33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
イノシシ除けに城郭防御が使えないだろうか?
2023-07-31 Mon 00:00
我が家の目と鼻の先でイノシシの目撃情報があったり、推しの酪農家の放牧場に出没するイノシシ親子の動画を見たり、生分解性草刈りコードTomoet bioline™を販売する巴工業株式会社がカモやクロダイの忌避バンドに続いてシカ、イノシシ除け製品を開発中と聞いたりと、ここ最近イノシシネタが途切れない。
そんなこともあったので、イノシシ対策で検索したところ、茨城県の農林水産業分野のページにあるイノシシの生態についてが出てきた。イノシシは柵を飛び越えたがらない、できれば下から侵入したがる、間伐材を3本束ねて転がしておくと足元が不安定になるのを嫌って避けて歩くなどと書かれている。
これを読んですぐに閃いたのが逆茂木。柵の外に逆茂木を並べておけばイノシシは足元不案内になってそこから入るのを諦めるのではないだろうか。城郭防御であれば外向きに並べるだけで良いだろうが、イノシシ対策の場合は柵に沿って外向きと内向きを互い違いに並べておいたらどうだろうか。こうしておいて、敷地内への侵入を見つけ次第驚かす。慌てて逃げる際に逆茂木に引っかかって怖い経験をすることで、侵入の動機を削げるのではないかと言う理屈だ。
思いついては見たが実践できる畑も放牧場もないので机上の空論止まりだが。
別窓 | 雑感 | コメント:4
鹿島海軍航空隊跡 公開始まる
2023-07-30 Sun 00:00
霞ヶ浦南岸の鹿島海軍航空隊の跡地は、戦後、東京医科歯科大学附属霞ヶ浦分院などに使われていたが、1997年に閉院となって以降は荒れるがままに放置され、心霊スポットや廃墟として一部のマニアの間では知られた存在だった。そこが7月22日から一般公開されたので、お城友達のオフ会に参加して行ってみた。

 →【公式】鹿島海軍航空隊跡(大山湖畔公園)
 →鹿島海軍航空隊の跡地、22日から一般公開 大山湖畔公園として再生

2307234.jpg受付で貰う案内パンフレット。見学エリアに配置された謎を解きながら回り、正解に辿り着けると、最後にオリジナルファイルを貰える。

2307233.jpegボイラー室跡。ここは、東京医科歯科大学附属分院時代にも使われていたそうだ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:5
ナイロンといえども切れるブレードであって欲しい
2023-07-29 Sat 00:00
2307251.jpgこの前、ナイロンブレードの使用感に納得がいかないと書いたが、あの後最強の評判があるオレゴンのフレキシブレード2.65mmというのを試してみた。ブロック塀際はもちろん少々のヤブもびゅんびゅん切れバリバリ粉砕されている手応えがある。これならば障害物周辺だけに限定せず、普通の雑草地もストレスなく刈れそうだ。ただし、ナイロンブレードの宿命だが、この樹脂の破片を環境にばら撒き続けるという問題点がある。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
梅雨明け十日の真っ只中
2023-07-28 Fri 00:00
ここが梅雨明け十日の真っ只中か。

2307271.jpg
別窓 | 気象/地学ネタ | コメント:0
日本が没落の道を歩まざるを得なかった理由
2023-07-27 Thu 00:00
・経済学者・水野和夫氏出演! 「世界経済・ニッポン経済の行方と資本主義の現在」(前半)
 2023年4月6日放送の無料パート。その最後の部分。
ジョー横溝:日本は先陣を切って没落先進国になっていった国だと思うのですが、ここまで行くまでに政治の舵取りでうまく行くギリギリのタイミングって、過去にあったのですか?
水野和夫:日米関係が根底にあって、80年台のバブルとか、米国の要請ですよね。円高にして、土地高にして、生命保険が潤って、米債を買える、米債を買うっていうのは、米ソ軍拡競争の財源になっているじゃないですか。ソビエトが解体したら、ベルリンの壁が崩壊したら日本の株価はすぐに下がる。だから、自然発生して自然崩壊したのではなくて、政策的にバブルを作れという要請がきて、証拠はないですけども。
白井聡:むちゃくちゃ納得しましたね。で、ソ連が崩壊したので用済みになった。
水野和夫:用済みになった。
島田雅彦:その後ですよねプラザ合意があって、ジャパンバッシングがあって、、。それまでは日本も潤う様にして誘導していったけれども、本来の目的が目立たなくなったというか政策転換ということで、あとはもっと日本から搾取してやろうと露骨になったわけですね。

水野和夫:プラザ合意の教訓で、ルーブル合意があったときに、ドイツは米国の言うことを聞かずにさっさと利上げして、利上げした直後にブラックマンデーが起きて米国が怒ったわけですね。お前が利上げしたからブラックマンデーが起こったと。そんなこといわれてもドイツは困っちゃいますが。日本はずっと低金利にして。そこからドイツは東ドイツを購入して、統一通貨ユーロも作って。今はヨーロッパ30ヵ国くらいの頂点にいる。ドイツは独自路線。長期政権の中曽根、小泉、安部、みな新米政権。新米政権でないと長期政権はできない。
白井聡:今の話は非常に意味深なことで、そのドイツがですよ、ウクライナ戦争で対米従属ですよ。日本みたいなことやっているのかという感じになっちゃった。いままでは東方外交ということで、ロシアはクマの様にやばいけども、付き合わないわけにはいかないので、ドイツが窓口なんだという形でやってきた。そしたらクマがついに一線を越えちゃった。俺が対話の相手として押さえているのだからというドイツの理屈がなりたたなくなってしまった。ウクライナ紛争始まって以来のドイツのジグザク迷走は見てて可哀想になるくらい。(いろいろな武器)を送りウクライナを全面的にサポートしていこうというところに行った。東方外交が破綻したことを告白したに等しい、ドイツですら。ある意味米国の勝利、言うこと聞かないドイツを屈服させたという状況にある。ただ、まだ終わらないのはそれがまたひっくり返ってねということになりそう。ドイツですらそう、日本はどうなのということ。80年代、日本人の勤労、汗の結晶をいかに米国が吸い上げたかということですけども、2020年代、今度は文字通り血ですよ。対中国で日本は最前線に立てと、当然だろということですから。ある意味それで本当に戦後は終わるんだなと、ようやく決着がつくんだなと。
ジョー横溝:この大局観知っておいた方がいいね。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
いまだナイロンブレードの使用感に納得が得られない
2023-07-26 Wed 00:00
2307231.jpg今日も夕方帰宅後少し草刈り。奥が刈り残っているのは、ヨメさんが気に入っているヘブンリーブルーという朝顔のつるが伸びてきているため。夏から秋にかけてこの雑草地が朝顔畑になる(→去年のヘブンリーブルー)。

まだまだナイロンブレードの使用感に納得がいかない。使う場所や草丈は選ばないとならないのはわかるが、バイオラインの性能の限界なのか、使い手が下手くそなのか、もう少しその適用範囲が広ければと感じる。刈り方を工夫するとか、別のナイロンブレードも試すとかもやってみたい。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:5
とうもろこしの皮と新聞紙が醸し出す新刊本ハーモニー
2023-07-25 Tue 00:00
2307232.jpg知り合いの農家から、じゃがいもやとうもろこしやお米をいただいた。とうもろこしは早速皮を剥いていただいたのだが、その皮の残骸が玄関に放りさだれていた。食後、夜空の様子を見に玄関へ出て驚いた。なんだこの幸せを感じる香りは。書店の本の匂いというか、出版社に積まれた新刊本の香りというか、実に良い匂いだ。とうもろこしの皮に近づいて匂いを嗅いでも青臭い植物香があるだけなので、敷いている新聞紙の香りと混じってこの芳香になっているみたいだ。今夜は何度も玄関へ行ってしまった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
草刈りの小道具収納箱
2023-07-24 Mon 00:00
2307211.jpeg草刈機のブレードを頻繁に付け替えるので、そのための工具やナイロンコードカッターなどをまとめて収納できるツールケースを探していた。樹脂性ケースは多数あるが、まさに希望通りのサイズが見つかった。明邦化学工業のディープケースD-1200N。深さ60mmなので、高さ55mmのウルトラメタルローラー4もピッタリ収まる。
別窓 | 雑感 | コメント:0
mRNAワクチンの次は飢餓の実験に差し出されそうな日本
2023-07-23 Sun 00:00
・鈴木宣弘氏出演! 「武器より農業を! ~日本の食料自給率問題・食の安全保障問題を考える~」ゲスト:鈴木宣弘、出演:島田雅彦・白井聡、司会:ジョー横溝
 2023年1月20日放送の前半無料パート部分。『世界で最初に飢えるのは日本』の著者・鈴木宣弘先生がゲストで、日本が世界に類を見ない農産物自給放棄国家である状況を解説している。自民党政府は、コロナ禍で日本国民をmRNAワクチン頻回投与の人体実験に提供し、食糧問題でも日本を危険薬物漬け食糧の実験国に差し出しているし、可能な限り自給率を下げることで飢餓の実験国にすることも計画している様に見える。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:1
早く帰宅できたら草刈り
2023-07-22 Sat 00:00
2307212.jpg帰宅したらまだ明るかったので、草刈りを40分。とは言っても、ブレードを交換する時間がけっこうあったので実質20分くらい。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
7月も半ばを過ぎてようやく初観測
2023-07-21 Fri 00:00
最近の観測:β Lyr3.7等(2023年7月17日)。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
久しぶりにやってもうた
2023-07-20 Thu 00:00
2307177.jpg梅雨時期はいつも以上に練習をしなくてはならなかったのに、今年の課題曲に目処がついた安心感から油断してサボってしまっていた。その自覚があったので、今日は練習しようと2週間ぶりにケースを開けたところ、皮が、、、。エアコン無しで練習する気になれないと言いながら蒸し暑い日々を練習せずに過ごしていたのが悪いのか、蒸し暑い日々がかなり続いて湿気を含んでからエアコンを入れたのが悪いのか。まぁ、どんな環境であっても、練習をしなかったのが一番悪いに決まっているのだが、、、。カレンダーを見返したら、前回破れたのは7年前の同じ頃だった。1週間ぶりに開けたら裂けていたとその時の記録にあるから、今回も先週にはこうなっていたのだろう。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
篠やぶにはシュレッダーブレード
2023-07-19 Wed 00:00
2307181.jpg仕事が早めに終わったので、帰宅後、裏のお隣の敷地の草刈りをした。7月4日に篠やぶをかなり刈ったのだが、すでに自宅内にまで篠が侵入してきているので、もっともっと押し戻して欲しいとヨメさんに言われていたからだ。アイガモンのシュレッダーブレードで20分ほど刈ってみた。周囲と自分への注意は必要だけど粉砕力はすごい。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
猛暑中日の草刈り
2023-07-18 Tue 00:00
2307175.jpgこの3連続の猛暑日、その中日に草刈りをするには早朝しかない。6時にはすでに気温は30度に近づいている。さっさと済ませてしまおう。そして、今日できないところは明日の夕方、帰宅してからか。

ヨメさんが草刈りをした際に出てきた邪魔な倒木や木端を何年も山積みしてきたところに雑草が覆い被さっている。周囲の草を刈りたいのだが、うっかりチップソーで近づくと切り株に当たってキックバックを起こす。木端の山の形がわかるように一度雑草を刈ってしまいたいと思っていた。そこで、ナイロンコードを使って刈ってみることにした。

2307174.jpg使ったのはマキタ純正のウルトラメタルローラー4。地面を叩くと自動でコードが繰り出される仕組みになっている。

2307171.jpgナイロンコードなら心配なく固いものにも接近できるので、間もなく木端の山の形が現れた。
やりながらコツのいくつかがわかってきた。繰り出しの量は叩きつけている時間の長さで微調整できそうだ。また、出ているナイロンコードが短すぎるとあまり刈れない様で、7〜8cmくらい出してちょうど良さそうだ。また、回転数が遅い(4600回転/分)とダメで、3段階の2(5500回転/分)以上が必要だ。

2307172.jpgマキタのウルトラメタルローラー4に装填されていたナイロンコードを外して、生分解性繊維で作られている巴工業株式会社のTomoet bioline™も使ってみた。刈り具合はそれほど違わない印象だが、コードの破片が自然界で分解されてしまうという安心感の分、長さあたり価格は一般品の4〜5倍とかなり高い。さらに、自然に分解されていくと思うので、あまり長期間の保存に向かないかもしれない。

2307173.jpgナイロンコードカッターの弱点はギアケース周りに草が巻きつきやすいことだ。腕を伸ばして引っ張り取ることしばしばで、それでも取れずに草刈機を下ろして巻きつきを解すことも何度かあった。次の購入予定アイテムは巻きつき防止カッターということになる。

ナイロンコードはバッテリー消費が激しいと聞いていたが、1時間半で3/4目盛消費で済んだのは予想以上に長持ちした印象だ。この点でも草刈機マキタMUG007の推し度合いがさらにアップした。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
この3日間を生き延びよう
2023-07-17 Mon 00:00
昨年の夏休みに訪問した秋田他、大雨で大被害を出している地域のみなさんへお見舞い申し上げます。そうした地域があるかと思うと、今年の茨城県南の梅雨は雨が少なめで、強烈な暑さを3日間耐えられれば数日間は息がつけるという、この繰り返しパターンになっている。今回もそうなりそうだ。

2307161.jpg
別窓 | 気象/地学ネタ | コメント:0
やはり、作者と曲は分かち難い
2023-07-16 Sun 00:00
・山下達郎“唯一の発信基地”で7分間の独白 松尾潔氏、ジャニーズ問題、忖度の声に持論【コメントほぼ全文掲載】
 1980年の「RIDE ON TIME」以来、山下達郎に興味を感じたことはないが、業界の片隅の人どころか、音楽シーンを牽引してきた立場で臆面もなく知らぬ存ぜぬと言い切ってしまったことには驚いた。おまけに竹内まりやの名前を出したことも引っかかる。たとえ同じ考えであっても別人格なのだから、表明したければ本人がすれば良いことだと思う。山下達郎は社会問題に関わる発言はしないと言ってきたらしいので、今回の発言に対してさもありなんという反応も見受けられるが、社会問題に関わる発言はしないと言ってきた自分ではあるがこの問題はさすがに見過ごせなかったと発言するべき距離感の問題だったと思う。同時代を生きる作者の場合、その人格と作品は分かち難く、影響力の大きいヒットメーカーであればなおさらその発言には社会的な責任が加わるだろう。被害を受けた人たちへの冷淡さとご恩とご縁で繋がる個人への尊敬のコントラストが激し過ぎはしないか。人生の中での大きな一瞬を逸して、残念な有名人に転落してしまった様に感じられる。
別窓 | 雑感 | コメント:0
厚労省は人の生死を選り分けられる立場だったのか、、、
2023-07-15 Sat 00:00
・コロナワクチンの毒性にバッチごとのばらつき
 宮沢孝幸先生が、「厚労省は危ないロットと危なくないロットを知ってたということですよ」と言っていた(→2022年11月26日の京都大学レジリエンス・フェスティバル)。これのことだったのか。
 これが本当ならば、厚労省はワクチン供給時点で、死んでも構わない人と、そうでない人とを選り分けられる立場だったことになる。ナチスかよ。
別窓 | コロナ事件 | コメント:11
なかなか晴れない
2023-07-14 Fri 00:00
2307131.jpeg東の空には稲光。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:3
エアコンで三味線練習再開のチャンス
2023-07-13 Thu 00:00
10日は昼間35度越えだったので、今年初めてエアコンを使った。あまり蒸し暑いと三味線の練習をする気も起きず、最近はサボり続き。エアコンの元で練習再開したいと思う。
別窓 | 雑感 | コメント:0
16日振り
2023-07-12 Wed 00:00
2307111.jpeg薄雲越しではあるが、6月25日以来、久しぶりに星が見えていた。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
人の往来が始まる前の草刈り
2023-07-11 Tue 00:00
2307101.jpeg草刈りは朝のうちが良いのだが、それも人通りが始まる前となると朝飯前の作業になる。この後35度越えの予報なのでなおさら。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
第9波創出計画か?
2023-07-10 Mon 00:00
・JPSikaDoctor:全く効かないデジャブXBBワクチン
 昨年秋にBA-5ワクチンを打たせて世界に類を見ない第8波を作れた成功体験から、この秋はXBB単価ワクチンを打たせて第9波創出を画策しているらしい。「ぜんぜん効きません」がますますはっきりしてきたという説明。
別窓 | コロナ事件 | コメント:1
曇りの夜空
2023-07-09 Sun 00:00
2307081.jpeg久しぶりにネタが尽きたので休息日。曇りの夜空でお茶を濁して寝る。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
6月の晴天日数
2023-07-08 Sat 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 1夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 1夜
3等星級 4夜 5夜 1夜 3夜 2夜 4夜 1夜 2夜 3夜 1夜
1等星級11夜 5夜 4夜 7夜 7夜 7夜 3夜 0夜 6夜 6夜
____17年18年19年20年21年22年23年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 7夜 4夜 5夜 1夜 4夜 5夜 3夜
1等星級 4夜 6夜 1夜 6夜 1夜 4夜 1夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
絡み取りをこまめに行いバッテリーの保ちをよくする
2023-07-07 Fri 00:00
2307033.jpgこの日は昼から晴れ予報だったので、午前中に草刈り開始。何ヶ所か移動しながら空き地の雑草を薙ぎ払っていく。50分でこれだけ刈れると達成感がある。今日はバッテリー1個使い果たすまで90分間作業ができた。休憩を入れながらではあるが、バッテリーの保ち時間としては十分な長さで、人間の体力の保ちの方が短いくらいだ。バッテリーを効率よく使うには、回転数を自動調整してくれるらくらくモードにして、絡まったら小まめに逆回転の絡み取りをしてあげるのがポイントだと感じる。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
平良兼館(桜川市真壁町羽鳥)を上へ上へと辿る
2023-07-06 Thu 00:00
2307031.jpeg2020年の秋に、桜川市の竜ケ井城(遺跡名は平良兼館)とその関連遺構を確認するために竜ケ井城山の会のみなさんと平良兼館から百貫石(263.4m)と呼ばれるところまで歩いたことがあるが、今回は、さらに上の、富士権現(341.0m)から三本松(443.4m)を一回りしてきた。城郭遺構かと問われて、山城によくある地形に似てはいるが決定的な構造が見当たらないと言う答えになった。ただ、この尾根の先端に伊佐々城があり、その上に竜ケ井城があるので、その上方に当たる、百貫石、富士権現、三本松辺りに防御線を置かないということもあり得ない。明瞭な城郭遺構は残っていなくても、竜ケ井城と関連する場所であることに間違いはないだろう。
遺跡名が平良兼館となっているのは、平将門の叔父良兼の営所が羽鳥(服織)にあったことからの伝承に由来すると思われる。現在見られる遺構は平安時代のものではなく、字名がリュウガイになっていることからも少なくとも戦国期に改修されている可能性が高そうだ。ただ、『将門記』の弓袋山の対陣の場面は、この尾根筋に沿った場所を描写しているに違いないと感じられることは、竜ケ井城に纏わるエピソードとして興味を引く部分になる。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
風が爽やかな草刈り日
2023-07-05 Wed 00:00
朝から晴れているが、風はとても爽やか。今日の草刈り場所は家の裏。観測小屋の裏側はお隣の敷地なので、我が家の生垣に沿って幅2mくらいを時々ご亭主が刈ってくれてはいるのだが、なにせ敷地が広大なのでとても追いつかない。お隣の負担軽減にもなるだろうから、蔦や篠が押し寄せてくる前に自力で刈っておくことにした。

2307041.jpegその2m幅は5分ほどで刈り終えることができた。その後、テイカカズラの膨らんだところを枝落とししてボリュームを減らしてみた。生垣の足元にはフェンスを支えるコンクリートブロックが所々に配置されているので、ヨメさん所有の赤いちゃっちい方の草刈機(Vicien充電式草刈機)に樹脂ブレードを付けて刈り込んだ。2m幅のスペースはこれで完了。

2307042.jpegそのスペースの外側からは蔦と篠が迫ってきている。一旦大きく押し戻した方が良かろうと思い刈り始めたが、普通のチップソーでは絡まって絡まって捗らない。ここなら周りに人はいないので、昨日試したアイガモンのシュレッダーブレードで粉砕しながら広げてみた。同じアングルで刈る前の写真を撮り損ねたが、これだけでも捗った雰囲気は感じられるかと思う。両脇のお宅の方までやっても良いのだが、もしも石などを弾いてしまって住宅に傷でもつけたらたいへんなので我が家の延長範囲だけにしておいた。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
小型のシュレッダーブレードを試してみた
2023-07-04 Tue 00:00
2307034.jpgマキタのバッテリー式草刈機用の純正シュレッダーブレードの適用機種は、35mLクラスと40mLクラスだけで、自分が購入した30mLクラスは適用外機種だった。おそらくパワーが必要なこととメインパイプの剛性の問題なのだと思う。それでも使ってみたい気分は残るので、お試しに小型のシュレッダーブレードである、アイガモン用L刃を買ってみた。マキタ純正が径270mmに対して、これは220mmと8割のトルクで回せるので本体への負担も若干余裕ができるのではないか。
2307032.jpeg早速、公道脇の篠竹の壁を粉砕してみた。チップソーとは全く別感覚で笹刈刃以上の破壊力だ。その分飛散も激しいのでこういう場所では絶対使わないことにした。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
480頁超をiPadへ
2023-07-03 Mon 00:00
2306224.jpg2023年3月末に発行された茨城県中世城館跡総合調査報告書『茨城県の中世城館』が、奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」のサイトにアップされている。紙の報告書は制作部数が少ないと聞いていたが、全体がネット公開されたことで必要とする人の元へ届けることができて良かったと思っている。総頁数480頁を越え、その他に添付CDで構成されているこの報告書、本棚も圧迫するし使う度に出し入れするのも結構大変。
そこで、奈文研サイトから全てをiPad Proへダウンロードしてみた。総容量350MBほどなので最近のディバイスにとっては大してメモリを圧迫することにはならない。これで必要な時、特に外出時に情報が欲しい場合にはたいへん利用価値が高まるのではないかと感じる。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
Pythonを使える環境をインストール
2023-07-02 Sun 00:00
2306241.jpgChatGPTお薦めの『はじめてのディープラーニング』では、プログラミング言語としてPythonを使って解説している。そこで、自分のMacでPythonを使う実行環境管理を含めた統合開発環境としてAnacondaをインストールしてみた。まだそこまで。

 →Python
 →Anaconda
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター