2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ドローンを飛ばす(その1) 買ってから飛ばすまで
2023-10-02 Mon 00:00
前回は、ドローンを飛ばしてみることにした、というところまでで、続きは次回となっていた。講談の続き読みみたいになかなか先へ進まないのは、飛ばすまでにやらなくてはならないことが山のようにあるからだ。と言うのは、機体を購入して、届いた日から飛ばすことができるのはトイドローンと言われる100g未満のもののみ。自分はもうちょっと本格的な機種を飛ばしたいと思うので、いくつかの手順を踏まなくてはならなかった。

(1)航空法、小型無人機等飛行禁止法など関連法規を再確認
 買ってからやっぱり飛ばせませんでしたでは笑い話にもならないので、国土交通省や警察庁のサイトで何度も確認。
 →無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール
 →小型無人機等飛行禁止法関係

2309181.jpg(2)ドローンを購入
 DJI MIni 3 Proを購入[写真1]
 →DJI公式ウェブサイト
 購入3ヶ月後に後継機MIni 4 Proが発売された。ちょっと残念ではあるが、この間に結構な量の手続きや情報収集ができて3ヶ月早く飛ばせるのだからと納得することにした。

(3)国土交通省へ機体登録の申請
 →DIPS2.0(ドローン情報基盤システム2.0)
 車のナンバープレートを取得するみたいなもの。
2309182.jpg [写真2]発行された12桁の登録記号を機体に貼った。

(4)リモートID書き込み
 リモートID機能内蔵機種なのでソフト的に書き込むだけ。

(5)ドローン保険に加入
 空を飛ぶ物なので万が一の事故やトラブルに備えて保険は必須。
 機体購入時に付いていたDJI無償付帯賠償責任保険の手続きをする。

(6)飛ばせる場所を探す
 飛ばせそうな場所を探す。
 見つかったら土地管理者の許可をもらい、警察署に情報提供。
 面倒くさそう。

ということで、機体を購入して2ヶ月以上経ったが、(空いている休日も無かったのが理由ではあるが)この時点ではまだ飛ばせていない。続きは次回。
別窓 | ドローン | コメント:9
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター