2009-11-09 Mon 00:13
![]() 今夜の観測:東京都武蔵野市の実家。快晴のようだがあまりに明るすぎて肉眼では木星しか見えない。双眼鏡の視野の中でベガが寂しく光っていた。P Cyg4.9等、βLyr3.8等。 |
いやぁ、お父上様は、Mac使いでいらっしゃいますか。
ひょっとして、芸術家でいらっしゃるのですか?
2009-11-10 Tue 19:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
70歳頃に癌の手術から回復したときに、パソコンをやりたいと言い出しまして、私が使い方を教えられるのはMacしかないので事務所にiMacを置いてもらうことにしました。その後も、自宅でもやりたいからとiBookを買い、事務所のiMacも処理速度が遅くてIntelMacに変え、最近はiBookも不調になっていたため今回MacBookに買い替えたという次第です。芸術家とは対極にある税務畑を歩んできました。Macで何をしているかと言えば、趣味の競馬や株の情報を見ているくらいなのですが、それでも数年前には競馬のペーパーオーナーゲームで全国優勝したそうで、それなりにMacも役に立っているのかもしれません。
2009-11-10 Tue 22:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうですか。それではWindows95が出るか出ないかの頃からパソコンをやっていらっしゃるのですね。当時は、70歳を過ぎてパソコンを始める方は、まだまだ少なかったのではないでしょうか。パソコンをご趣味に生かされているようで、よろしいですね。
2009-11-11 Wed 20:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
>70歳を過ぎてパソコンを始める方は、まだまだ少なかったのではないでしょうか。 実はMacが最初ではないのです。昔1985年頃、MSXという規格のパソコンがありまして、それでパックマンなどのゲームを楽しんでいました。その後10年以上ブランクがあった後に2001年にiMacを購入したという順番になります。 今これを書きながら、親父がMSXを使い始めた年齢が、現在の私の年齢とそう違わないことに気づき、改めて親父も若かった(すなわち自分が歳とった)のだと感慨深く感じました。
2009-11-11 Wed 21:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>昔1985年頃、MSXという規格のパソコン
なるほど。パソコン草創期からやっていらっしゃるのですね。これはまさにベテランでいらっしゃいますね。 私はそのころ、名機と言われながらもロードランナー(ゲーム)しか記憶に残っていないNEC PC100を使っていたと思います。
2009-11-11 Wed 22:03 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
PC-100は記憶にないですね。1984年発売と言うことは初代Macと同期ですね。それにマウス標準装備だったそうで。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010831/nec.htm このページに載っているPC-100以外の機種には、それぞれ思い出がありますね。TK-80は85000円もしたんだ。私はTK-80Eという廉価版を買いました。それでも、本体キットと電源を合わせるとなんだかんだ8万円くらいはしたと思います。ジョブスもヴォズニアックもゲイツも同世代で、そんなに遠い存在とは感じていませんでした。Apple][には驚きましたが。
2009-11-12 Thu 00:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
なるほど。この時代は、カセットテープがついているのは安くて、フロッピーのは高いのですね。
PC-100は高価なので、もちろん個人では買えず、研究所の仕事用に仕入れられた物ですが、それでも高いPCでした。一般にはほとんど売れなかったのではないかと思います。 でも、当時は、大型計算機のカラーのグラフィック端末は、パソコン機能なしの専用機で100万円以上したと思いますので、それに比べれば画期的に安いものでした。Macのグラフィックもすばらしかったですが、当時はまだモノクロでしたでしょう。製図などではMacのほうがソフトが充実していたと思います。
2009-11-12 Thu 18:58 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
フロッピードライブは高価でしたね。私はNECのPC-8001と5.25inch片面倍密度フロッピードライブPC-8025(だったかな?)を使っていました。1枚でわずか125KB(だったと思います)x2台。それでもカセットテープに比べると驚異の容量とスピードでした。 私が使っていたのは上のリンクの写真に写っているPC-8001システムと同じだと思います。あの写真のドットインパクトプリンター(おそらくエプソンのOEM)もすばらしく良かったです。 Apple][やLisaや初期のMacintoshは高嶺の花で、とても庶民の手が届くものではありませんでした。でも、あれらの筐体の中には未来への夢がいっぱい詰まっていた様に思われます。
2009-11-13 Fri 18:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>未来への夢
あのころ、パソコンはたしかに「夢」でしたね。 実用的価値からいうと、パソコンは大型計算機に負けていましたし、ワープロ専用機にも和文タイプにさえ負けていました。
2009-11-13 Fri 23:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
遠い夢かと思っていたら、たちどころに駆逐して行きました。たちどころとは言ってもここまで四半世紀は経過しているのですからそれほど短い時間でもないですね。
2009-11-15 Sun 23:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ところで、一気に四半世紀後の最近のMacの話に戻りますが、最近のMacはデザインが洗練されすぎて、堅い感じで何か Linuxっぽくなったような気がします。以前のもっと「もっさり」した感じが癒し系で良かったのですが、今は「白河の清きの..田沼」ではありませんが、ごたごたしたWinのほうが楽に向き合えるように感じます。
2009-11-17 Tue 21:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
特にPowerBook~MacBookProのデザインは大きく様変わりしたように感じます。iMacもか。それを言うならiBook~MacBookもか。ワンボタンマウスの伝統にもある様に極力シンプルという流れは変わっていないとは思います。
2009-11-19 Thu 12:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター