33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
木星の彗星衝突痕の見やすい時刻
2009-08-17 Mon 10:39
旬は過ぎたようだが、木星の衝突痕の見やすい時刻予報(+記録)。
ALPO-Japan LATEST 木星の最新観測報告
木星の衝突痕が見やすい日時の早見表(三品さん)

■衝突痕の見やすい時刻と観測記録(28時間制日本時間、Xは我が家の庭からは見難い)
三品さんの計算:OAA掲示板より
24日24:10
25日20:01X 木星見えたが見ごろにはと樹木の影
26日25:48
27日21:39X
28日27:26
29日23:17 木星見えたがが掛かっていた
31日24:56
01日20:47X
02日26:34
03日22:26
04日28:13
05日24:04
06日19:55X
07日25:42 が多く木星は数秒間見えただけ。痕は50%の自信。
08日21:34X
09日27:21

kawashimaさんの計算:『まどぎわ観望日記』より
10日23:12
11日28:59X
12日24:50
13日20:41 霞がかかったような透明度の悪い快晴、見えない
14日26:28 快晴、透明度若干改善。逸らし目で一瞬見えたような気が。自信75%。
15日22:20 多く、流れ速く、観測に適さない
16日28:07X 起きなかったが、おそらく
17日23:58 がかかって観測不適
19日25:37 木星だけは辛うじて見える、観測せず。
      発見から1ヶ月。ここまでまともな観測日1日。
20日21:28 で木星も滲む、観測せず
21日27:15 明け方はだったと思う
22日23:06 のち
23日28:53X だった上に我が家からは位置的に見られない
24日24:45
25日20:36 霞ヶ浦天体観測隊の観測はすでに終了
26日26:23 今夏最高の空だが霞ヶ浦天体観測隊の観測はすでに終了
27日22:14
28日28:01X
29日23:53
別窓 | 観測準備 | コメント:14 | トラックバック:0
<<いて座第3新星ますます減光 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 若い人>>
この記事のコメント
なんで、なんで、なんで? タイミングが・・・
「見える日時」と「仕事で見られない」が見事にリンクしてます(泣
きっと縁がないんでしょうね(寂
13日~16日は見事に夜晴れたのに望遠鏡を出すことが出来ませんでした(悲
柏の写真展も行けませんでした(トホホ
まだ1ヶ月以上かかると言われ、キャンセルしました<アイピース(無言
替わりに(別の店で)頼んだ遙かに高価なアイピースがたった今、おうちに届きました\(^_^)/
支払いの事は考えない(笑
もう1点、望遠鏡関連で狙っている物があります。<安物だけど考え中(笑

かすてんさん:
家にエアコンがなくても平気なのがアンビリーバボーです。
私は逆の意味での冷房病です(エアコンないと生きてゆけない)
冬の寒さは厚着で凌げる(凌いでいる)のですが、夏の暑さ(湿度)は耐えられないですわ(^^ゞ
寝るときはエアコンがないと寝付けないです。
さすがに一晩中は使用しませんが(2時間タイマー)
2009-08-19 Wed 12:48 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
衝突痕は旬を過ぎてしまったようです。7月の末に今くらい晴れ間があったらもっと満足感を味わえたかなと思います。
小口径で使う高価なアイピースとは?

仕事場は10畳くらいの部屋で昼間のくそ暑い時間帯にはさすがにエアコンを付けますが、5分も除湿したら寒くなるので直ぐに止めます。我が家は田舎にあるので周りに家は少ないし、牛の放牧地に隣接だし、樹木も多いし、家の周りにコンクリは敷いていないし、暑い季節にはけっこう暮らしやすいロケーションです。
街暮しのように密集地でエアコン使われたらこちらも窓を閉めざるを得ないわけで、そうしたらさすがの私もエアコン使わざるを得ないと思います。そういう暮らしはいやだから近くの街ではなく田舎に住んでいるということでもあります。まぁ、今年の夏は涼しかったです(この後反撃があったりして)。
2009-08-19 Wed 13:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
エアコン?
小口径大好きさん

おひさしぶりです。
今年は蝦夷地は寒くて夏はないに等しい感じでした。
夜は窓を開けると寒いくらいです。
僕が東京に住んでいた頃はエアコンなんてなかったですけど、それなりに生きていけたんですけどね。
最近は暑いのでしょうね。

木星の衝突痕は、たぶんもう拡散して見えないのではないかと思います。
惑星研究会の写真でも小口径で明確に見えるものがないように感じました。

僕は、小口径での惑星写真はもう少しいくつかトライしてみる予定です。デジタル一発撮影は方針が見えたので少し改善する予定です。

秋からは星雲の撮影してみたいですが、最近は天候不順で一月に一夜くらいしかチャンスがない感じです。

ところで何のアイピースだったのでしょう?(笑


2009-08-19 Wed 14:34 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
かすてんさん:
>小口径で使う高価なアイピースとは?

見かけ視界82°の広角アイピースです。私の望遠鏡で月を見るのに82°なんて必要ないのですが、
たぶん普段はこれ1本しか使わないと思うので贅沢してみました。7mmです。アイレリーフは12mm。
キャンセルしたアイピースの2.5倍のお値段。。。
某販売店で5k円安く売っているのと物は同じでしょう、たぶん。これで銘柄分かりますか?笑

で、エアコンの話。
なるほどそういう事でしたか。理解。
私も生活さえできれば(仕事さえあれば)のどかな所で暮らしたいです。
海から離れていて(潮風ベタベタ苦手)、雪もあまり降らない(雪も苦手)場所が理想(^_^;)
2009-08-19 Wed 19:06 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
HGさん:
こんばんは。お久しぶりです。
夏風邪とお仕事、ご愁傷さまでした < おい!

私も寝るときにエアコンを使うようになったのは10年くらい前からです。
昼間窓を閉めっぱなしな2Fの寝室は22:00過ぎても32~33℃あります 笑
それ以前は窓を開ければちゃんと眠れたのですが、やっぱり温暖化の影響?

で、星の話。
かすてんさんの木星@6.5cmもよく写ってますが、HGさんの木星@10cmも、
10cmでこんなによく撮れるんだ~という写りですね。すごい。
Webカメラは挑戦しないのですか?
って自分が興味津々なんですけど(汗
(ノートPC用意するのが面倒臭くてやってないです)

アイピースはかすてんさんへのコメント参照してください(^^;
アイピース野郎ならすぐ分かるハズ (^_^)b
経緯台での流し見用とはいえ、60°もあれば必要にして十分だったのですが、つい 笑





2009-08-19 Wed 19:58 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
小口径大好き さん

おばんでございます。(笑
そうなんです。酷い夏風邪でした。
ようやく今日からまともな感じに戻りました。
インフルエンザチェックはしたのですが、シロでした。
普通のタチの悪い夏風邪らしいです。
3週間罹っていました。

木星の写真は、

今から20年前に撮影した時もほぼこれと同じような写りだったので、個人的には「想定内」でした。
本当は、「デジタルだからもっと写るかも?」と考えてもいましたがあまり違いませんでした。

20年前は、僕も「凄い!」と感動したものです。口径を考えると信じられないくらい良く写ると思いました。
当時アトムにいた中川さんに観てもらったところ、彼は20㎝の反射でしたが、「20㎝と遜色ない写りですよ。」との評価でした。

20年経ってロンキーテストなどをしてみると、縞は曲がっているし磨きは荒いし凹凸は凄いのがあるのに、実際使うとそういうデメリットはあまり感じませんでした。
焦点距離がたった640ミリしかないし口径10㎝ということを思うと良く写るレンズなのだと思います。
それが、この望遠鏡だけは架台と一緒にいつまでも使っていこうと考える所以になってます。

ウエブカメラは、予定に入ってはいるのですが、今年は架台関連の整備にとてもお金がかかってしまったので、もう少し後になると思います。ノートパソコンもまだ用意していないので、トータルではやはりひとかどの出費になると考えています。

広角のアイピースも予定に入っているのですが、(笑
優先順位からするとかなり後になると思います。
手持ちのアイピースは、クラベを除き全てツァイスサイズで二昔前のものです。
高価なものはほとんど持っていなくて、純正のタカハシのものと、ペンタックスのOシリーズが3本だけです。
XPシリーズはあるうちに調達しなければと考えています。

実感として、何か役に立つ木星の写真を撮ろうとしたらもう少しディティールが写ってくれないとアカンなーと思っているところです。
2009-08-19 Wed 20:37 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
小口径大好きさん

82°のあれですね。先日『星を見るための別荘』のカノープスさんが100°のイーソス17mmについて書かれていて、どんな世界が目の前に広がるのか興味を持ったところです。
http://otokonokakurega.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-30c7.html
見かけ視界から実視界ってどのように計算するんでしたっけ?なんだか私もむちゃくちゃ広い世界を覗いてみたくなってきました。TS65Pでもそれなりに楽しめるのかな?径はアメリカンサイズでいけるのですかね。

>海から離れていて(潮風ベタベタ苦手)、雪もあまり降らない(雪も苦手)場所が理想(^_^;)
霞ヶ浦周辺はその条件にぴったりです。仕事はあんまり無いかもしれませんが。

>アイピース野郎
前回のアイピース野郎どもの懇談は以下です。
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-900.html
2009-08-19 Wed 20:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
HGさん
月末に積丹、小樽、函館へ数日行く予定ですがもうかなり涼しいでしょうね。
2009-08-19 Wed 21:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
82°のアレとイーソスは私も変光星の眼視観測に使ってます。高めの倍率と広い実視野を両立できるので、暗い変光星の観測には適しています(値段以外は…)。
2009-08-20 Thu 20:06 | URL | Mhh #DaqWDIIE[ 内容変更]
Mhh様、お越しいただきありがとうございます。
 いつもお世話になっております。この度はブログにまで目を通して私のデータの誤りを見つけていただき、お手数をおかけしました。
 変光星の観測に超広角は強力なツールですね。私は変光星観測に望遠鏡は使っていないのでこれまでアイピースには目が向いていませんでしたが、値段さえ克服できれば望遠鏡の使い勝手も向上しそうです。値段さえ、、、ですが。
 つくば辺りで集会が催されれば参加出来そうですので、今後の予定に入れて下さい。いつかお会いできればと思っております。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
2009-08-20 Thu 21:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
HGさん:
夏風邪3週間はキツイでしたね。

>木星の写真は、
やはりここはWebカメラ導入してレジスタックスで・・・
究極の10cm画像を、、、見せて~笑

>高価なものはほとんど持っていなくて

どれもお安くはないじゃないですか(-_-;)
私は最初、kkのWAプローセル7mmにしようかなと思ってたんです。
(安いのと見た目(外観)が好み。見え味は知らない)
で、何故か実際に注文したのがCELESTRONのX-Cel 8mm 笑
(これも外観が好み。見え味はやはり知らない)
納品は9月いっぱいかかるかもと言われてキャンセルしました。
そして家に届いたのが件のアイピース(>_<)
(これも外観好き やはり見え味は知らない 笑)

かすてんさん:
以前、ミードの16mm?72°?を安売りで買って持ってました。
8cmF5屈折に付けて覗いたら周辺像がメタメタですぐイヤになり、売り払いました。
なので広角アイピースにはいい印象を持っていません 笑
実視界 = 見掛け視界/倍率
アバウトですが↑でよろしいかと。

>径はアメリカンサイズ

>パン・オプティック 24mm
>1 1/4インチ径のアイピースとして最大の実視界を持っています。
>「1 1/4インチ広視界アイピース」の決定版です。
>特 価 39,900円

だそうです(^_^)b
2009-08-21 Fri 18:14 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
追記
Zoom Eyepiece 7-21 mm 1.25"

スペック的には今イチだけど、5000円と安いし、気が付いてれば一緒に購入したのに。
ページレイアウト良くないと思いますよ > 某店長 笑
2009-08-21 Fri 19:17 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
見落としてました
>霞ヶ浦周辺はその条件にぴったりです。仕事はあんまり無いかもしれませんが。

遊んで暮らせるほど老後資金が貯まったらそちらに移住?しようっと。
筑波山も近いし。
2009-08-21 Fri 19:55 | URL | 小口径大好き #-[ 内容変更]
老後には快適?
小口径大好きさん
 霞ヶ浦湖南は、米は旨いし、野菜はなんでも出来るし、温暖だし、災害は少ないし、住みやすいところですよ。ただし、霞ヶ浦の名そのままに星空はすっきりしませんが。
 野菜はなんでも出来ると書きましたが、植えても無いのに昨年のこぼれ種でゴーヤとかジャガイモとかミニトマトとかツルムラサキとか、夏になると勝手に生えてきて食べられるようになります。
2009-08-21 Fri 22:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター