33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
近世土浦のマルチ人間 沼尻墨僊の天文学
2009-12-25 Fri 00:50
091219.jpg東亜天文学会機関誌『天界』2009年12月号に、近世土浦の教育者、天文観測家沼尻墨僊についての紹介論文が載っている。書かれたのはS.Uさん。私が土浦市立博物館での展示会へ行って担当の学芸員さんからお話を伺って「はぁ~」なんて感心している間に、同じ展示をご覧になったS.Uさんはちゃっちゃと原稿をまとめておいででした。脱帽。

土浦市文化財愛護の会『沼尻墨僊』は労作だがローカルな出版社(筑波書林)発行のため広く行き渡っているとは思えないし、土浦市立博物館で過去に2回行われている特別展は意欲的ではあるが地味な企画と言える。今回のS.Uさんの論文はそれらを補完して、天文関係者の目に触れる機会を作ったという点で地元にとっても意義あることだと思う。

今夜の空:職場の忘年会もあったりで、久しぶりの皆曇にほっとしたりなんかして。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4 | トラックバック:0
<<月の砂漠 星のふるさと | 霞ヶ浦天体観測隊 | 連続快晴10日目>>
この記事のコメント
かすてん様、ようやっと曇りましたね..

ご紹介とお褒めにあずかりありがとうございます。すべて、かすてん様のお薦めのおかげです。改めて御礼を申し上げます。
 
 『天界』には、そこまで書きませんでしたが、私は、沼尻墨僊さんは、一種の「カタログオタク」とでも言える人だったのではないかと思います。機械のカタログを始め、星図、星表、地図帳、グッズの写真集、出版目録、百科事典などを集めて楽しんでいる人が今でもいますが、その手の人だったような気がします。当時はそういうものは入手が難しかったので、彼は自分で編纂した場合が多かったようです。
 彼が「マルチ人間」たる理由もこのへんにあったのではないかと思います。
 
2009-12-25 Fri 19:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
まとめておきたいという気持ちとまとめられるという能力とは別なので、前者の私がお勧めして後者のS.Uさんがまとめてくださった上に、私が礼を言われるとは光栄を通り越して面映い限りです。

入手が難しい情報を一生懸命集めたり自分で編纂したりする墨僊の姿、私たちが子供の頃、天文機材はなかなか手に入らなかったので情報を集めて自分で工夫して作るのがあたりまえだったのと、ちょっと共通したりしませんか。
2009-12-25 Fri 23:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>情報を集めて自分で工夫

そうですね。情報入手が難しかったころは、いろいろ工夫が必要だったぶん、独自の発見をする感動もありました。今は便利になった反面、「web検索すりゃいつでも出てくる」という気の緩みがでていけません。
 私も「カタログオタク」の片鱗があるので、墨僊さんの気持ちがわかったような気がしました。私が好きな「理科年表」や「ランドルト・ベルンシュタイン」のようなデータブックをタイムマシンで彼に届けられたら、のたうちまわるほど喜んでくれるだろう、と想像したりしています。
2009-12-26 Sat 06:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>データブックをタイムマシンで彼に届けられたら、のたうちまわるほど喜んでくれる

 そして得意の筆写で全部写し取りますよ、きっと。
2009-12-26 Sat 07:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター