33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
四日市の丘で夜空を仰ぐ
2009-12-15 Tue 00:22
0912132.jpg12月13日(日)早朝、土浦発の二番列車で四日市へ向かう。東京、名古屋を経て10時14分近鉄四日市着。名古屋からのFLUIDさんと合流。まずは市立博物館で四日市の歴史を予習。観覧しているところへ、冊子「鈴木壽壽子 星のふるさとのこころ」を作られた四日市市人権センターのNさんが来られて昼食。13時に再び市立博物館へ戻り、鈴木壽壽子さん探しの最初の段階でお世話になったTさん、Nmさん他、東亜天文学会の会員の方々にお会いする。15時から毎日新聞の取材を受ける。16時にふたご座流星群観望会場である星の広場へ向かう。途中、時間があったので壽壽子さんが生前お住まいだったお宅の前を通る。17時半頃星の広場へ到着。ここは『星のふるさと』に出てくる茶畑の近く。ここまで皆曇の空を恨めしく思いながらの道中だったが、会場に着いたときには日没直前の薄明の中に木星が輝くまでに回復。観望会の始まるまでの合間の時間に変光星を9つばかり見ておく。091213.jpg予定の時刻を少し遅れていよいよ観望会が始まったが、このときには曇ってしまっていたためまずは市立博物館天文係のIさん力作のパワーポイントによるふたご座流星群の説明が行われた。ちびっこたちは大喜び。会場でMさんとご挨拶、ボランティアのNkさんとは変光星のお話などをする。ただ残念ながら観望会中には晴れる事無く19時に撤収。四日市へ戻りNさん、FLUIDさんと夕食。1時間遅れで会場撤収組のMさんとNkさんが合流。この夜は流星群こそ見られなかったが星空談義に花が咲く。

13日の観測:ηAql4.0等、εAur3.5等、οCet3.7等、AF Cyg7.4等、P Cyg4.9等、W Cyg5.9等、χCyg5.7等、βLyr3.8等。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:2 | トラックバック:0
<<かなり飛んだぞ ふたご座流星群  | 霞ヶ浦天体観測隊 | ふたご座流星群は見られたか?>>
この記事のコメント
かすてん様、四日市は盛りだくさんだったようですね。
私も、企てた「夜空のスケッチ」の宣伝が思わぬ方向に行ったので、これについては、関係の方への配慮上、別途私信にてお知らせします。
 さて、昨夜のふたご群ですが、21時前後から晴れました。23時頃までに2度に分けて30分少々東の空周辺を見ましたが、流星はそれほど明るくないのが2個見られただけでした。3等星まで見える「普通」のコンディションでした。まあ、見えただけで良し、としたいと思います。
2009-12-15 Tue 08:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
思わぬ方向とは、お知らせが楽しみです。
四日市の報告はまたおいおいしますが、昨夜は疲れよりも却って目が冴えていて、23時頃火星をどうしても見ておきたかったので庭へ出ました。やっぱりはっきりした模様は見えないと思いながらも見続けていると、北極冠なのでしょうか、なんとなく橙と白の境目があるような気がして来ました。その後、そういえば流星群は見えるだろうかと見上げた途端に、火星の脇を明るい流星が流れました。雲がかなりかかっていて、1等星がやっとという場面もありましたが、30分間に12個を記録できました。鈴木壽壽子さんのおかげでしょうか、「星の降る郷」だと思いました。
2009-12-15 Tue 08:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター