33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ミラ減光 R Lep増光 見えた火星の地形
2010-01-10 Sun 00:05
例年であれば極めて冬型が安定しているはずの1月上旬なのだが、最近は夕方までの晴れが夜に入るとなんとなく腰砕けになり夜半前には皆曇になることもしばしば。明け方からまた晴れては来るようだが、そんな時刻には良い子はみんな夢の中だ。帰宅して家へ入る前に、見られるものは見ておくという悪天候期間に身に染まった習いがこの時期にも役に立つとは。

今夜の観測:そういうわけで帰宅直後に変光星をいくつか。ε Aur3.7等、ο Cet4.8等、P Cyg4.9等、χ Cyg5.8等、R Lep7.4等。ミラがぐぐっと暗くなった。中井さんご指摘のR Lepは確かに明るい。夜半から曇り予報が出ているのでその前に火星を見たいものだ。

夕食後、火星が隣家の屋根上へ上がるのを待つ。

mars1001093.png22:15。今夜は風もなくシーイング良さそう。mars1001094.png実際、今期最高の見え具合だった。アキダリアの海など初めて火星の地形を認識できた。左のイメージ図よりもむしろはっきり見えた。
追加で変光星、RX Lep6.1等、T Mon6.5等、U Mon5.7等、W Ori6.0等、α Ori0.5等。
別窓 | 観測日記 | コメント:17 | トラックバック:0
<<火星の写真も撮ってみた | 霞ヶ浦天体観測隊 | 2009年の星見日数>>
この記事のコメント
かすてんさん

おばんです。
こちらは、晴れてきましたが、猛烈に気流が悪く太陽湖なんて全然わかりませんでした。
アキダリアはかろうじて判るくらいでした。
極冠のリムも今日ははっきりせずぼやけていました。
おまけに-8度近くまで冷え込んで、ほうほうの体で家に逃げ帰って暖をとっているところです。
2010-01-10 Sun 01:26 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
北海道で猛烈に気流が悪くなってはお手上げでしょう。
毎夜、同じ時刻で待っていると、日々模様が手前に見えるようになりますので、もうしばらくすると、サバ人の海、大シルチス、ヘラスなどが見えてくるのでしょう。見えるかなぁ。
2010-01-10 Sun 09:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん おはようございます。

昨晩の画像アップロードしました。↓
http://www.imagegateway.net/p?p=GpaeU7CfZ58
さすがに、あんな酷いシンチレーションだったのに1200フレーム画像をコンポジットすると何かが見えて来ました。
太陽湖らしきものが見えていました。アキダリアは肉眼でも見えていたのですが、よりはっきりしました。
タルシス高地の火山にかかっている雲も肉眼で明るく見えていましたが、それも写っていました。
マリネス渓谷あたりが少し暗くうつっているようです。

昨晩はあまりにもシンチレーションが悪くピントを上手く合わせられませんでした。ちょっとずれたらしく火星の縁取りが少し青っぽくなりました。

レジスタックスは優秀なソフトなのですが、いつも計算時間が3時間ほどかかってしまいます。

早く子午線の湾のあたりにならないかとわくわくします。
2010-01-10 Sun 09:32 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
>計算時間が3時間
 フレーム数に比例ですか。1200フレームは何分撮影分ですか。

シンチレーションまずまずだったらどんなに良く再現できるんだろう。
2010-01-10 Sun 10:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさんこんにちは

>1200フレームは何分撮影分ですか。

ホームビデオは約30フレーム/秒です。
ので、約40秒となります。分まではいかないです。

撮影時、ビデオは回しっぱなしで、ピントあわせ中もまわしています。少しでもシンチレーションの良い瞬間を逃したくないという意図があるんです。そういえば、ビデオの「手振れ補正」機能は役にたつらしいと判ってきました。

撮影後、部屋でビデオを再生しながら、シンチレーションの良さそうなシーンを選択して採り出しています。

ビデオでモニターしている動画で見えていないものは、ウェーブレット変換かけても見えてこないので、やはりシンチレーションが良いということが重要だと知りました。

>シンチレーションまずまずだったらどんなに良く再現できるんだろう。

この点は、北海道は絶望的に不利です。
東京と比べて大きな差があるんですよ。
去年木星を撮影していても感じたのですが、気流がピタッと静まるのは年に1度あるかないかくらいですね。
2010-01-10 Sun 14:20 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
気流の壁
こんにちわ、ももで~す。
惑星を見ていると、地域による気流の壁に当たりますね。
いくら口径で勝っていても、気流の良い地域で得られる画像に及びません。

以前に、沖縄で撮った木星のビデオを見せていただいたときにはまさに絶句でした。自分のところで見ていても到底かなわないな!って自覚しました。

しかも、目が弱くなってくると目で見るよりビデオのモニター画面のほうがコントラスト良く微細が判別できたりします。
なので、惑星面を追求することはあきらめてしまいました。
2010-01-10 Sun 15:00 | URL | もも #-[ 内容変更]
HGさん
40秒(1200フレーム)撮影して処理に3時間ですか。やっぱり私には縁がないな。

ももさん
北へ行けば行くほど、口径が大きくなるほど、気流の壁が高くなるのでは、北の人には惑星はハンデがあり過ぎですね。
2010-01-10 Sun 17:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ももさん

ほんとうにそうですね。日本はジェット気流の真下にありますから。
岡山に188センチを作るときに北海道にしなかったのはひとえに気流が悪すぎたからだといいますね。
瀬戸内海なら風がさえぎられて有利だったのでしょう。

ビデオモニターのほうが良く見えるのは私もそうです。(笑
今シーズンは、化成の画像はもっぱらビデオモニターで見てます。解像度的には不満が全然ないです。
口径10cmなのでちょっと暗いんですが、火星のまぶしさを和らげてくれます。

かすてんさん

>40秒(1200フレーム)撮影して処理に3時間ですか。やっぱり私には縁がないな。

3時間といっても、リターンキーを押せばパソコンが自動でやってくれますから、別のこともできるし、あるいは寝てしまえばよいですし、特に不便ではないですよ。
銀塩時代の現像にかかった時間から比べると楽勝です。(笑
デジタルの良いのは、時間の記録ができることと、見えているものに「作為」の余地が少ないことだと思います。

昨晩気付いたのですが、ビデオの手振れ補正機能は、望遠鏡が風や振動でゆれる場合に効果がありました。

僕の口径10センチの望遠鏡は、せっかくあるので出来る限り使いこなしましょう。という意図があるだけで、絶対的な成果の優劣にこだわってはいないので、まだしばらく続けようと思っています。
8センチでも6センチでも口径に応じた使い方ってあると思っています。
2010-01-10 Sun 18:08 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
HGさん
>リターンキーを押せばパソコンが自動でやってくれますから、~
 気の短い私はその場で成果を確認したいタチなのでね。でも、将来の惑星写真の方向はそっちなのでしょうね。お小遣いに余裕ができたときに、ポチッとやってしまいそうです。
2010-01-10 Sun 21:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みなさん、こんばんは。

気の短い私は撮影した惑星画像の処理をどうしてもその晩のうちに済ませたい性質です。なので、10ショット以上撮影したら後は天国みたいな地獄です(^^)
翌日にすごく響きますです(^^)
なお、私の場合はレジスタックスの処理は、1200フレームだとしても数分か10分程度で済みます。カメラがAvi方式ですので、変換する手間が省けます。
シンチレーションがいい方が眼視でも撮影でも断然有利です。悪いシーイングの時は悪い画像しか得られません。いいシーイングの時に撮影したら・・・ビックリ仰天の画像が得られます。
ちなみに2003年8月19日の火星は・・・凄かったです。
その後もしばらく好シーイングのお陰で満足でした(^^)

http://homepage2.nifty.com/star-kn/aress.html/mars200308.html

レジスタックスのバージョンが古いですが、現在のバージョンで再処理したらなお凄いです。

と自慢話みたいになり申し訳けございませぬ。
2010-01-10 Sun 23:18 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん

こんばんわ
凄い火星画像ですね。
僕もいつしかこんな画像を見てみたいものです。

やっぱり惑星は僕は「口径+倍率」ですよね。
いくらアポレンズとは言っても口径10センチでは大きく拡大する能力が足りないと感じています。(視力の良い人はのぞいて)

レジスタックスは、僕の場合没フレームを除外していないのも計算に時間のかかる理由かもしれません。あとパソコンも古いですし。

実は大口径の反射は今は比較検討しています。
価格、架台、使用目的、などで方針が絞れていません。
ミードも候補ですし英オライオンのOMCとかアメリカオライオンのリッチークレチャンなどにも興味があります。
全然違う傾向のものばかりですが。

移動の簡単な筒の短いものがやはり良いだろうなと思っています。

2010-01-11 Mon 00:12 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
中井さん
2003年の火星像はすごかったのですね。あの超超大接近の時にはまったく星との繋がりを断っていたため体験できませんでした。でも、今回13秒でこんなに見えるんだという感想を持ちましたので、健康に留意して2018年を楽しみに待とうと思います。また、中井さんのように数分で処理できるのでしたら、再び食指が動きそうです。これはビデオの保存ファイル形式の違いですか?

HGさん
2018年は南国へ(短期)移住してでも。
2010-01-11 Mon 19:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん。

レジスタックスは今のとこ Win のみです。
Mac のも出てくれるといいのですが。
Mac でも Windows モードにすれば使えるかも知れませんよ。
レジスタックスは動画ファイルでは Aviファイルを読み込みます。静止画では色々な形式のファイルも読み込めますが。
私のカメラはAviファイルでの記録ですので、そのまま読み込めます。それ以外は、変換が必要なようです。
2010-01-11 Mon 21:08 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん
私の使っているMacもすべてIntelMacになりまして、Winを走らせる事が可能になりました。先日XPを入手したのでWinアプリを使う環境は整いました。で、レジスタックスって有料なのでしょうか。
2010-01-11 Mon 21:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん。

レジスタックスは無料です(^^)
こーんな凄いソフトがタダとは開発者の太っ腹には大感謝です(^^)
あ!念のために将来は有料化するかも?知れないつもりで今のうちにダウンロードされておいた方がいいかも?
マーフィーの逆の法則で、事前に準備しておけば必要(有料化になる可能性が)なくなるという理屈です。

http://www.astronomie.be/registax/index.html
2010-01-11 Mon 22:48 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
レジスタックスは、惑星・月を撮るときに最強の?ツールです。ある意味、眼視を超えてます。
2010-01-11 Mon 23:35 | URL | もも #wyffVNu2[ 内容変更]
中井さん、ももさん
みなさんがRegiStaxをお使いだった事は目からは入っていましたが、これまでの自分には関係ない事だったので気に留めませんでした。WinXPが使える環境になっていますのでさっそくインストールしてみます。
2010-01-12 Tue 12:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター