33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
かすてんの観測した変光星
2009-08-30 Sun 00:45
私がこれまで観測した変光星の光度記録は全て同好会「星天の会」ホームページの中でご紹介いただいている。>観測報告>変光星
その中から観測数もそれなりにあり曲線もそれなりにつながっているいくつかをご紹介したい。想像以上にきれいな曲線だったりして自分でも驚くものもある。反対にぜんぜん曲線にならないものもあるが、それには(1)観測数が少な過ぎる(2)周期が短すぎるなどの理由がある。変光星を見始めてまだ2年の駆け出しの観測データとしてご参考になればと思って公開してみた。

v_CETomicron_graph.jpgοCet(くじら座ο: ミラ)

v_CYGchi_graph.jpgχ Cyg(はくちょう座 χ:カイ)

v_HERX_graph.jpgX Her(ヘルクレス座 X)

v_LEOR_graph.jpgR Leo(しし座 R)

v_LEPR_graph.jpgR Lep(うさぎ座 R)

v_LEPRX_graph.jpgRX Lep(うさぎ座 RX)

v_MONU_graph.jpgU Mon(いっかくじゅう座 U)

v_alpha_Ori_graph.jpgα Ori(オリオン座 α:ベテルギウス)

v_SCTR_graph.jpgR Sct(たて座 R)
別窓 | 写真&スケッチ | コメント:12 | トラックバック:0
<<『変光星』 | 霞ヶ浦天体観測隊 | いて座第3新星(V5583 Sgr)の光度変化>>
この記事のコメント
私もベテルギウスの変光を一度はっきりと確認したいものだと思っています(感覚的に明るい時や暗い時があるような気はずっとしていますが) 比較星はどうされていますか。また、似た例としてアンタレスの変光というのは観測できるものでしょうか。

 ところで私どもの同好会誌「銀河鉄道」の最新号を本日発行しました(参照URL)。また、お時間のある時に見てやって下さい。
2009-08-30 Sun 18:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん

どの星も綺麗なカーブを描いてますね。
素晴らしい精度です。
2009-08-30 Sun 18:32 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
S.Uさん こんばんわ

バーナード星、ちゃんと動いているんですね。
本では読んだことがあったような気がしますが、こうやって写真で見たのは初めてかもしれません。
2009-08-30 Sun 18:36 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
S.Uさん
アンタレスが暗くなっているよという話が変光星のメーリングリストに最近出ていたのですが私は見ていません。「銀河鉄道」は後日読ませていただきます。

HGさん
自分で言うのもなんですが、どれもきれいでしょう。って、きれいなやつばかりよってごらんに入れてるんですが。自分でグラフ化できなかったら同好会の会長さんがグラフを作ってくださいました。ミラ以外は今回自分でも初めて見て、かなり曲線になっていることにびっくりしました。

ただいまWinを使う環境のためキーを打つのが疲れます。
2009-08-30 Sun 19:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
HG様、 コメントありがとうございます。私も撮影前に参考のために1年未満の動きの写真というのをネットで捜しましたが見つかりませんでした。(あまり鑑賞向けではないからでしょう) もう少しシャープな星像で撮影できたなら、年周視差0.55秒の効果も見えることと思います。

かすてん様、 アンタレスの情報ありがとうございます。残念ながらもうアンタレスはシーズンエンドに近いので、まずベテルギウスで練習してみます。
2009-08-30 Sun 19:50 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
こんばんは。
ベテルギウスは比較星が簡単にみつかります。プロキオンとアルデバランです。その他では、リゲルなども使えます。
アンタレスは比較星があるのですが、高度が違いすぎたり、アンタレス自体が赤い星なので青っぽい星との大気による吸収などで違ってきます。
ここらあたりは・・・「窓際観望日記」のkawashimaさんが書かれておられますが、色々な制約が厳密には加わります。
そこまでやるとなると「やる気」が削がれるので、眼視での目測ではもともと誤差が大きいので無視してもいいと思います。
比較星はアルタイルやスピカといった、スペクトル型Aの星が光度が近いので適当です。赤い星は明るく見える傾向なのですが、アルタイルやスピカはアンタレスよりも地平高度が高い事が多いので相殺されると仮定して比較星に使っています。また、アンタレスよりも低い高度や同じくらいの高度の時もありますが、2つの比較星で誤差を相殺します。
また慣れると光階方を使うと比較星が1つでもなんとか目測できます。比例方と光階方を併用するとなおいいです。
まだ試してないですが、アルタイルとスピカのどちらか1つしか見えていない時にアンタレスよりも少し暗い星と比較する「変則比例方」も考えています。
数年前に6月の薄明時のミラ(極大付近)では使いました。
目測はアバウトでもいいのです。だいたいの傾向がつかめればいいのです。画像測定に対抗しよう(とするのが間違え)と思わなければ、いくらでも可能性が広がります。
2009-08-31 Mon 01:42 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
先ほど帰宅しました。あぁ、使い慣れないPCは嫌ですね。

ベテルギウスの目測に、私もプロキオンとアルデバランを使っていました。

>目測はアバウトでもいいのです。だいたいの傾向がつかめればいいのです。画像測定に対抗しよう(とするのが間違え)と思わなければ、いくらでも可能性が広がります。

 大御所のお言葉は心に響きますです。
2009-08-31 Mon 20:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
中井様、かすてん様、
 なるほど。よくわかりました。では、仰せの通り、光度の離れた比較法でも、片側から攻める光階法でも何でも試してみましょう。

 ところで、赤い星は明るく見積もってしまう、というのはおもしろいと思います。人間の目はもともと感覚器官なので色による感度の違いがあって当然ですが、この赤い星を明るく感じる、というのは視神経系統の特性ではなく、人間の感情による効果だと言うことなのでしょうかねぇ。なんとなくそのような気がします。

 台風はいかがでしたでしょうか。こちらは、強い雨が時々降りましたが、さいわい雨と風が同時に強くなることはなく、生活に危険が生じるほどではありませんでした。
2009-08-31 Mon 23:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、赤い星は明るく見積もるというのは感覚的な領域だと思っています。
比較星と変光星を視野の上下に入れたら下の星が明るく見えるのと同じような理屈だと思っています。要するに錯覚です。
なにがなんでも、始めてみたら・・・こんなんだあ!と分かるはずです。何事もやってみないと分からない事が多いですね(^^)
2009-09-01 Tue 00:03 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
S.Uさん、中井さん
昨日は函館から夕方の最終便で戻る予定でいましたが、台風で欠航にでもなったらたいへんなので急遽6時間早い便に乗りました。函館へ引き返す事もある条件付きでの出発でしたが思ったほど揺れもせず無事到着できました。
赤い星については私も明るめに見ているようです。しかし、「これは明るく見え過ぎているはずなのでもう少し暗めだろう」というバイアスはかけずに自分の感覚に従って目測して報告しています。AAVSOの報告と比べるとけっこう近い明るさに見ているようです。網膜は西洋人に近いのかな?
2009-09-01 Tue 17:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私は、赤い色で脳が「興奮」させられて明るく見積もってしまうのではないか、と思っています。というのは、赤い星を見ていると、その興奮がなんとなく自覚できるような気がするのです。
 深呼吸をして心を落ち着けるとよろしいのやも。
2009-09-01 Tue 22:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、かすてんさん。
実は私の目(脳)の分光感度は赤色が弱くて青色が高いという変わり者です(^^)
他の変光星観測者の方々が赤い星を明るく見られていても私のは至って暗い目測結果です。
逆に青い星が明るく見えて困っています(^^)
青い彗星や星雲向きなのかも?です。
なお、変光星の目測は見たままを記録しています。決してバイアスはかけていませんです(^^)
2009-09-02 Wed 01:33 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター