2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
永遠に無効なワクチンはやめなければいけないという警告
2023-06-30 Fri 00:00
・JPSikaDoctor:永遠に無効なコロナワクチン
 武漢型そしてその後のBA-4/5のワクチンを打ちすぎたために、抗原原罪が誘導され、XBB型のワクチンを打っても抗体価は有効なレベルまでは上がらないらしい。
別窓 | コロナ事件 | コメント:1
Apple Maps車
2023-06-29 Thu 00:00
2306264.jpg先日、土浦へ向かう途中、脇道からApple Mapsと書かれたトヨタ車が合流してきて、後ろからずっと着いてきていた。小松のエネオスのある交差点で脇を通り抜けて行くのを撮ろうと思ったが写真はボケボケになってしまった。
後追いになったがストリートビューを始めるのかもしれない。帰宅後Appleのサイトを見たら、まさにこの期間土浦市と稲敷郡を走っているとが書かれていた。
 →Appleマップの画像収集作業について
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3
もしも東日本大震災直後にショック・ドクトリンが発動されていたら
2023-06-28 Wed 00:00
『ショック・ドクトリン 下 ー惨事便乗型資本主義の正体を暴く』
         ナオミ・クライン著 岩波書店 2011年 2500円

2306223.jpg 本書上巻については先週紹介した(日本消滅の未来も見えてしまうのかもしれない)。読むのが大変なので飛ばし読みではあるが、やはり下巻も買わずにはいられなかった。
 原著発行が2007年なので東日本大震災については語られていない。しかし、この日本語訳岩波書店版が発行されたのは2011年9月なので、訳者あとがきには以下の様に書かれている。「翻って今年の三月十一日、東日本大震災とそれに伴う津波および福島第一原発事故という未曽有の「ディザスター」に見舞われた日本にとっても、本書の内容は重くのしかかる。(中略)同じ自然災害でも、アジアの津波やハリケーン・カトリーナの際のようなあからさまな惨事便乗経済の発動は今のところ伝えられていないものの、復興の名を借りて住民無視・財界優先の政策を打ち出す自治体も出てきており、予断を許さない状況である。ショック・ドクトリンの導入が行われないよう、私たち市民は心して目を光らせていく必要があろう。」と。
 ショック・ドクトリン発動は、とにかくスピード。つまり、大惨事が起きて市民がダメージを受けて立ち上がれない状態にいるその時に一気にやってしまうというのがお決まりの手法だという。そういう点では、東日本大震災直後にショック・ドクトリンは発動されなかったのかもしれない。もしかしたら、それは自民党ではなく民主党政権であったことが、日本にとっては千載一遇の幸運であったということなのかもしれない。ただ、典型的なショック・ドクトリンは発動されなかったにしろ、結局その後日本の富はじわじわとが外国資本によって食いちぎられて、結論は同じ所に行き着いてしまったのかもしれない。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
草刈り後の道普請
2023-06-27 Tue 00:00
2306261.jpg道の両側から土が流れ出し、その上に雑草が生え、それを刈っても刈っても刈られた草が積もっては腐葉土と化し、また草が生え土が溜まるといった循環になっている。この道を通りながら、この土を除去しなくてはならないことはもう何年も前から気になっていた。
今日は手始めに流れ出している土を剥いでみた。もう何年もお目にかかっていなかった側溝の蓋のラインを見ることができたのは本日の成果といえる。写真は作業前と作業後、2時間の変化。

2306263.jpg昨日の草刈り前と今日の道普請後の比較写真も貼っておく。

2306262.jpg左の写真は6月3日に草刈りをする前で、右の写真は本日の道普請の後のもの。道の両側の土を剥いで、左側はアスファルトの路肩のラインが見える様にした。写真の青い線は同じアスファルトのひび割れラインなので、50cm以上は広がったと思う。右側は側溝の蓋が見えるくらいまで土を剥いではみたが(紫の線は側溝の内側のライン)、斜面の雑草の根切りが大変で側溝の蓋を完全に露出させることはできなかった。それでも数年ぶりに道幅1mは広くなったのではないだろうか。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:3
今週末の草刈り30分
2023-06-26 Mon 00:00
2306251.jpgBefore and afterは分かりにくいかもしれないが、何ヶ所も倒木が現れていることから判断してもらえるだろうか。左手は数週間前に草だけ刈っておいたところを、ヨメさんが平スコで土を剥いでいる。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
『光る君へ』の予習のために
2023-06-25 Sun 00:00
2306221.jpg『図説 藤原氏』 木本好信・樋口健太郎著 戎光祥出版
                   2023年 2000円

 来年の大河『光る君へ』だけでなく、過去の大河の横糸としても物語を振り返るのに役立ちそうだ。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
まだ笹刈刃は使わない
2023-06-24 Sat 00:00
2306042.jpgいわゆる笹刈刃、灌木でもシュッシュッとスライスしていく動画を見て、あんな風に切れるものか、あるいはあれはプロの技なのか、それを体感したくてお試しに使ってみた。事前にアサリ割[下の画像]と目立てをしておいた。

2306043.jpgこの刃は、柔らかい草叢ではなく、硬くなった篠竹林で使うのを想定しているので、硬くなった篠竹を試しに刈り始めたところ、いきなり竹の断片が足へ飛んできた。怪我はないが、この刃を使うならフェイスガードなどの防具も必要になりそうだ。
差し当たって自宅周辺では使う必要はないが、シュレッダーブレードの様な使い方もできるようなので、山での作業をするようになった際には使ってみたいと思った。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
AIへ接近する始めの一歩
2023-06-23 Fri 00:00
2305251.jpg『はじめてのディープラーニング』 我妻幸長著 SBCreative
                     2018年 2680円

 ChatGPTの回答を参考に選んだのが本書。前半では、AI、機械学習、ディープラーニングなどの概要、開発用言語の例として本書で扱っているPythonの基本的な文法、ディープラーニングに必要な数学(線形代数、微分)の基本を学ぶ。そこから先は、ニューラルネットワーク、バックプロパゲーションと急にハードルが高くなり、特に、ディープラーニングを実装する段階では、自分の中に具体的な使い方のアイディアがあった方が実感を持って学習ができ、すぐに応用もできそうだ。いずれにしろただ目で読むだけでなく、書かれているPythonのコードを実際に入力し、実行し、出力しながらでないと効果的な学習にはならないだろうと感じる。
 とりあえず全体を1回通しで読んでみて、2回目はPythonをいじりながら読んでみようと思う。この先、学習成果が上がるかどうかは自分の能力次第だが、本書はとてもわかりやすく書かれているという印象を持った。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:7
効かないどころか却って重症化しやすいけれどそれでも打て打て
2023-06-22 Thu 00:00
この秋に日本でだけ接種が推奨されるコロナワクチンについてのJPSikaDoctorの解説。

・世界の現在のコロナワクチン接種率 (23/06/15)
 世界はワクチンやめていることを国民には内緒にして打たせる魂胆らしい。

・6月16日ワクチン分科会報告(定期接種化への道筋) (23/06/17)
 抗原原罪が起きて免疫が落ちることがすでにわかっていても打たせる日本。自分の職場にも7回目を打ちに行くっていう人がいるが、この期に及んでは何をか言わんや。

・打った方が重症化しやすいというCDC発表 (23/06/19)
 他の国はやめる方針なのに、一旦始めたものは打たせ続けるしか弁解のしようがないという状況に厚労省は追い込まれているということらしい。

・XBB単価ワクチンを打つことの意味 (23/06/20)
 BA-5二価ワクチンは無効どころか却って重症化しやすく死にやすいワクチンだということがすでに分かっているのにいまだに打たせている日本。おまけに、現在XBB株が流行っているので、それに対する抗体を持った人に、この秋XBBワクチンを打ってスパイク作ったら、また全身炎が起きる危険がある。XBB株の小さなリスクに対して猛毒XBBワクチンを打つリスクがあまりに大きすぎるということになりそうだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:8
2週間の間に伸びた分を追い討ち
2023-06-21 Wed 00:00
2306192.jpgこの2週間の間にまた伸びてきたなと思っていたので追い打ちの草刈りをした。公道沿いを50分間刈ったところでバッテリが無くなった。

2306191.jpegバッテリを交換して手前の部分を15分草刈り。このくらいの時間ではバッテリは一つも減らない。とても爽やかな風が流れていたが、作業用のオーバーズボンを履いているので、1時間も作業をすると汗でびしょびしょだ。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
あじさい満開の二本松寺
2023-06-20 Tue 00:00
2306193.jpegあじさいが満開だと聞いて、潮来市堀之内の二本松寺へ行ってきた。台地斜面に、田んぼの縁に、たくさんのあじさいが植っている。

2306194.jpeg

2306195.jpegこの寺は、佐竹氏の常陸国支配完了を象徴する堀之内大台城(現在潮来市立牛堀中学校)の北側の台地基部に位置するので、当然防御施設があった場所。本堂裏のこれは土塁の残欠か。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
質問に対するChatGPTの答えを参考に本を選んでみた
2023-06-19 Mon 00:00
 世間で話題のAIのしくみについてさわりだけでも勉強しようと思い、ChatGPTに「オープンソースAIを自分で利用して自分の問題解決に使いたいのだけど、何を手に入れて、どういう手順で進めていけばいいのか、詳しい流れを1000字程度にまとめて。」と聞いてみた。
 この分野の用語がたくさん出てくるので後でフォローすることにして次に、「オープンソースAIを活用して自分の問題解決に取り組むためのおすすめの参考書の中で、初心者でも読みやすくわかりやすいという評判を得ている本を教えて。」と聞いてみた。5つほど出たので、もう少し教えてと言うとまたいくつか追加してくれる。これこれという本の著者名が間違っていると指摘すると「申し訳ありません。」と謝ってくる。この他にも具体的な質問をしながらChatGPTが絞り込んだ中から選んだのが本書。
 最後に「良い情報をたくさんありがとう。ちょっと勉強してみたいと思いました。」と送ると、「どういたしまして!勉強することは素晴らしい決断です。ディープラーニングやAIの分野は非常に興味深く、将来にも役立つ知識です。始める際には、興味を持ったトピックやテーマから始めてみると良いでしょう。『はじめてのディープラーニング』や他の参考書を読むだけでなく、実際に手を動かしてコーディングや実験をすることもおすすめです。オープンソースのAIライブラリやフレームワークを使ってプロジェクトに取り組んだり、オンラインのコースやチュートリアルを試したりしてみてください。また、ディープラーニングコミュニティに参加することも役立ちます。オンラインフォーラムやソーシャルメディアグループで他の学習者や専門家と交流し、質問やアイデアの共有を行うことができます。最後に、継続的な学習と実践が大切です。ディープラーニングは進化が早く、新しい技術や手法が頻繁に登場します。定期的に最新情報を追いかけ、自身のスキルを磨いていくことを忘れずに取り組んでください。頑張ってください!素晴らしい学習の旅が待っています。もし何か質問やサポートが必要な場合はいつでもお気軽にお聞きください。」ですって。なにこの共感に富んだ完璧な回答。
 ノウカノタネのつるちゃんは、「無料版ChatGPT3.5は偏差値40位なのに対して有料版ChatGPT4.0は偏差値75くらいの差がある」と言っていたが、この共感的なところはそのまま引き継いで行ってもらいたいものだ。

 ということで、自分の質問とChatGPTとが選んだ、我妻幸長著『はじめてのディープラーニング』を購入してみることにした。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
古い社会構造や価値観の崩壊後の新しい社会のイメージ図
2023-06-18 Sun 00:00
2306022.jpg『出現する参加型社会』 田原真人著 デジタルメディア研究所
                     2021年 2200円

 知り合いのところにあったので聞くと、著者が持ってきてくれたと言う。ということは、そのうちにここでお会いする機会がないとも限らない。そのときになって「長らく目にしながら手にも取っていませんでした」と言うのも失礼なので読んでみることにした。ただ、読み始めてわかったのだが、めったに会う機会は無さそうだ、というのは著者はマレーシアにお住まいなのだ。
 タイトルからは、斎藤幸平『人新世の「資本論」』で語られたコモンを共有するためのコミュニズムの実践の話かと想像して読み始めた。本書は、まえがき、第1章 新しい世界観の出現、第2章 Zoomとの出会いとネットワーク実践記、第3章 コロナ状況で起こったこと、第4章 次世代コミュニティ生成運動、第5章 参加型社会の探究テーマ案、第6章 参加型社会学会が目指すもの、あとがき、という構成になっている。
 著者は物理学分野の研究者だったこともあり、説明の至る所に物理学的な思考やモデルが登場する。第1章の前半では、世界観の変革の根幹部分を牽引した物理学における古典論から量子論への流れについてかなり詳しく述べられているので、物理学に抵抗感ある人は先へ読み進められなくなりはしないだろうかと心配になる。現在は機械論的世界観から生命論的世界観への大転換期でその衝撃波は世界中へとして広がり、古い社会構造や価値観は崩壊していくとする。そのとき必要になるのはタイトルの参加型社会だという話に進んでいくのだろう。
 本書全体を通じて理解を助けるための図がたくさん挿入されているのだが、文字が小さくて読むのに疲れるのでほとんど飛ばし読みした。そのため2章以降の内容は理解できていない。そのうち著者のお話を聞く機会があればまた理解が先へ進むだろうと期待しておきたい。
別窓 | 雑感 | コメント:0
かんむり座Rは見えず
2023-06-17 Sat 00:00
今夜の観測:β Lyr3.4等。

2306161.jpg久しぶりの晴れの夜、かんむり座R(R CrB)が暗くなっていると聞いたので、天頂近くへ5cm双眼鏡を向けたが、近くの7.4等、8.1等の恒星も見えないのだから、当然9等台まで減光したR CrBを見ることはできなかった。この後どの様な光度変化をするのか、自分では観測に参加できそうのいないが、しばらく注目したい。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
おにやんま君に期待する
2023-06-16 Fri 00:00
2306112.jpg「おにやんま君」をもらったことは2年前に書いたのだが、結局お城歩きには使わないままだった。最近見た草刈り動画の中で、蚊取り線香よりも効果があるかもしれないと言っていたので、試しに肩掛けベルトに付けて作業をしてみた。ヤブ蚊の少ない日だったのか効果があったのか判断できないが、蚊が寄ってくる鬱陶しさは感じなかった。この際だから、もうひとつ付けてみようと、フェイスガードの正面にぶら下げる様に加工してみた。視界で尾っぽがぶらぶらする位置につけたのがミソで、ストラップが外れたときにすぐに気づいて失くしにくくするためだ。商標登録・意匠登録がされている元祖の「おにやんま君」は余計な装飾がなくてスマートでかっこいいのだが、パクリ商品なら3匹くらい買えてしまうくらいの値段なので、簡単には失くしたくないからだ。
別窓 | 雑感 | コメント:0
そして、打って良い人は誰もいなくなった
2023-06-15 Thu 00:00
・JPSikaDoctor:高齢持病有りの人もmRNAワクチンを打つべきでないという論文
 JPSikaDoctorのわかりやすい論文解説動画。日本ではいまだに政府が打て打てと言っているが、高齢者や持病ありの人にも打つべきではないことがわかってしまったという内容。健康な人は言うに及ばず。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
日本消滅の未来も見えてしまうのかもしれない
2023-06-14 Wed 00:00
2306081.jpg『ショック・ドクトリン 上 ー惨事便乗型資本主義の正体を暴く』
      ナオミ・クライン著 岩波書店 2011年 2600円

 書名は以前から知っていたが、ただいまNHK「100分de名著」名著130で取り上げられている。堤未果さんの解説を聞きながら、近年に起こったあの事件もこの事件もその事件も、どれもこれもショック・ドクトリンを実践していただけだったのかと今更ながら愕然とした。日本をターゲットにショック・ドクトリンが実行されれば、赤子の手を捻るよりも簡単にグローバル資本主意義の奴隷と化すことだろう。そんな日本消滅のシナリオも見えてしまいそうだが、下巻を含めてどこまで読めるか、できるところまで読み進んでみようと思う。それにしても、拷問に次ぐ拷問のページを捲り続けるのは気が滅入る。どこかに救いはないのだろうか。案の定挫折してしまった時は、

『堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法』
                  堤未果著 幻冬舎新書 2023年 940円

へ乗り移ろうと思っている。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
5月の晴天日数
2023-06-13 Tue 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 1夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 4夜 4夜 2夜 4夜 1夜 3夜 4夜 8夜10夜10夜
1等星級 7夜 6夜 8夜 6夜 6夜 2夜 7夜 7夜 3夜 3夜
____17年18年19年20年21年22年23年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 7夜 6夜13夜10夜 3夜 7夜 5夜
1等星級 5夜 8夜 1夜 3夜 3夜 6夜 6夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
雨の合間の庭の草刈り
2023-06-12 Mon 00:00
2306111.jpg5日前に刈ったばかりなのに、雨の水をたっぷりと吸収してすぐに青々とした草が立ち上がってきた。ちゃっちい方の電動草刈機でほんの数分の作業で、やった気分になれる。ただ、ガラス戸が近いので次回からは何か対策をしないと危ないなと終わってから気づいた。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
飛行機雲なのだろうが
2023-06-11 Sun 00:00
2306101.jpg夕方、土浦へ向かう車の窓越しに気になったのでヨメさんに撮っておいてもらったが、飛行機雲ってこんな曇天を背景にしてもできるのだったか?
別窓 | 気象/地学ネタ | コメント:3
再定義される世界の見取り図を理解する前に壁にぶち当たった
2023-06-10 Sat 00:00
2305222.jpg『デジタルネイチャー』 落合陽一著 PLANETS
                2018年 2800円

 先日、YouTubeで『成田悠輔・落合陽一・有働由美子が大放談!ChatGPTの進化と今後の日本』を見ながら、落合陽一氏の頭の中ではどのようにシナプス信号が発火しているのだろうかと思った。直後に、ノウカノタネの「デジタルネイチャー」の回でつるちゃんとコッティがこの本を話題にしていたので、読んでみることにした。しかし、この本は出だしのまえがきから難解すぎる。久しぶりに味わうこの感覚。すなわち、日本語でありながら意味とか概念を著者と共有できるところまで達していない自分に気づいてしまった感じ、内容は全く異なるが高校時代に高橋和巳の小説を読み始めて跳ね返された時に共通する敗北感とでも言っておこう。これでは本を読んでいるとは言えない。必要と思われる知識を仕入れてから読み直すか、読書百遍で力ずくで読んでいくか、もう少し読んでから撤退することにしよう。
 まえがきで打ちのめされながらも、第1章デジタルネイチャーとは何か、第2章人間機械論、ユビキタス、東洋的なもの、と読んできたら、若干目の前が開けてきたような気がした。まえがきが最も難解だったのかもしれない。とは言っても、現時点でこれ以上読んでも自分にとって得るものもなさそうなのでここで一旦撤収することにした。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
地球の風土が紡ぐ味わい
2023-06-09 Fri 00:00
2304271.jpg巽好幸氏の『「美食地質学」入門』については、そこで取り上げている食材だけを簡単に紹介した(→5月15日の記事)。その後、ところどころをつまみ食いで読んだので少し追加しておく。

 関東で昆布出汁が主流にならなかったのは、ヨメさんはすでに知っていたからこれは有名な話なのかもしれないが、関東特に利根川流域は硬度が高い中硬水のためカルシウムが昆布表面に膜を作りグルタミン酸の抽出を妨げることが理由らしい。このように著者は利根川流域は中硬水と書いているが、茨城県の酒蔵について読んでいたら県内は全ての水系が軟水と書かれていた。軟水で作った酒はまろやかな特徴が売りらしいが、硬度が高いほど麹菌が活性化して発酵が進み辛口の酒になるらしい(硬水で有名なのが灘らしい)。そのあたりはともかくとして、プレート運動に伴う地殻変動や火山活動が山地を形成したことで出汁文化の違いが生まれたということにはなりそうだ。和食の素材と調味料と調理方法が、地球そして日本列島の成り立ちと直結しているという壮大な連環を示してくれる内容だ。
 変動現象を繰り返して試練を与える日本列島に対して、著者はエピローグで以下の様に書いている。「畏敬と尊敬とともに諦念を持ってひたすら耐え忍んできた先人たちの自然観、もしくは倫理観の危うさも感じている。なぜならば、これまで日本人が有史時代に経験してきたものとは比べものにならないほど破局的な試練が、日本列島の進化というタイムスケールでは必ず起きるのだ。例えば、ひとたび起きれば日本喪失を引き起こしかねない超巨大噴火は、今後100年間に約1%の確率で発生する」と言う。この数字の受けとめ方は人それぞれだろうが、これを1万年に換算すると100%ということになり、過去1万年に起こっていないということは、今の人あるいは近い未来の人が遭遇してしまう確率としてはそんなに小さな数字とは言えない気がする。それであるならば、破局的な試練が1日でも遠からんことを祈りつつ、日本列島の危うさの上に成り立っている和食の美味しさを味わっていきたいものだと思った。
別窓 | 気象/地学ネタ | コメント:0
6月の変光星
2023-06-08 Thu 00:00
今夜の観測:β Lyr3.3等。ちょっと薄雲がかかっていた。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
庭の残りの草刈りと物置整理
2023-06-07 Wed 00:00
2306061.jpg観測小屋の脇の草を刈って庭の草刈りはとりあえず終了。その後、自宅近くの公道脇の古墳の斜面を刈りをした。30分ほどの作業でバッテリーのランプは一つも減っていない。らくらくモードはとても優秀だ。夏が終わったら小屋の屋根に架かっているニーム(と思われる木)をヨメさんのチェーンソーで伐採する予定。
2306062.jpeg午後は、玄関の物置の整理と改造をして、草刈機と18Vおよび40Vmaxバッテリーなどをまとめて収納できる様にした(マキタ沼に嵌り始めたかも)。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
自宅敷地内の旧道復活
2023-06-06 Tue 00:00
2306051.jpg草刈機の扱いに慣れるために、これまで数回自宅周辺の人様の雑草地や公道脇を刈ってみたが、本日は自宅の草刈りと剪定を行なった。道は使わなくなると瞬く間に草に覆われて通れなくなる。ヨメさん一人では手が回らなくなっている間に通路に覆い被さってしまった雑草と枝を整理したので、以前の様に通り道が復活した。作業前の写真を撮り忘れたので作業後の写真に復旧した通路(桃色)を入れておいた。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
土をへつる前準備の草刈り
2023-06-05 Mon 00:00
2306041.jpg台風2号一過の午後は爽やかな気候だったので帰宅してまた40mほど道沿いの草刈りをやった。ここは左側の藪から流れ出してきた土で1mくらい道が狭められている。そのうちこの土もへつらなくてはなるまい。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
イノシシに続いてサル 野生の王国化する地域
2023-06-04 Sun 00:00
・茨城県:野生のサルが目撃されています。注意して下さい。
 茨城県のページで1年前からの目撃情報が一覧できる。最初は県央、その後県北、県西、ときどき霞ヶ浦北岸だったものが、5月末になって一気に霞ヶ浦南岸へ広がった感じだ。山は荒れ放題で、空き家も増えているので野生動物は隠れ家には不自由しないだろう。山野管理の人手がないから野生の王国へまっしぐらになりそうだ。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
台風2号の豪雨の中を走った
2023-06-03 Sat 00:00
2306023.jpeg『教育と国』(斉加尚代監督)の上映会のため、台風2号の豪雨を突いてつくばアルスホールまで行ってきた。そこらじゅうで冠水していたので、レインコート、長靴、帽子、大型の傘で行って正解だった。右の写真は帰路に助手席から写した物だが、フロントグラスへ打ちつける雨は、まるで流星群の輻射点を見ているようだ。
2306024.jpg往路17時台、復路21時台だったので、かなり酷い時に行き返りしたわけか。そして、豪雨は明け方まで続きそうだ。
別窓 | 気象/地学ネタ | コメント:0
台風の日は早めに店じまい
2023-06-02 Fri 00:00
2306012.jpg台風2号と前線の影響により明日は全日雨で、特に夕方以降大雨・大風の予報が出ている。仕事を早く終わらせて早く帰ろう。屋外の仕事が多いので仕事先もみな同じ考えのはず。
[画像は、weathernewsのスクリーンショット]

2306021.jpg[追記]台風の動きが遅い様で、その後の予報では豪雨の時期が後ろにズレている。動きの遅い台風は被害が大きくなる傾向なので、特に進路の右側(危険半円)では行政だけに任せず各自の警戒も大切。[右図も新しい予報に差し替え]
別窓 | 気象/地学ネタ | コメント:0
6月の星空予習
2023-06-01 Thu 00:00
★〜上旬 火星、続いて金星がM44に接近。
★ 4日 金星が東方最大離角。
★14日 日の出前、東の空で月と木星が接近。
★21日 夏至。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター