2009-09-28 Mon 00:03
![]() ![]() →中井健二のホームページ→私の愛機 |
かすてんさん、仲間が増えましたね(^^)
ティーガル100は正立光学系で、ファインダーも正立です。ファインダーが暗くって・・・これはXですが、正立プリズムが入っているせいのようです。が、星像はシャープです。 肝腎のティーガル100ですが、温度に敏感なようです。 30分外に出せば低倍率では十分です。高倍率は1時間は温度順応させないとダメです。光軸に敏感にもなります。 低倍率では気にならない光軸のズレが高倍率では当たり前ですが、影響します。 が、視野は暗いです。視野のコントラストがいいのです。 ちなみに惑星はダメです。像のコントラスト(ディフニション)が悪いです。 また昼間の風景を見るには視野が白っぽくならずいい感じです。野鳥観察にはうってつけです(^^) 難点はファインダーの光軸調整がへクスキーでないとできなのでまどろっこしいです。 また直視でないと使えません。31.7mm天頂プリズムではピントが出ますが、像面弯曲が強くってピントの合う範囲が狭いです。視野の中央で合わせたら外側1/2以上は強いピンボケです。直視で像面湾曲が最小になる設計なようです。 平成6年といえば、販売開始間もなくですね。私のも同じく平成6年のです。 ミラーをそろそろ再メッキする時期になりましたが、そこそこよく見えます。 厳しい目をお持ちの中井さんがけっこう頻繁にTeegul-100で見られているので、お気軽機としてのレベルはクリアしているのだと思っていました。設置場所・保管場所があれば25cm超級も欲しいのですが、狭い住居空間の利用方法に発想の大転換が必要なので実現の目処はありません。それで、あまり大き過ぎず、かつTS-65Pや25x100双眼鏡と棲み分けできる機材として、Teegul-100はちょっと面白いかなと思っていました。
詳しい説明をありがとうございます。 初めて見た木星は特に高倍率では「えぇぇ~!???」という印象でした。その時は、中井さんのご指摘のように、光軸が狂っていたこと、温度順応が短かったこと、その上かなり雲が掛かっていたことなどが重なって、像を悪化させていたのだと思います。その後、光軸を調整しましたし、次回は温度順応を十分にして、晴れの日に見てみます。ただ、惑星はダメと言われたのにはがっかり。ちょっと期待していましたので。 機種番号を見ると93で始まっているので本機は平成5年(1993)製でしょうね。再メッキの時期でしょうか。筒先からミラーをながめた感じでその劣化がわかるものでしょうか。再メッキっていくらくらいかかるのでしょうか。
2009-09-28 Mon 15:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん。
惑星はダメと書いたのは、FC100と比較したらです。 7月29日に木星を両者で見ました。 ティーガル100では、模様が相当細かいとこまで見えましたが、衝突痕は見えるような見えないような? FC100を持ち出して・・・模様はなおいっそう明瞭で、衝突痕は1発で見えました。 FC100と比較するのが酷なだけですので。 なお、アイピースはティーガル100では タカハシのOr7mm 110X,同じくOr5mm 154X でしたが、光軸が合っているので割りとシャープでした。模様の細部の詰めが甘いのとガリレオ衛星が少し膨らみ気味でした。 FC100では、LE5mm 160X です。合焦部の作りのお陰かピントが合わせやすいです。 ティーガル100では温度順応不足でピントの山が掴みにくかったですので、その点も考慮しないといけないです。 再メッキはタカハシの反射は1972年以降はマルチコートを施してあるので、10年はもつそうです。私のも15年経っていますが、見た目は綺麗です。なので、まだ再メッキしていません。タカハシといえど・・・この先を考えたらそろそろ再メッキしておこうと考えています。 なお、再メッキはスターベースにて承っているようですので、そちらに問い合わせられたら正確です。 なお、恒星では温度順応していれば、154Xでもへっちゃらですので、手軽な割には光学系の作りは中の上だと思います(^^) 中井さん
FC100と比べちゃったのですね。なら、負けても納得。 重星の分解能はどうでしょうか。
2009-09-28 Mon 21:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
重星の見え方はスパイダーによる6本の光条が見えますが、まずまずいいですよ。
εCMaもなんとか見えました。 高度が高いと苦しい姿勢を強いられますので、天頂付近ではあまり集中して見れませんので、直視で無理ない範囲でしか見ていないです。 マニア向けの二重星のページでもティーガル100でスケッチした重星があります。 http://homepage2.nifty.com/star-kn/newpage6.html 北極星などは、Or18mm 43X , Or12.5mm 62Xで針の先で突いたような伴星が見えます(^^) この星は高倍率では高度が低いのでシンチレーションの影響を受けて見栄えがしません。これはどの望遠鏡でも同じです。 重星も楽しめそうですね。
でも、この先一週間は秋雨続きの天気予報が出ていますのでファーストライトはいつになるやらです。そのうちに秋の良い空の元での感想を書きます。
2009-09-29 Tue 07:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
おばんです。
懐かしい広告ですね。 発売当時Teegul-100、60ともに興味津々でしたよ。 60の方はFS60Cで代用できるけど、正立な10cm反射というヘンテコ?なスペックの 100は貴重品じゃないかと。。。 (何台売れたんでしょうか???) 架台は我が家のTG-S経緯台とまんま同じなので、お仲間だ~ ヽ(・_・)ノ まだ残っているかどうか分からないけど、スターベースオリジナルのアリミゾ・アリガタ を手に入れればいろんな鏡筒載せられて便利ですよ~
2009-09-29 Tue 19:34 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
すいません。なんでだかダブって投稿されてしまいました。
2009-09-29 Tue 20:15 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
小口径大好きさん
30分も後の時刻に同じものが投稿されていましたね。確かにおかしいですね。ひとつは消しておきました。 >正立な10cm反射というヘンテコ?なスペック 当時は星を見る興味も無く天文から完璧に離れていたのですが、どういうわけだかタカハシのカタログが欲しくなって取り寄せました。今の仕事に就いたばかりでお金がなかったのでどの望遠鏡も高価に感じました。Teegul-100だって安くはない値段でしたよね。確かにヘンテコなスペックですね。なんだ、地上望遠鏡かという印象でした。
2009-09-29 Tue 20:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
Teegul-60は覗いたことがありますが、100は未体験です。楽しそうですね。
ティーガルの由来は「手軽」だったのか、へぇ~! と思いながら読んでいたのですが、もしかして中井さんの洒落ですか(^_^) この手の鏡筒内で光路が行き来する光学系は、どうしても温度順応に時間がかかるようですね。うちの安物9cmマクストフカセグレンも最低20分は外に出しておかないと使い物になりません。
2009-09-29 Tue 20:43 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
ふくださん
Teegul-60はもしかしてふじ丸の船上で覗いたのではないですか? ティーガルの由来は「手軽」というはもちろん中井さんのだじゃれだと思っていますが、実際はどうなんでしょう。 これまで反射はまったく経験が無かったので、温度順応の必要性を軽く見ていました。 茨城と兵庫で月の立体視写真撮影、巧く撮りましたね。両地で同時に良い天気になるという部分が最も難しいポイントではないでしょうか。
2009-09-29 Tue 21:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、ふくださん。
ティーガルは手軽から由来しています。 タカハシの人がそう言われたのをどこかで書いてあったです。 タカハシにも親父ギャグが好きなユーモアのある人がいたんですね(^^) あれまぁ、中井さんのだじゃれではなかったのですか。
2009-09-30 Wed 07:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん:
削除どうもです。某ちゃんねるでvista(笑)と嗤われているvistaのIE7使いなのですが、 最近IE7の調子が今イチなのです(>_<) で、手軽100鏡筒ですが、タカハシ以外のメーカーから登場していたら只のキワモノ扱い でしょう(^_^;) 中井 健二さんも絶対買わなかったと思います 爆 かすてんのダンナ様、これホント貴重品だと思うので、絶対に手放さないでね。お願い。
2009-10-01 Thu 18:14 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
うちのヨメさんも病的に太った人を見ると「vista」と言います。以前、AppleのCMでそういうキャラが出ていました。IE7ってvistaでも使えるのですか。
>タカハシ以外のメーカーから登場していたら只のキワモノ扱い 確かにそうだったかも。十分に楽しんで転売するときには、小口径大好きさんに引き取ってもらいましょうか。
2009-10-01 Thu 21:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
はい、引き取ります
おもいっきり足もとを見て買い叩かしていただきますわ 笑
(ヤフオク?に出す前に声かけてくださいね。よろしく) vistaの標準ブラウザはIE7です、はい。 Macintosh Classicが可愛くて欲しかったです。 買っていれば今ごろ私もマカーですね 笑
2009-10-01 Thu 21:39 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
小口径大好きさん。
そうです。キワモノ好きです(^^) シュミカセというキワモノにも手を出しています(^^) ティーガル100は星から遠ざかっていた時期なので、キワモノでもなんでもいいから気軽に手軽に星が見れたらいいという思いつきからです(^^) でも思ったより高性能でした。タカハシだからかな? シュミカセも最初想像していたよりも遥かに高性能でした(^^) いい方に期待?が裏切られた例です。 中井さん
なんと、洒落ではなくて本当の話だったのですね(^_^) かすてんさん Teegul-60は姫路で年に何度か開催している駅前観望会の常連機材でした。小型軽量で扱いやすいので、本来の持ち主よりも私の方が好んで使っていました。 Teegul-100、お飽きになられました際には私も立候補したいです。
2009-10-01 Thu 22:13 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
ふくださん
ふじ丸船上へTeegul-60を持ち込んでいた方がいらした写真を見たのでそれかなと思ったのでした。 小口径大好きさん、ふくださん Teegul-100は実はまだまともにファーストライトもしていませんので、手放すのがいつになることやら分かりませんが、そのときには小口径大好きさんとふくださんにはお声をかけますから、お二人で入札して下さい。ただし、いまから談合しておかないように。 中井さん シュミカセもキワモノなんですか。でも、現在はわりとポピュラーなのでしょう?
2009-10-01 Thu 22:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
ふくださん。 手軽をもじって「ティーガル」と命名したそうです。記憶では。 かすてんさん。 今でもシュミカセはキワモノ扱いですよ(^^) マニア向けの二重星のページもキワモノと思っていた方がいらして、どうも本当らしいと・・・よく見たら思いを変えられたメールを頂いた事があります。 話が脱線しました(^^) 業務連絡
ふくださん:
1000円で応札&落札してじゃんけんで決めましょうね < 手軽100 (^_^)b キワ中井さん(中井 健二さん): 天ガのインプレッション記事にも、手軽=ティーがルと紹介されていた記憶が。。。 別スレの月面ソフト、ありがたくダウンロードさせていただきました。 使い方よく分からないけど面白そうです。 よくこんなソフト見つけましたね(感心)
2009-10-02 Fri 07:59 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
中井さん
キワモノは別の見方をすればオリジナリティの固まりということ。孤高のスターウォッチャー中井さんにぴったりです。 小口径大好きさん >別スレの月面ソフト~ S.Uさんが紹介してくれたフリーソフトウェア"Virtual Moon Atlas"ですね。こちらにもリンクを書いておきます。 http://www.ap-i.net/avl/en/start それにしても、晏次郎さんが以前言っていた様に機材ネタはみなさん盛り上がりますね。
2009-10-02 Fri 17:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>S.Uさんが紹介してくれたフリーソフトウェア"Virtual Moon Atlas"ですね
えっ?と思ってよく見たら S.Uさんでした(汗 S.U様、どうもありがとう。 >機材ネタはみなさん盛り上がりますね。 御意 今日は1日ネット三昧してます(^^
2009-10-02 Fri 18:17 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
小口径大好きさん
>えっ?と思って~ >今日は1日ネット三昧~ 勘違いされているような気がしました。それはともかく、仕事をしなさいよ。 GOTOのプラネタリウムのオークション、もうすぐ終わりますよ。これを落とせばTeegul-100よりも話題になりますよ。如何ですか。 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m69328709
2009-10-02 Fri 19:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>GOTOのプラネタリウムのオークション
これは晏次郎さんが担当でしょう(^.^) オークションで見つけましたよ。 http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w43055118 うちのやつと同じアリミゾです。 >仕事をしなさいよ。 今日は正規のお休みな日なのでした(^^ゞ 明日は朝が早いのでもう寝ます。 おやすみなさい。
2009-10-02 Fri 20:03 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
>うちのやつと同じアリミゾです。
TG-L、TG-S経緯台のどちらにも装着できます。 (両方の経緯台で使ってましたので) と、某キワさんにも振っておこ~っと 笑
2009-10-02 Fri 20:17 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
>これは晏次郎さんが担当でしょう(^.^)
おいおい、晏次郎さんへ振って寝ちゃうのかよ!?この唐突さに笑いが止まらん。 >TG-L、TG-S経緯台のどちらにも装着できます。 Teegul-100の架台には着けられないのかな?いま、鏡筒バンドを外してみたけどアリ型を着けられそうでは無かったです。
2009-10-02 Fri 20:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん。
TG-S経緯台はティーガル100の経緯台と同じものです(^^) ネジで固定するタイプとアリガタ・アリミゾタイプがありますが、ネジで固定するタイプにも何かを付けたらアリミゾ・アリガタタイプに変身するようですよ(^^) スターベースのサイトのどこかに書いてあったような記憶があります。 気になったので、スターベースまで飛んで行きました。
どうやら、TG-Sではアリガタ・アリミゾと赤道儀タイプ(取り付け方式が)は互換出来なくて、 出来るのは TG-WとTG-Lのようです。 勘違い、すみません。 http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/ どのページも同じURLになりますので、上記URLから「スターベースオリジナル」からTG経緯台を辿ってください。 >TG-Sではアリガタ・アリミゾと赤道儀タイプ(取り付け方式が)は互換出来なくて、 ~
私はアリガタ・アリミゾでとっかえひっかえという使い方ではないので特に問題ないです。 それよりもはやく星の見える夜が来ないかと思っています。
2009-10-03 Sat 07:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
夕べは仕事をしながら「肉眼で」お月見してました(悲
キワ中井さん;(しつこいですね、ゴメンなさい 笑) 鏡筒バンド受けをM8ネジ2つで留めるやつに交換すればアリミゾ装着できます。 バンド受けを留めているイモネジ4つを緩めて交換するですよ。(TG-L経緯台で実践済み) かすてんさん: >とっかえひっかえという使い方ではない ふ~ん。後悔役立たず(造語)ですよっ、と(-_-;)
2009-10-04 Sun 16:18 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
小口径大好きさん。
なるほど・・・そういう事なのですね(^^) ありがとうございます。 小口径大好きさん、 中井さん
>ふ~ん。後悔役立たず(造語)ですよっ、と(-_-;) >なるほど・・・そういう事なのですね(^^) なんか、あんまり良く分かっていないかすてんなのでした。
2009-10-04 Sun 21:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
今晩あたり、ファーストライト出来たでしょうか?
レポートが楽しみです(^^) 中井さん
>今晩あたり、ファーストライト出来たでしょうか? 台風一過の昨日も強風が止むと同時に曇ってしまったし、今夜なんかもう夕方から皆曇ですよ。天気予報だけはず~~っと晴れ続きなんですがね。 明日の記事にはファーストライト、、、の前のことを書いておきました。
2009-10-09 Fri 22:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
それでは、明日の朝を楽しみにしています。
明日の夜は晴れるといいですね(^^) >それでは、明日の朝を楽しみにしています。
あんな記事ですが楽しんで頂けたでしょうか。 >明日の夜は晴れるといいですね(^^) 本当に晴れると良いです。今夜の予報には少し晴れマークがありますが、そのときが過ぎてみないと晴れたかどうか分かりません。って言うか、そのときでも、あと1時間保つのか5分で曇るのか判断しかねることが多いです。真冬になると遥かに安定するんですけど残りの8ヶ月間は耐えるしか無いです。
2009-10-10 Sat 12:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター