33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
Teegul-100 ファーストライトは遥かなり
2009-10-10 Sat 00:17
0910092.jpg先日、Teegul-100を手に入れたと書いたが、そのときはファーストライトについては黙ってとぼけておいた。というのは、初見時の木星は高倍率でボケボケ!!だったからだ。それにはいくつか原因があったようで、(1)光軸、(2)温度順応、(3)シンチレーション、などの状態が悪かったと思われる。その辺りを整えた上での印象をいずれ書きたいと思っている。

(1)光軸は明らかに狂っていたようで、中井さんのページなどを参考に修正してみた。
(2)1時間も温度順応を待っているとその間に必ずといって曇ってしまうので、なかなか難しい条件だ。たとえ曇っていても、帰宅したらとりあえず表へ出しておかないとならないのかも。
(3)晴れているだけじゃなくシンチレーションも小さな夜だなんて、これから冬場へ向かってますます厳しい条件になる。
こんなことではなかなか良い条件の夜はやって来そうにない。

ここでちょっと疑問が。たかが10cmの反射でこんなでは、もっと大きな望遠鏡をお使いのみなさまはいったいその辺りはどのようにクリアされているのだろうか。
別窓 | 機材 | コメント:21 | トラックバック:0
<<デジカメ星空診断初日 今夜から2週間 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 【速報】今夜、月面衝突探査機LCROSS、月面に衝突>>
この記事のコメント
10cmニュートンを使っていた頃は赤道儀やら三脚の準備と極軸合わせしているうちに随分と順応していました。
まずは低めの倍率から眺めていって、そろそろかな?と思える頃に高倍率を使いました。
ティーガル100では温度順応は30分でだいたい出来上がっています。万全を期せば1時間ですが、観望しているうちに順応しています。
たいていは、Or18mm 43Xで使っていますが、シンチレーションは関係ないです。たまに、Or7mm,Or5mmを使いますが、この時はシンチレーションの影響が大きいです。それでも、25cmシュミカセに比べたらシンチレーションはあまり気にしなくても大丈夫です。
かすてんさんとこでは、どうやら晴天が長続きしないのが悩みの種なのだと思います。
大きな反射では、25cmシュミカセ・・・
これは普段から家の一番温度の低い場所に保管しておいて、とにかくなるべく早い時間に外に出しておきます。晴れていても曇っていても。雨の日はパスです。
これも最初は筒内気流(対流)が残っていますが、時間の経過とともに順応しています。
夏などはエアコンであらかじめ冷やしておくという非常識な手段を用いる事もあります。
シュミカセはCPという蓋があるので温度順応が厄介ですが、ニュートンなどのように開放されている望遠鏡ではそこまで神経質にならなくていいはずです。ティーガル100も同様です。
長々と薀蓄を書いてしまいました(^^)
2009-10-10 Sat 09:08 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
私の25SCも出した直ぐは星像悪いです。光軸は神経質にならない程度には出しています。300倍を常用にしていますが、シーイングが悪い時は星像が団子になっています。そのうち小さくなってきますから特に気にしていません。極端に悪い時じゃないと極限等級にも大きな影響は無いです。最近では倍率を150倍くらいにするという裏技を覚えました。そうすると視野の暗さは弱まりますが、星像が小さくなって微光星を見易くなる時もあります。
と言う訳であまり気にしないのが良いです。
2009-10-10 Sat 12:03 | URL | ugem #-[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
もっと光を!で口径アップなんですよね。
それなりに調整とか環境とか気象条件などのクリアしなければならない要件も多くなってくるのかもです
ワタシは星像がボケボケでも暗い天体を見たいので、あんまり気にしません。
たぶん、ワタシのところで30cmの口径を生かす分解能が得られる気流は年に一日あるかないか?でしょうか。
ドームに入ってるので、それこそ日中からエアコンで冷やさないと朝まで待っても・・・になりかねません。
実際、板垣さんはそうして温度管理しているそうです。
ぼてぼて星像を見て嫌ならば大きい反射は使えません。
カッチリとした星像がお好みなら小口径屈折のままで良いと思います。
2009-10-10 Sat 12:53 | URL | もも #-[ 内容変更]
中井さん、ugemさん、ももさん

 反射望遠鏡入門者なのでどのように見えるべきなのかがまだ良く分かっていませんです。
 みなさんのような25cmや30cmではないので、光軸、温度順応はそこそこで良さそうですね。これであとはシーイングの良い日を待つだけになります。

>ぼてぼて星像を見て嫌ならば大きい反射は使えません。
>カッチリとした星像がお好みなら小口径屈折のままで良いと思います。
 そうなのかぁ、と関心。ちょっと他所のことになりますが、これは同好会の知人が所有するMT-200の星像が破格にすばらしいことを改めて評価するお言葉になりました(タカハシとは別のところで磨き直して18cmに絞ってあると言っていたかな)。
 ぼてぼてした感じはそんなものだと思っておけば、まだ調整が不十分かと不安にならずに済ます。

 みなさん、アドバイスをありがとうございます。良い晴れ間がやって来ましたら見てみます。
2009-10-10 Sat 13:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
光軸の追い込みは念入りにした方がよいですよ。私は変光星なので暗い星が見えればそれで良いので適当にやっていますが、二重星の分離に挑戦するとき等はみっちりやってました。目的次第です。
2009-10-10 Sat 14:23 | URL | ugem #-[ 内容変更]
これまで数回見たときは、月など見ると川底から見上げているみたいでしたから、どんなに光軸があっていてもまた温度順応できていても星像はぼてぼてになってしまうことでしょう。もう少しシンチレーションの落ち着いているときに見てみたいです。さらに修正すべきかを判断できるのはその後ですね。
2009-10-10 Sat 14:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
済んだ話をむしかえすようですが、その後いかがでしょうか?
ティーガル100にOr18mm 43X で見た北極星のイメージ図を以下のURLにアップしてあります。
このように見えれば大丈夫です。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/UMi.html

以上、余計なお世話でした(^^)
2009-10-17 Sat 00:11 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
初めまして
検索で辿り着きました!ケルナート申します。楽しく色々と拝見させて頂きました。自分は今だ?にクラシカルな8cmF15鏡筒「屈折」でベランダ観望に徹しています~C8もいい望遠鏡でしたがなんせ馴染む時間がかかるのが嫌で手放してしまいました。もう一つはJSOの12.5シュミカセも持っていましたがなんとなく手放してしまいこれは後悔しています(T_T)(T_T)よく見えましたから♪♪♪
で、今は先ほどの8cmF15と6.8cmF14.7鏡と5cmF16と変わり種でシャトルスコープ8cmF6鏡筒が残っています。TSの6.5cmだなんて羨ましい~8cmは8cmの世界があります。大口径には負けますし長い鏡筒は取り扱いも難儀ですが威風堂々と望遠鏡だ!!という雰囲気が好きですね。他に稼働率が高いのは5cmF16鏡です。
屈折が好きなんですね~ハイアマチュアなりきれないマニアでしょうか(-_-;)(-_-;)(-_-;)もうすぐアイピースを谷Orに統一します、LVの抜けの悪さに我慢の限界です。よろしくお願い致します。
2009-10-22 Thu 22:40 | URL | ケルナー #-[ 内容変更]
ケルナーさん
初めまして。8cmF15なんてレトロ仕様でいまだに手放せない屈折望遠鏡とはTS-80またはNikon8cmでしょうか。どちらにしても私の世代には垂涎の的でした。小中学生のお小遣いではちょっと買えなかったですからね。
ケルナーさんも屈折がお好きなんですね。私も表題の望遠鏡を手に入れて、屈折が好きな自分を発見しました。私は当ブログへお越しのアイピース野郎な常連さんたちほどには製品についての知識はありませんが、LVはやはりちょっとあれですよね。
ところでケルナーさんはどの地域で星を見られているのでしょうか。また、望遠鏡や星見のお話をしに来て下さい。
2009-10-23 Fri 18:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ
残念ですがニコンや高橋、アストロや五藤の8cmF15ではないんです・・・未だにマニアの間ではニコンや高橋や五藤の8cmF15鏡は垂涎の的でしょうか?!
愛知県在住ですが光害で暗い星空は望めません。子供の頃は天の川も見えましたが!最近は二重星にはまりそうです。確か5cm鏡のテストスターが北極星だったような・・・トライしてみます(^_^)v
2009-10-23 Fri 21:50 | URL | ケルナー #-[ 内容変更]
中井さ~ん、また仲間が増えましたよ
ケルナーさん
二重星と言えば、このコメントの上に書かれている中井さんは重星業界ではベテランのお一人です。北極星についてもこんなに書かれています。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/UMi.html
今年の夏期半年は透明度に見放され望遠鏡の出番はほとんどありませんでした。空がもう少し改善してきたら、私も重星を見ようと思っています。
2009-10-23 Fri 22:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、ケルナーさん、こんばんは。

北極星なら今まで何百回も見ています。
5cmでは苦しいと思いますが、8cmなら楽に見えるはずです。
赤道儀だと北極星に向けるだけでも大変ですが、経緯台なら1発でOKです。
口径が大きくなるほど光度差が小さく感じられます(^^)
なるべく低倍率で見るのが美しく見るコツです。
2009-10-23 Fri 22:19 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん
この秋は重星業界が活性化されそうですね。良きアドバイスをよろしく。
2009-10-23 Fri 22:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
中井さん・かすてんさん、こんばんわ!
中井さんの二重星のページ楽しく拝見させていただきました(^_^)v奥が深いですね~特に高倍率で分離する星はアクロマートでは厳しいかな?!なんてふと思いますがチャレンジ!チャレンジ?個人的にはプリケルマが大好きです。アンタレスも8cmで挑戦しがいがありますが光度差激しいから難物ですね・・・でも8cmで見た人もいるそうな?!色々教えて下さい(@_@)
2009-10-24 Sat 18:33 | URL | ケルナー #-[ 内容変更]
重星の分離能が口径に依存するのは厳然たる物理的な事実なのですが、私は小口径で何が見えるのかそれを楽しみたいという気がしています。小口径の守備範囲で分離できる重星って、言ってみれば重星界の有名どころなわけですよね。それらだけでも全部見るのはたいへんでしょう。
2009-10-24 Sat 21:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ケルナーさん、かすてんさん。

重星は何回も見ていくうちに慣れて脳が学習してくれます。これは他の天体でも同じですが。
最初から難しい対象ではなくって、少し難しいかな?くらいの重星を何回も見ていると限界に近い重星が見やすくなります。
アクロマートの色収差は分解能にはあまり関係がないです。球面収差や非点収差の方が見え方に影響します。
8cm F-15 のアクロマートなら球面収差は少ないはずです。
月刊天文に木村陽一さんの重星ガイドが連載されていましたが、参考になります。中には赤経・赤緯が印刷ミスで多少間違ったのも数個ありましたが、もし月刊天文のバックナンバーが手元にあれば見てみてください。8cmで見える対象がたくさん載っています。
2009-10-24 Sat 22:44 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
同感です
小口径で見える重星、いっぱいありますし!限界ギリギリを分離出来たら嬉しいですよね(^_^)v~それにはシーイングと暗い夜空です。眼視は眼視の醍醐味がありますもの・・・色のコントラストも楽しみです♪♪♪
2009-10-24 Sat 22:50 | URL | ケルナー #-[ 内容変更]
皆様・こんばんわ
なんせベランダ観望派「月・惑星」なんでファインダーも6×30だし正立7×50のファインダーに換装したり少しづつカスタマイズしていこうかな~と思っています。アンチバロー派でしたが最近のは高性能の物もあるようですので使用してみようかと・・・色々思案中♪♪♪これも重星観望のため(^_^)v(^_^)v(^_^)vなんか楽しい♪♪♪~
2009-10-25 Sun 18:23 | URL | ケルナー #-[ 内容変更]
へたれ目の自分は高性能の望遠鏡や双眼鏡の性能を最大限に発揮させてあげられないという負い目を感じてますが、それでも眼視には天体観測肉体派としての誇りを感じるべき部分だと思っています。思っているだけでまだまだ実践が不足ですが。
2009-10-25 Sun 20:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
超亀レスです。

以前、ティーガル100の件で前のユーザーの時に何かトラぶったのでは・・・と書きましたが、その親スレが見つかりませんので、ここで書かせていただきます。

あれから考えたのですが、リレーレンズ(バッフルチューブに内蔵)関係のトラブルだと思います。
リレーレンズが何かしらの原因で傾いているのかも知れません。
また改造しようとして傾いた可能性もありそうです。
また、平坦な視野を広くとろうとしてフラットナーを挿入しようとして失敗してそのまんまになっている可能性もありそうです。要するに光路の中に傾いた光学系が入っていると思われます。
スターベースで調べてもらえれば、原因が明瞭になるはずです。
ティーガル100が復活して活躍してくれるといいんですが。

以上、余計なお世話かも知れませんね?(^^)
2010-09-17 Fri 22:10 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん、アドバイスをありがとうございます。

>親スレが見つかりませんので

左上のブログ内検索に「ティーガル100」とか「Teegul-100」とかを入れてもらうと、見つかるかもしれません。

Teegul-100については、以前中井さんにタカハシで点検してもらうように言われてますね。私もそのつもりをしているのですが、秋葉原へ出る機会が無くてそのままになっています(梱包して送ればいいじゃないかと言わないで)。
2010-09-18 Sat 10:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター