2009-09-30 Wed 00:34
![]() 4日ほど前、空には木星が辛うじて見え隠れするくらいの分厚い雲がかかっていたが、上弦の月が西に低く見えたのでちょっとスケッチしてみた。 ![]() [スケッチしたのは『天文年鑑』月面図の第IV象限C~G-11~12辺りだと思う] そこで、この前やっさんの掲示板で話題になっていた『月の地形ウオッチングガイド』を思い出した。月齢毎の見え方が分かるようになっているらしい。それがあればこのへなちょこスケッチも生き返るチャンスがあるかも。 |
歓迎
こんにちは(^O^)
スケッチの書き込み、ご苦労様です。 時間はどの位掛かったかな ![]() アマの原点を垣間見た感じがします、努力の姿勢が大切と考えます。 何かHP上で、読者との間で事件が発生した様です、アマ天文界の全員の問題として受け取るべき事件と考えます。 天気の、冴えない状況が昼夜続く様ですが、こればかりは~PCを使いたくとも元が無いから記録出来ませんね・・^^;・・
2009-09-30 Wed 17:36 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
☆はごろも~*さん
欠け際に見えた左下のクレーターがかっこいいなぁと感じたので描いてみました。クレーター内に影が指していて中央の丘に光が当たってそのコントラストが良かったです。それと、影の中にポツンと点状に光る高地も描いてみました。ボールペンでささっと1~2分で描いた努力の無い、いい加減な絵なのです。少しの努力なら良いのですが、本当の努力をするとめんどくさくなるタイプなのでなるべく努力しない様にしています。 >何かHP上で、読者との間で事件が発生した様です 何のことでしょうか? 近々ご案内記事を書きますが、稲敷市の文化祭企画で観望会が行われます。10月24日(土)、予備日25日(日)です。
2009-09-30 Wed 18:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
了解
観望会開催のお知らせですね~ありがとうございます、10月後半の天気に期待します (^O^)。
事件と言うべき程の事で無いかもですが、 アストロアーッのHPになにやら出て居る様です、 表紙の写真に問題が発生した様です・・ ^^; 。
2009-09-30 Wed 20:21 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
それって盗作改変問題のことかな?何回もやっているようで問題外ですね。
http://www24.atwiki.jp/miyagimatome/
2009-09-30 Wed 20:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
かすてんさんの月面スケッチなかなかいいですね(^^) 私も月面を見ても今どこかが?です。分かるのは見慣れている地形だけです。が、地名は分からなくても見ていて楽しいです(^^) 盗作事件は・・・あってはならない事がとうとう起こってしまったという事ですね。アマチュアに限らず天文家全体の信用問題にも関わる事です。 中井さん
星を見たいときに大きな月に邪魔されると腹立たしいのですが、最近のような天気だと月くらいしか見るもの無いですね。実はこれはTeegul-100のファーストライトみたいなものでした。低空の月をながめて何の気無しに描いてみましたが面白いものですね。たまにはこんなへなちょこスケッチをする機会が増えそうです。
2009-09-30 Wed 21:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
うんうん
綺麗な画像には、トゲが有る! ってなもんだで
![]() ![]() 気が付いた人も、鋭い感じがするけど、雑誌社も競争心理が働いて?、何の疑いもしなかったんだろうね・・ 写真の素晴らさの原点をしらしめる良い機会に成ったかもです。。
2009-09-30 Wed 23:12 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
かすてん様、天体観測は月に始まり月に終わる、そして、スケッチに始まり、スケッチに終わる、というところでしょうか。
(終わる必要はまったくありませんが) 御スケッチのいちばん大きなクレーターはアルザケール(アルザッヘル)ではないでしょうか。天文年鑑の月面図では、IIIの31にあたります。なんとなくです。そうだとすると、すぐ北の大クレーターのアルフォンススは見えていないことになりますが、こういうパターンは私は見たことがないので、あまり自信はありません。プトレマイオス、アルフォンスス、アルザケールの「3大クレーター」は1セットとして見るのが常ですからね。 下はwebで見つけたその付近の参考写真です。 http://www.otticasanmarco.it/DMK31_luna_mosaico.jpg また、この推測には、私が時々利用しているフリーソフトウェア "Virtual Moon Atlas"を利用しました。 http://www.ap-i.net/avl/en/start このソフトによると、観測時間帯には、明暗境界線はアルザケールを貫いていたことになっています。
2009-10-01 Thu 07:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
☆はごろも~*さん
ネット上に流れている情報には出所と著作権があるはずですが、あまりに容易に入手できてしまうので、盗作改作利用に対する罪意識の敷居が低くなってしまうのでしょうね。 厳密に言えば私のこの記事のMapion天気予報の図にしたって、引用先を明示しないとならないでしょうし、もしかしたら引用してもいけないのかもしれません。でも、その辺はあまり杓子定規に規制ばかりするのも好ましい方向とは思いません。出所の分からない情報などは引用先を明示できませんし。 盗作とは違いますが、デジタル写真って簡単に修正できますので、何が真実の姿なの?って疑問に感じることもあります。 S.Uさん >(終わる必要はまったくありませんが) ここで大笑いしてしまいました。 >"Virtual Moon Atlas" そんなシミュレーションソフトもあるんですか。VatualPCならば使えると書いてありますね。自宅のPPCMacならば使えそうです。
2009-10-01 Thu 11:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさんの月面スケッチは、周辺のクレーターの配置、明暗境界線の計算、スケッチのモチベーションとなる景観の美しさを総合して考えるに、アルザケール周辺に間違いないように思います。(かなり自信が出てきました)
もしそうだとすると、これはとっても価値のあるスケッチだと思います。普通は、それぞれ個性ある3大クレーターの一つとして鑑賞されざるを得ないアルザケールが、単体で鑑賞されているからです。おそらく、かすてんさんは、他の誰もが「盗作」できないような貴重な感想を持たれたのではないか、と思います。(うらやましーい) 次にこれに近いパターンになるのは、11月24日の深夜と12月24日の夕方です。(見なきゃー)
2009-10-01 Thu 19:07 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
まったくどこなんでしょうね。アルザケールはしっくり来ないなぁ。近いうちに『月の地形ウオッチングガイド』が届きますのでそうしたらなんとか探してみます。
2009-10-01 Thu 21:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そうですかぁ。しっくりきませんか...
明暗境界線にあるときは眼視ではそうとう異様に見えることがあるでしょうね。こういう場合、階調の少ない写真や月面図では再現が難しいです。 同じところに明暗境界線が来るのを待ってもういちど眼視に訴えるしかないかもしれません。(それでも、秤動や日の当たる向きが微妙に違うので、同じようには見えないかもしれません)
2009-10-01 Thu 21:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは。
決してへなちょこスケッチではないですよ。 手描きのスケッチはいいなあと改めて感じました。
2009-10-01 Thu 21:53 | URL | やっさん #-[ 内容変更]
S.Uさん
この程度の絵でこんなに楽しめるとは思いませんでした。 やっさん そちらで話題の出た『月の地形ウオッチングガイド』を注文しました。届くのが楽しみです。スケッチをしたおかげで月の嫌いな私にも月が若干親しめる存在になりました。
2009-10-01 Thu 22:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
クレーターの位置,大体見当がつきました。
中央に山が見えている大きいのがヴァルター, 4つ連なったクレーターは,南から アリアサンシス ヴェルナー ブランキヌス ラ・カーユ ……だと思います。
2009-10-13 Tue 16:20 | URL | なかを #91l6.5m2[ 内容変更]
…あ,もう解決済みでしたね。
すみません,こっちを先に読んでいたもので…… 月のクレーターの見え具合は,光の当たり方によってもかなり変わりますが,秤動によっても,けっこう印象が変わります。特に月の端のほうは,大きく印象が違ってきたり,月面図に無いものが見えていたり,その逆で月面図にあるものが見えなかったり…… 「宮森峡谷」とか「佐伯」など,日本人名の愛称のついた地形が,月齢14ぐらいのときに見えるのですが,いつも月面図との照合に苦労します。
2009-10-13 Tue 16:49 | URL | なかを #91l6.5m2[ 内容変更]
なかをさん
解決にご協力ありがとうございます。確かに月の地形の見え方は光の当り具合によって千差万別で、一枚の図や写真で表現できるものではありませんね。そんなところを楽しめるようになれば良いのですが、星を見えなくする憎き悪役と感じてしまいます。まぁ、こんなに星が見えないとなると、悪役でも何でも見てみるかという気分です。
2009-10-13 Tue 17:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター