、予想した程度の製品かというがっかり感もある。Appleには予想を裏切ってそれ以上の物を見せてくれることを毎回期待してしまうのだが、Macユーザーは要求が高すぎるかな。今後のネットや雑誌での情報によって予想した以上の機能が見えて来るかもしれないのでそれには期待したい。
今日は朝から春を思わせるむっとする空気感。南風が吹いて花粉に敏感な人はむずむずしたんじゃないだろうか。

mars1001281.jpg今夜の観測:火星最接近日。視直径14.1″。シーイングは悪く大シルチスもよく見えない。変光星は、ε Aur3.7等、R Lep6.9等、RX Lep5.3等、T Mon6.2等、U Mon6.3等、W Ori6.0等、α Ori0.6等。

 気がつけば冬大三角も西に居り

つい最近までこの時刻にはオリオンもおおいぬも南にあったと思っていたが、ふと気づくともう西空の星になっている。季節の移り変わりを印象づけられる瞬間だ。
別窓 | 機材 | コメント:10 | トラックバック:0
<<U Sco見逃した | 霞ヶ浦天体観測隊 | 〆切まで一ヶ月 「夜空のスケッチ」構想を練る>>
この記事のコメント
こんばんわ、ももで~す。
本(book)も電気が無いと読めなくなるのもどうかな?と思います。インターネットやネットバンキングとか住宅のオール電化もそうですが、全て電気での作業やデータの処理をするとなると、そういうインフラが出来てしまったあとで(すでにそうなってますが)。例えばそれが極強力な太陽フレアなどでデータが全て消えてしまい。システムが全て破綻したときにどうなってしまうのか空恐ろしいですね。結局、生き物としての生きるために食べ物を確保した者が生き残るだけなんでしょうけど。ワタシは田舎暮らしなので何とかなるかな?
2010-01-29 Fri 01:42 | URL | もも #wyffVNu2[ 内容変更]
ももさん

こんばんわ
僕もそう思います。
北海道では夜は連日氷点下-10度くらいですが(内陸はもっと)、もし現在の都市インフラのもとで暖房のシステムが停止したらどうなるか?と考えると切実です。

以前なら、薪を燃やしたり、短い間でしたが石炭を燃やしたりして全く電力を使わないシステムが成立していましたが、今はほとんどの家が石油の集中暖房になってしまい、電気の供給が切れると全く機能停止してしまいます。

これはたいへん問題が多いのでは?といつも感じています。バックアップ機構が存在していないのです。(今は薪を販売するところが少ないですし、ストーブを製造できるところも非常に限られています。そもそもマンション煙突がないですし。)

自宅を建設するとき、煙突もつけるべきだったか?と少し反省しています。(幸い、近所にペチカ屋があるので、将来そこに頼もうか?と思ったりもしています。3軒離れた家ではペチカを使っているのでいつも煙突から煙が出ています。)

ただ、都会だと薪の調達がたいへんでしょうか?
(海辺だと流れてくる木を拾うだけで十分以上の量が得られるけど。)
2010-01-29 Fri 02:47 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
ももさん、HGさん

ディスプレイ上で長文を読むことの辛さは多くの人が感じている通りですね。私もPDFでは大量の資料を読む気にならないので、紙とインク代が掛かるけどプリントして読んでしまいます。本のパラパラという検索機能はローテクですがけっこう優れているのだと思います。
[追記]最近は携帯で小説を読むのに慣れた人が増えていることを指摘されました。上記のようなことを言っているのは私のような昔人間なのかもしれません。

今回のiPadの様なおもちゃを取り上げるまでもなく、お二人の懸念されているような、エネルギーの電力への一極化はどんどん進みそうです。さらにエネルギーに限らず何事も多様な方が安定安心なはずなのに、自由競争の美名の元になんでもかんでも一極集中する構造になってしまい、基盤を脆弱化させることになってしまいました。みんな恐ろしい未来は考えないようにしているから生きて行けるのでしょう。

[追追記]あの時点では「iPadの様なおもちゃ」と書いたが、時間が経ち情報が流れてくるに連れ、印象に変化が生じている。現在Macでやっている作業のかなりの部分がiPadに移行するように思えて来た。手に入るのは2ヶ月程先になりそうだが、どうやらおもちゃではなさそうだ。(2010.04.18)
2010-01-29 Fri 10:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん

最接近の火星、ギリギリセーフで28日に見ましたよ。(笑
実に14日ぶりです。
雲の切れ目からかろうじて8分間だけ撮影もできました。
雲と雪越しなのにもかかわらず、シルチスがよく見えました。
自宅が山の中腹にあるので、山を飛び越える雲が凄い勢いで流れていたんですけどね。
撮影の成果は中井さんのBBSに載せさせていただきました。(笑
今回のレジスタックスは、画像処理の予想時間が5時間と表示されて目が点になりましたよ。(爆
そして、実際は、6時間かかりました。2台のパソコン設定を変えて処理したのに、やはり同じような時間がかかりました。
データの出来が悪いと処理時間がかかるんでしょうね。
画像の足切りは、40%くらいにしたんですけどね。
2010-01-29 Fri 16:45 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
HGさん、おしらせをありがとうございます。
条件悪い中、チャンスを逃さないのはHGさんらしく、お見事!
中井さんの掲示板へレスを付けておきました。
2010-01-29 Fri 17:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
すみませんちょっとひっぱります。
以前から思ってたんですが、各家庭にパイプラインがひいてある都市ガスより、プロパンガスのほうが災害に強いと思います。水道も井戸水なら天然だし。
電気も同じで、今の電線での給電のほかに、家庭用の蓄電池があればいいのじゃないかなと思います。
常に充電してあって、それで一家庭で一ヶ月くらいは電力をまかなえて。太陽光発電も効率良く使って。
それなら都市災害に遭ってもだいぶ生活ができる。
以前に?燃料電池の話もありましたがそんな感じ。
問題はお金でしょうね。
資本主義社会なので、全体として企業が儲かるシステムにならないといけないところかな~。
2010-01-29 Fri 22:50 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさんに大方同意です。
今のままでは、万一の場合に太刀打ちできませんね。
なんとか電力などは・・・電化住宅を推し進めているようですが、反対です。お年寄りには返って危険ですし。
なによりも、電気に頼りすぎなインフラが恐いです。
昔の自給自足の生活を今は見習うべきと思います。
歴史を勉強していたら今の社会は危険がいっぱい過ぎますですよ。温故知新を忘れているのが現代社会のような気がしてなりませぬ。
2010-01-29 Fri 23:29 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
ももさん

おばんでございます。

>以前から思ってたんですが、各家庭にパイプラインがひいてある都市ガスより、プロパンガスのほうが災害に強いと思います。水道も井戸水なら天然だし。

単純に災害対応という意味では、地下埋設でもプロパンでも石油でも大差はないです。
都市ガスでも災害時プロパンへの切り替えができるシステムもあります。タンクローリーで所定の場所に運搬できるという前提が崩れなければですが。
プロパンボンベは都市火災へのかっこうの熱源を供給しますから、タンクローリーがたどりついたときに建物が燃えないで存在していることが前提です。

最近の警察などの庁舎に、天然ガス熱源のものも普通にあります。警察は数日間篭城できるくらいの装備をしています。下水がダウンしてもトイレの心配は要らないのです。
無線施設やコンピューターも暖房も冷房も稼動しますし。

ソーラーパネルに関しては、遠隔地の観測装置の電源として普通に使われていますから、さほどパワーを消費しないものに関しては有効かもしれません。
蓄電池には寿命があるのがネックだと思います。
かのハイブリットカーの最大の弱点ですよね。
2010-01-29 Fri 23:36 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
なるほど~考えてみるといろいろあるものですね。
単なる思いつきじゃ~だめですね。
2010-01-29 Fri 23:56 | URL | もも #-[ 内容変更]
リスク分散のために地産地消の考え方が必要だと思います。それにしても、ガスを使うにも、地下水を使うにも、浄化槽使うにも結局電力を必要とします。せめて、エネルギーの一部を地元で賄えるシステムに作り変えたいものです。
家を建てる前に、トイレ排水への雨水利用とか小型風車による風力発電とかも検討しましたが、実現できたのはOMソーラーハウスまででした。これですら少量とはいえ電力を必要とします。
2010-01-30 Sat 10:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター