2007-05-10 Thu 06:39
一昨日は久しぶりに星が見えた。M104とかLovejoyは逸らし眼にするとなんとなくボーっと見えるような見えないような。さぁ、どんどん見て行こうと思ったのもつかの間、すぐに何にも見えなくなってしまった。星は出ているのになぁ。なんとレンズに夜露がべっとりでもうダメ。晴れているのに見えないなんて最低だ!
で、極力観測機材を電化させない方針の私としてはローテックにカイロを使ってみようと思う。昨夜、これを試してみようと思ったが体にまとわりつくように霞が濃く星も1等星しか見えないので延期。 |
65mmP型とFC65を所有していましたが、いずれもフードが極端に短く迷光は入るし露にやられやすいです。対策としては、カイロもいいですが、何らかの材料で延長フードを取り付けられると効果はありますよ(^^)
そうそう、夜露が酷そうな時は紙でも何でも良いですから丸めてテープや輪ゴムで止めてフードを延長してやれば良いですよ。別に真っ黒じゃなくてもかまいません。それで全然違いますよ。お試しあれ。
ところで霞ヶ浦は地名に「霞」がつく位ですから霞や霧が出やすいんでしょうか?
2007-05-10 Thu 11:03 | URL | ugem #-[ 内容変更]
中井さん、ugemさん、アドバイスをありがとうございます。
そうそう65Pってフードが短いですよね。そうですか、ではまず延長フードを試してみます。 ここの霞と霧はものすごいですね。雲の中にいるようなものですからそう言う時は夜露もすごい。我が家は水面から20mくらいの台地上ですが、足下の国道沿いにはいつも霞が溜まっていてライトに照らされそれはそれできれいなんですけどね。星見には適さないですね。 私もP型持っています。
製造番号が77077……つまり,30年前のもの。 やはり夜露には鳴かされました。 貧乏学生の頃は,吸い取り紙(今もあるかなぁ)を丸めてフードの内側に入れたりしましたが…… いまどきの気温なら,使い捨てカイロでも,なんとなく効果がありますけど,あまり解決しませんね。我が家の近所も水の多い土地ですし。
2007-05-10 Thu 15:21 | URL | なかを #z4OWl5Tg[ 内容変更]
アドバイス、大歓迎!
なかをさんもお持ちですか。私は子どもの時はTS50を使っていたのですが、今回の復帰と同時に65Pの740***が手に入りました。TS50を使いながらも憧れていた機種でしたからとても気に入っています。
決して条件の良い土地では無さそうなので、環境に合った対策を少しずつ考えていこうと思います。みなさんからのアドバイス、大歓迎です!
2007-05-10 Thu 20:47 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
アドバイスついでですが、紙を使ってフードを作る際は、是非ダンボール紙を使ってみてください。厚くて吸湿性もいいし、吸湿量も大きいです。乾かせばまた何回か使えます。薄い紙はすぐ吸湿するとすぐにダメになりました。当地は今でこそ湿気が減りましたが、ちょっと前は近くにどぶ川があり、海も数十メートルしか離れていませんでしたから、夜露は半端じゃなかったです。昔、10cm,F10ニュートンの主鏡が露で相当やられていました。しかも土の地面で草木も膨大ですから、夜露には閉口しました。かすてんさんは霞ヶ浦の周辺ですから、なお大変だと思います。
中井さん、ありがとうございます。
寒い時期には気にならなかったのですが、ここ数日のように昼間の気温がかなり高くなり夜半から急に冷え込んでくるようになって夜露対策が必要なことに気付きました。試しにクリアーファイルと段ボールで2種類作ってみました(作ってみましたという程のもではないですが)。明朝公開。
2007-05-10 Thu 22:06 | URL | かすてん #zdITjaKQ[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター