かすてんさん。
ミラは今夜も明るかったです。 昨夜は自分でも半信半疑でした。なので1時間も粘ったのです。 今夜も同じくらいの明るさでした。 極小を脱したばかりなので、まだ急増光するのは何かのメカニズムが働いたのかも知れません。 でも・・・誰も観測していない様子です。たわごとでスルーされちゃったりして。。。 このような増光パターンは初めての経験です。今までにもあったのか、なかったのかは知りません。 かすてん様、ご来訪どうもありがとうございました。
当方の展示場所の人数不足により、ご案内に出られなかったのが残念でした。おかげ様で、3800人程の入場者があったということです。 説明員から見た一般公開の醍醐味は、説明を始めてみないとそのお客さんがどれほどこの分野に詳しい人か(あるいはそのまったく逆か)がわからないことでしょうか。質問を聞いただけではわからないのが面白いところで、もちろんどちらでも大歓迎なのですが、適切でない説明になってしまうことが多いです。(でも許していただくしかありません)
2009-09-07 Mon 18:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
昨日はお疲れさまでした。片付けがたいへんだったでしょう。今回の入場者数は見込み程度は入ったのでしょうか。加速器はいつから運転するのですか。 子ども電話相談室でもそうですが、参加者のレベルが分からないので説明の持って行きどころが難しいのだと思います。でも、日常的に交わしている会話とは違う経験もまた年に一回くらいは楽しいとも言えるのではないでしょうか。 私のKEK見学記、今日1日かかって書きましたよ。近いうちにアップします。
2009-09-07 Mon 20:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
中井さん
Mhhさんの目測では8.9等のようですね。私も晴れたら確認してみたいと思います。
2009-09-07 Mon 21:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん。
確認お願いいたします。 自分で言うのもなんですが、見たままを目測しているのですが。 念のために比較星も5個以上比較しています。 Mhhさんも筆の誤りであれば・・・いいのですが。Mhhさん、ごめんなさい。 満月により青い光が散乱しているので、私かMhhさんのどちらかが(あるいは両者)錯覚を起こしているのだと想像しています。 今夜は月とミラが重なる方向なのでお手上げです。 今夜も星は見えません。明日もダメそう。そうこうしているうちに月が離れてくれるでしょう。ただ、極小時期は目測値に大きな幅があるようです。
2009-09-07 Mon 21:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてん様、一般公開の入場者数は、平均より少し多いというところです。ノーベル賞の効果のためかベル測定器は比較的早い時間帯から人が多かったような気がします。全体的にはもう少し増えるかと見込んでいましたが、一般に新型インフルエンザで人混みへの外出をひかえる傾向があったのかもしれません。
加速器は、ところによりますが、これから10月前半までのあいだに運転を再開します。一般公開の日程は、加速器運転再開の予定をにらんで毎年設定されています。 では、見学記を楽しみにさせていただきます。
2009-09-08 Tue 07:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かなりたくさんの人が入っていたと感じましたのでその数字は私としては意外です。KEKさん、素粒子のカウントはお手の物でしょうが、人のカウントは間違っていませんか?
ベル測定器のある筑波実験場でのバス乗降者はとても多かったですから、確かにここは注目されていたと思います。でも、どこも混んでいたという印象です。閑古鳥の鳴いている場所は私の回ったところにはありませんでした。 準備~片付けを考えると1日のイベントでは勿体ないように感じます。土日となったらまたいっそうたいへんになるでしょうが参加する方はしやすいです。 600mのリニアックが動かないことには他の電子または陽電子を利用する加速器は動かせないのですよね?現在は点検期間中なのですか? 東海村のJ-PARCもこういう公開日はあるのでしょうか?[追記:8月1日(土)にあったようです] 参加者の中にはかなり詳しい人もいて、こういう加速器オタクは普段どこに潜んでいるんでしょうかね。
2009-09-08 Tue 11:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>人のカウント
ははは、まあ総合受付の配付資料のはけ具合か何かで数えているのでしょうから、お客さんの数としてはそれなりに間違ってはいないと思います。KEK関係者はカウントされていない人も多いと思います。KEK一般公開に関わるようになってもう30年近くになりますが、だいたい2500~4000名程度で安定しているように思います。おかげさまでどちらの展示箇所も盛況でありがたいことです。 過去に2日連続で土日にやったこともあります。1日当たりの来客数は減りますが合計では少し増えました。お客さんの便宜と「営業効率」の天秤が難しいところです。職員のほとんどが出勤しますので、2日連続となると、休日の管理などが面倒かもしれません。 リニアックが動かないと他の電子リング型の加速器はビームが回りませんので、リニアックがいちばん始めに立ち上げられます。夏の停止は保守もありますがおもに電気代の予算を抑えるためです。 >加速器オタク どこに潜んでいるのでしょうねぇ。たぶんいろんな方がいらっしゃるのでしょう。私たちには有り難い人達なので、そういう人を発掘するような(?)企画もあります↓ http://www.lennus.com/blog/archives/2008/03/accelerator_night.html (このページは、たまたま検索で見つけたブログを引用しただけで、私が関係しているわけではありません)
2009-09-09 Wed 06:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
加速器の話だけで人を集められるという事は、やはり加速器オタク、加速器小僧はいるんですね。KEKの頁の「カソクキッズ」のコミックなどはそういう小僧を再生産しようとしているわけだ。
2009-09-09 Wed 07:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター