2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
秋晴れの草刈り日和
2023-11-30 Thu 00:00
ドローンの練習日は秋晴れ、翌日のお城ウォーキングイベントは小雨がそぼ降る寒い日、その翌日は再び秋晴れの草刈り日和というこの週末だった。

2311271.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
塙城を歩くウォーキングイベントに参加
2023-11-29 Wed 00:00
2311262.jpg26日の日曜日は、阿見町の塙城を歩くウォーキングイベント(阿見観光ガイド主催の阿見史跡ウォーキング)に参加。天気予報が大外れで、朝のうちに止むはずの雨がむしろ昼から降り出しおまけに寒〜い1日になった。雨はイベントの初めから最後まで降り続いたが、霧雨のまま本格的な降りにならなかったのは幸いだった。一応ご案内役ということで城跡の所々で解説をしながら3時間ほどかけて塙城とその周辺を一回りした。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
秋晴れのフライト
2023-11-28 Tue 00:00
2311252.jpg先週は離陸早々に小雨が降ってきて30分もしないで撤収したが、今日は秋晴れの良い天気だった。ただいまの設定最大高度80mまで上がると、筑波山をバックに、眼下には紅葉してきた稲敷の林が広がっていた。

2311253.jpeg毎回電動草刈機で少しずつ雑草を刈って練習場を整備している。
別窓 | ドローン | コメント:0
現状に追随
2023-11-27 Mon 00:00
このブログのタイトルの下には、ブログの説明を表示している。
これまでは、「33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!」だったが、現状に合わせて「2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。」へ書きかえた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
暖かさのどん詰まり日
2023-11-26 Sun 00:00
2311251.jpg昨日も暖かかったし、今日も昼過ぎまでは日向はポカポカと良いフライト日和だった。しかし、雲が太陽を隠した途端に辺りはひんやりした空気に変わり、明日の寒さが予感された。
別窓 | 雑感 | コメント:0
パッキング
2023-11-25 Sat 00:00
2311164.jpegこれまでのところ、写真のポータブル収納バッグにドローン一式をまとめて、このバッグと他の小物を大きめのデイバッグに詰め込んで持ち出していた。このバッグは軽いしコンパクトにパッキングできて悪くはなかったのだが、どうしてもバッグにバッグを入れていると出し入れに不便な上、小物を入れ忘れる場合もあった。

2311221.jpg今回、全てを1つに収納できる背負式のバッグを購入してみた。ドローン用バッグは色々と出ているが、軽くて、機能的で、廉価な物は意外に少なかった。その中で、ほぼ条件を満たしていたのはこの製品だった。唯一の欠点は、ドリンクボトルのスペースがないことだがそれは、別の袋を三脚バンドに取り付けて解決。

2311163.jpeg収納してみるとこんな感じ。すでに満杯に見えるが、結構深いのでつぶれない物ならば2段に入れることもできる。
別窓 | ドローン | コメント:0
使い込むほどに成長する?マキタのバッテリー
2023-11-24 Fri 00:00
草の勢いもすっかり弱まって、達成感を得られる刈り場が少なくなってきた。この勢いの弱まった雑草地に追い討ちをかけるように、瓦礫が埋まっているのでこれまで避けていた場所をナイロンコードで粉砕してみた。
ナイロンコードはバッテリー消費が極端に多くて、4.0Ahバッテリーだとチップソーで60分回せるところが30分くらいしか保たなかった。ところがどうしたわけか、今日はなんと75分作業してもまだ余裕があった。マキタのバッテリーは、使い込むほどに成長する優れものなのか?

2311201.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
地元フルーツを使った美作ビアワークスの秋のセット
2023-11-23 Thu 00:00
2311211.jpg津山方面の話題が続くが、今日の話題は、一口含めば幸せになれる美味しい話。美作ビアワークスから秋の詰め合わせセットのお知らせメールが来たので、「フルーツビール&飲みやすめ 6本セット *数量限定」を注文した。
美作ビアワークスはこれまでも何度かセット注文したことがあるが、クラフトビール+創作ビールの面白さのあるブルワリーだ。天然記念物オオサンショウウオ生息地で有名な岡山県なので、地元の山椒を使い、オオサンショウウオの地元での呼び名を付けたはんざきエールとかもある(あった)。味だけでなく名前のセンスもいい。チェコのピルゼンで作られたのがピルスナーならば、名勝蒜山の近くで造られたのはヒルスナーだというわけだ。ピルスナー好きなので再度醸造された際には、ぜひ飲んでみたいと思っている。
今回のセットでは、表記のフルーツビールだけでなく、地元の新庄村(蒜山とブルワリーのある真庭の中間の西側)で今年採れたホップ100%で作った「ファームハウスアンバーエール(FHA)」もお楽しみの1本だ。
[写真:届いたビールの写真を撮る間もなく数本を飲んでしまったので、美作ビアワークスのストアの写真を使わせていただいた]

美作ビアワークス ストア
美作ビアワークス
別窓 | 話題いろいろ | コメント:5
津山事件の本を久しぶりに読む
2023-11-22 Wed 00:00
「津山事件」あるいは「津山三十人殺し」と言われる事件が起きた当時、私の父方の祖父の兄=大伯父の家が事件の舞台となった集落に比較的近いところにあった。後年、その跡取り=父の従兄弟(Y叔父とする)がその家を継ぎ、私は幼い頃そして高校時代、大学時代を通じて幾度か遊びに行ったことがある。Y叔父は鄙にあっても文化的教養豊かな人で、古代から大陸との交通路の一つだった美作(みまさか)の地域に誇りを持っている人でもあった。
2310081.jpgいつだったか、何がきっかけだったのか忘れたが、もしかすると当時ブームだった横溝正史の『八つ墓村』の舞台はこの地域だったのですね、程度に軽く話題に出したことがあったのかもしれないが、近くどころかこのすぐ上だよと、事件発生当時小学校最上級生だったY叔父が話し始めた内容は、本人の体験談とその父親から聞いた証言で構成された、小説も吹っ飛ぶ生々しいエピソードに溢れていた。かなり詳しく話してくれたので、忘れないうちにA4版2頁に書き留めておいたが、そのメモも本に挟まって残っていたので、これもそのうち文字起こししておこうと思っている。以下の筑波昭氏の本が出版される前に聞き取った内容なので、ほぼ100%に近く、Y叔父が体験した情報で構成されている貴重な記録になると思うからだ。

2310082.jpg『津山三十人殺し 村の秀才青年はなぜ凶行に及んだか』
           筑波昭著 草思社 1981年 1800円

上記のY叔父の話を聞き、メモに書いて間も無くの時期に本書が出版され、Y叔父の話と照合させながら夢中で読んだ記憶がある思い出深い一冊だ。もう40年以上も前になるので内容についての記憶は薄れている。本書を買った時から違和感を感じているのが帯にある「今日頻発する不可解な殺人に通じるものがある」という一文。なぜならこの事件は不可解な殺人ではないように感じるからだ。

2310083.jpg『津山事件の真実(津山三十人殺し) 第四版』 事件研究所編著
                    2021年 1200円

大量殺人事件で紐付けされたためだろうか、辻野弥生著『福田村事件』を購入した直後にネットで見つけた。津山事件とはまったくの別件で、来年は久しぶりにY叔父の息子=私の再従兄弟のところに遊びに行ってみようかと思っていたところだったので、この機会に復習しておこうと本書を購入した。筑波昭本を論理的・批判的に検証していているところに好感が持てた。

2310084.jpg『津山三十人殺し 最後の真相』 石川清著 ミリオン出版
                   2011年 1500円
未読。
石川清氏の2著は上記の事件研究所本が絶賛していて、一読に値しそうなのでまずは購入しておいた。2著を近い内に読んで感想を書きたいと思う。


2310182.jpg『津山三十人殺し 七十六年目の真実』 石川清著
         学研パブリッシング 2014年 1800円
未読。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:9
前へ進まねば
2023-11-21 Tue 00:00
2311131.jpeg涼しくなってきたので、久しぶりに観測小屋の工作作業をした。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0
水戸みやぎん寄席 古今亭菊之丞独演会へ行ってきた
2023-11-20 Mon 00:00
2311191.jpeg今日は水戸駅近くの宮下銀座にあるみやぎん寄席古今亭菊之丞独演会へ行ってきた。古今亭菊之丞さんを迎えての柿落としが1年前にあったが、漸くチケットを取ることができた。40席ほどと小ぶりな会場だったが、落語はオペラグラス片手に広い会場で聞くよりも、このくらいの広さの方が一体感があって良いように感じる。開口一番は、二つ目柳亭市寿さんの「一目上がり」、そして菊之丞さんは「片棒」と「心眼」だったが、爆笑しすぎて疲れるほどだった。

2311192.jpeg笑いすぎて脱力したところで、最後に菊之丞さんの2枚の色紙をかけての勝ち抜きジャンケン合戦があり、脱力が功を奏したものか、なんと3連勝して頂戴することができた。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
雨の兆候にあわてて帰還
2023-11-19 Sun 00:00
2311181.jpeg雨は朝には上がっていたので、昼前にいつもの練習場へ。はじめに草刈りをしてから練習を始めたが、バッテリー交換をして再開した途端に小雨が降ってきた。ドローンはモーター剥き出しなので雨天での飛行は無謀。直ちに帰還させ撤収。
別窓 | ドローン | コメント:0
雨が降ると寒い
2023-11-18 Sat 00:00
2311171.jpeg雨は午前中で上がる予報だったが、昼を過ぎても止まず、それどころか猛烈に降った挙句、漸く降り止んだのは夕方になってから。雲が切れて木星が見える時もあったが夜になって再び雲が増えてきた感じだ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
本編を読んだ後なら楽しめた
2023-11-17 Fri 00:00
2310271.jpg特典小冊子として『魔女考』と『針女』がパッケージされた書泉限定有償特典版の『堕天使拷問刑』を購入したことを書いたが、本編を読んだので小冊子に取り掛かった。最初に本が届いた時、本編があまりに長編なので、勢いつけにと小冊子から読もうと思ったのだが、あまり食指が動かなかった。それで、本編を読んだ後、改めて小冊子を読んでみた。
『堕天使拷問刑』のヒロイン江留美麗がいきなり登場したので、スピンオフ的短編かと思ったがそういうわけではないようで、『堕天使拷問刑』だけで十分楽しめるということが再確認できた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
北限のみかん狩り
2023-11-16 Thu 00:00
桜川市酒寄地区は筑波山(男体山)の真西に裾野を広げる斜面にあり、温州みかんの北限地として観光みかん園が軒を連ねている。

2311161.jpeg今回初めて行ってみたが、その中でも最も高い場所にあるのが「はぶつみかん園」。酒寄観光みかん組合に入っていないので情報が少ないのだが、軒並みの酒寄みかん園が途切れて道が心細くなってもとにかく上へ上へ登って行くと辿り着ける。友人から、子供が小さい頃は弁当を持って1日遊びに行き、今でも毎年行っていると聞いていた。酸味を含んだ伝統的な味のみかんなので、最近のただ甘いだけのみかんに飽き足らない人にはお勧めだ。年によっては期間が短いらしいので、天気の良い休日を逃さず出かけるのがポイントのようだ。

2311132.jpeg「はぶつみかん園」から椎尾山薬王院へは車で5分ほどで行ける。薬王院は、忍性と関わりが深い寺院なので以前から来てみたいと思っていてなかなか機会がなかった。帰りに麓のつくし湖に寄ろうとナビで最短コースを選んだところ、ものすごい急坂でABSがビリビリしっぱなしで怖かった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
プロペラの全交換
2023-11-15 Wed 00:00
墜落などの大事故はないにしても、離着陸時にプロペラで周囲の草を叩いてしまったり、飛行中に樹木の枝の先端を掠ってしまったりと、プロペラを痛めそうな失敗は何度かあった。

2311101.jpg航空法によって飛行前と飛行後には点検が義務付けられているので、毎回一枚一枚確認してきたが、今回は明らかに損傷のあるものが複数枚見つかったので、初めて全交換することにした。

2311111.jpg8枚で1210円なので、8回飛行したところで今後の重大アクシデントを回避する保険と思えば決して高くはない。
別窓 | ドローン | コメント:0
軽いケースで心も軽く
2023-11-14 Tue 00:00
2311121.jpg普段家では三味線は木製のハードケースに入れて保管しているが、外へ持ち出した際には、小物をたくさん入れていたこともあるが、その重さがズシリと堪えていた。今年も年末が近づき練習に持ち運ぶ季節になったので、軽いソフトケースを購入しして、持ち物も整理してみた。

三味線     2.1kg
ハードケース  2.8kg 三味線+ハードケース 4.9kg
ソフトケース  1.2kg 三味線+ソフトケース 3.3kg
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
最高気温10℃ 秋はもう終わりか
2023-11-13 Mon 00:00
2311122.jpeg予想に反して1日中小雨が降り続いて、最高気温も10℃までしか上がらない寒い日だった。このくらい寒くなればスズメバチも活動できなくなって薮刈りには都合が良い季節だが、雨が降っては何もできない。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
公共の練習場は貴重 古河市
2023-11-12 Sun 00:00
古河歴史博物館の『古河公方 足利氏』を見た後、古河市エイブルスポーツ交流センターの窓口へ行って事前に予約をしておいたドローン練習場の使用手続きをしてリバーフィールド古河の芝生の丘へ向かった。

2311091.jpeg場所は渡瀬川の河川敷で、かつての古河城の三の丸の北側辺りに相当し、南北240m東西50〜100mの広さの芝生の原っぱになっている。この日は午前中いっぱいかなりの雨が降っていたが幸い午後には上がった。芝生は濡れてどんよりとした曇り空だったが、他に利用者がいなかったので全面を思いっきり使わせてもらえてラッキーだった。

2311071.jpg80mも上昇すると、渡瀬川、渡良瀬遊水地の向こうに日光連山が見えていた。

2311092.jpg1時間半ほど飛ばしてそろそろ帰ろうかと片付けを始めた頃になって一気に晴れてきたが、すでにバッテリーも少ないため、青空の下ではほとんど飛ばせなかった。
別窓 | ドローン | コメント:0
古河公方五代
2023-11-11 Sat 00:00
2311072.jpg古河歴史博物館で開催中の『古河公方 足利氏』を見に行ってきた。史・資料が少ないとは思うが、ただいま注目度急上昇中の古河公方五代なのだからもう少し楽しませてもらいたかったというのが正直な感想だった。
展示会は11月26日(日)まで。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
10月の晴天日数
2023-11-10 Fri 00:00
___07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級10夜11夜 6夜 4夜 6夜 9夜 7夜 8夜 7夜 7夜
1等星級 7夜 0夜12夜11夜 4夜 7夜 4夜 2夜 6夜 2夜
____17年18年19年20年21年22年23年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 9夜 9夜 3夜 9夜10夜14夜17夜
1等星級 1夜 3夜 2夜 2夜 5夜 1夜 0夜

昨年の同じ時期、「これまでの16年間で最も晴天の多い10月だったようだ」と書いたが、今年は「これまでの17年間で最も晴天の多い10月だった」とその晴天日数をさらに更新した。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
予約ボタンを押した結果は、、、
2023-11-09 Thu 00:00
2311081.jpg『堕天使拷問刑』 飛鳥部勝則著 早川書房
              2008年 3200円

2008年に発行された『堕天使拷問刑』がこの秋再版されたので、この機会に『魔女考』と『針女』が付録としてパッケージされている書泉限定有償特典版を購入した(本体価格+1200円)。こう書くと必然的に買った様だが、ミステリーは読まないので、作品の評判も著者も知らず衝動買いだ。なぜ読みたくなったのか、なぜ予約ボタンを押したのか、コピーに引かれたのかもしれないがよく分からない。届いた本を手に取ってページをめくると二段組、おまけに475頁。この分量では、物語に入り込めない場合には読み終われないだろうとまずは弱気にさせられる厚さだ。しかし、心配は無用だった。読み始めてしまうと、3日とちょっとで読み終わった。先を急がずもう少しゆっくり楽しめばよかったと気づいたのは、もうラストが目前に迫った頃だった。物語のあらすじについては、ネット上にいくつも出ているようなので書かない。偶然かもしれないが、初版刊行後に起きた東日本大震災、福田村事件の掘り起こしで明らかになった様な普通の人による集団リンチや虐殺、言葉は通じない群衆、イスラエルによるジェノサイドを彷彿とさせる場面が散見され、今読んでみると予見だったのかとも感じられた。
全編読み終えて、犯罪の動機やトリックが解けたところですかさず、もう一度プロローグとエピローグを読み直せば、本編の流れを明瞭に定着させることができそうだ。そして、間章A 現在、間章B 現在、終章 現在は、登場人物と著者との関係やこの物語の構造を語っているかに見せるメタ構造になっている。ここまで書かずに読者の想像へ委ねて欲しかったという声も聞こえてきそうなくらいのズバリだが、これが著者の意図だとしたら、これもこれでズバリではないのか?
別窓 | 雑感 | コメント:0
空の先住者の許しはもらえるのか
2023-11-08 Wed 00:00
2311041.jpg航空法の特定飛行の承認も得て、土地管理者の許可も得て、第三者の入ってこない環境も得て、さあいよいよ思いっきり飛ばせるぞと思ったのは甘かった。現実の飛行には現実的な危険があった。好奇心旺盛なカラスが現れたのだ。彼らに文句は言えないし、接触事故はお互いに不幸なので絶対に避けたい。この時は100mほど遠くまで飛ばしていたのでとにかく下降して帰還させた。幸いニアミスはなかったのでよかったのだが、この判断は正しかったのだろうか。

後日、ベテランパイロットも参加しているYouTubeライブの中で、「カラスはアタックしてくることがあるのか」と「接近した場合の対処法」について質問してみた。基本大丈夫らしいのだが、私の使っているMiniシリーズの様な小型機は襲われる可能性があること、そしてMiniに限らずトンビは本気で襲ってくるから近くに来たら直ちに帰還するのが賢明だということだった。また、鳥は水平飛行から急に上昇できないので、ドローンを急上昇させて逃げるのもいいらしい。これは巣から物理的に離れることでカラスの攻撃を交わす意味もあるそうだ。
別窓 | ドローン | コメント:2
草刈りと並行して伐採と枝落としも
2023-11-07 Tue 00:00
昨日は1週間前に草刈りした場所の伐採と枝落としもやっておいた。

2311061.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
種作り真っ盛りのコセンダングサを叩き潰す
2023-11-06 Mon 00:00

放っておくとひっつき虫になって勢力範囲をどんどん拡大するコセンダングサなので、黄色い花が咲いている間に粉砕しておいた。

2311051.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
ドローンを飛ばす(その7) 安全飛行はまず草刈りから
2023-11-05 Sun 00:00
2310282.jpg練習場にお借りした休耕地は平坦で雑草の伸びも酷くないが、それでも胴体離着陸同然の小型ドローンなのでプロペラが当たってしまう。ランディングパッドを敷いても波打ってしまいやはりプロペラが触れてしまう。かばんなどからの離陸やハンドリリース&キャッチも可能だが、今日は小型の草刈機を持って行って軽く整地をしてみた。
別窓 | ドローン | コメント:0
20日ぶりの草刈り 雑草の勢いは止まったか
2023-11-04 Sat 00:00
休日になるたびにやることがいろいろできて、10月上旬以来20日ぶりの草刈り。しかし、雑草の勢いはすでに弱まっていて表面を整える程度で済んだ。
2310301.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
土浦の町で演劇の梯子をする
2023-11-03 Fri 00:00
1週間前に「この週末、土浦の街が演劇空間になる」で紹介した、「つち浦々まちなか演劇めぐり」は、多少のアクシデントはあったにせよ、10月28日、29日の2日間で無事終了したようだ。自分も、2日目は早朝5時の芝居を見て、午後も15時から19時30分まで、5本の演劇・朗読劇を見て回った。かつて百景社が、遠方から実力ある劇団を複数招いてアトリエ祭を開催してくれていたが、それは普段見に行けない他県で活躍する劇団の芝居を見られる良い機会だった。その企画が終了し残念に思っていたが、今回の「つち浦々まちなか演劇めぐり」は久しぶりにその様な機会になったと思う。

2310311.jpeg

参加の方法は、1日3000円のチケットを買って、観たい演劇を予約し、土浦中心部の11ヶ所の店舗や寺院に設定された会場を渡り歩きながら町をめぐる。時間が空たら予約なしの会場へダメ元で行ってみて空席があれば入れるし、中には予約なしでも見られるパフォーマンスもいくつか用意されているといったゆるゆる感も面白い。
自分が観劇したのは、演劇しょく堂:一人芝居「高瀬舟」、劇団√6体験型演劇:「ご来店ゾンビ」、アトリエほんまるプロデュース:「別に帰ってこなくていいよ」、演劇事務所’99「風のこえ」:朗読「筆」、沙座(さくら):「ウィリアムの森-SHAKESPEARE IN THE FOREST」の5本。どれも面白かったが、特に最後の沙座:「ウィリアムの森-SHAKESPEARE IN THE FOREST」は、いずれも実力のある俳優さん揃いで、久しぶりに本格的演劇を観られたという満足感を得た。シェイクスピア演劇に馴染んでそのセリフが頭に入っている人ならば大いに楽しめる芝居だったのではないかと思う。自分は有名な物語の一部しか知識がないので堪能するに至れなかったのは残念だった。この1本だけで3000円でも値打ちあるので、シェイクスピアの予習をしてからもう一度観てみたいと思うほどだが、演劇は一期一会、機会を逃さないためにはもっと広く勉強しておかなくてはと感じた次第。
別窓 | 演劇の宇宙 | コメント:0
11月は暗いβ Lyrから
2023-11-02 Thu 00:00
2311011.jpg今夜の観測:β Lyr4.3等、暗いなぁ。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
11月の星空予習
2023-11-01 Wed 00:00
★ 上旬 おうし座流星群が極大。
★ 3日 木星がおひつじ座で衝。-2.9等。
★14日 天王星がおひつじ座で衝。
★18日 14時頃、しし座流星銀が極大。条件良好。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター