33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ZTF彗星もベテルギウスもだいたい最高光度
2023-01-31 Tue 00:00
2301302.jpg今夜の観測:α Ori0.3等。ZTF彗星(C/2022 E3)は、一昨日と同じくらいの光芒。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
美作のビールを味わう
2023-01-30 Mon 00:00
2301281.jpeg最近岡山県内から発信されているポッドキャストを聴いているが、その中で耳にしたビール工房が、真庭市にあるということで、父方の親戚が美作地方なので懐かしさもあってネットショップで4種6本セットを購入した。蜂蜜、ほうじ茶、酒粕、コーヒーをブレンドした4種類のビールを味わえる。まずは、ほうじ茶と蜂蜜を飲んでみたが、しっかりとした地ビールの味を楽しめた。

 →美作ビアワークス ホームページ
別窓 | 雑感 | コメント:0
北極星の近くで見つけやすいZTF彗星(C/2022 E3)
2023-01-29 Sun 00:00
今夜の観測:α Ori0.3等。ZTF彗星(C/2022 E3)は、先週よりも若干明るく感じられた。2月1日頃が最も明るくなる予報だが、眼視では違いはわからないだろうから今夜も十分に最高光度と言える。北極星に近いところを移動しているので探しやすくてありがたい。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
みぞれでないだけよしとしよう
2023-01-28 Sat 00:00
2301273.jpeg今週は昼も夜も寒い。ただいま予報ではみぞれだが、辛うじて晴れている。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
古墳についての最近の講演動画
2023-01-27 Fri 00:00
古墳についてのおもしろそうな講演記録をまとめておく。この辺りに目を通しておけば、中心部と辺縁部を理解できる期待がある。「継体天皇の時代」は全部で4時間半、基調講演「茨城県の古墳」が1時間半、シンポジウム「大王墓と紀伊の首長墓」も4時間と長いが、一気に視聴したいと思う。

新大阪学事始〈なにわ古代史3〉「継体天皇の時代」
 第1回「異色の出自と即位―なぜ今城塚が真の継体陵か」(2020年2月4日)
 第2回「日本の兵馬俑」(2020年2月18日)
 第3回「磐井の乱と朝鮮派兵」(2020年2月25日)

シンポジウム「茨城県の古墳」(2021年12月13日)
 基調講演 茨城大学・田中裕「茨城県の古墳」

シンポジウム「大王墓と紀伊の首長墓」
 -百舌鳥・古市古墳群と岩橋千塚古墳群に映し出された政治と社会-
  (2022年2月13日)
 松木武彦氏「世界史における日本の古墳」(30:00〜51:15)は、日本の古墳の世界史上での位置を示すおもしろい内容。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
茨城県の古墳についての基礎知識
2023-01-26 Thu 00:00
・【速報】国内最大の「鉄剣」と前例ない形の「銅鏡」“日本最大の円墳”から発掘 奈良市 富雄丸山古墳
 次々と古墳時代の新発見が続いているので、頭の中を整理しておきたいのだが、どこからやればよいのだろう。

 例えば、茨城県の古墳についてならば、2021年12月13日に開催されたシンポジウム「茨城県の古墳」での、茨城大学田中裕先生の基調講演がよくまとまっているように思う。
 →シンポジウム「茨城県の古墳」基調講演 茨城大学・田中裕「茨城県の古墳」
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
みぞれはまもなく降り止んだ
2023-01-25 Wed 00:00
2301241.jpg気温は低かったが日中は風がなく過ごしやすかった。夕方から寒くなって雨が降り出し、帰宅途中にはみぞれになった。幸い雪は21時前には止んでくれたが、明日朝は凍結に注意して出勤だ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
無料サービス期間終了まであとわずか
2023-01-24 Tue 00:00
2301231.jpg接種の予約は早めに取りましょうのハガキがきた。無料サービス期間終了までに在庫一掃処分しないとならないので必死なのだろう。
別窓 | コロナ事件 | コメント:1
地元の方が綺麗にしてくれていた
2023-01-23 Mon 00:03
2301221.jpeg稲敷市の三峯神社と天満宮。この写真ではわからないが、祠の先の急坂を登った台地上にもともとの社はあった。この坂には階段がなく、かつては竪堀だったと思われ、昇り降りしにくいので、近年下に下ろしたのだと思う。道で声をかけた地元の方から上は荒れていると聞いたので、あまり期待せずに行ってみたところ(結局傍に登りやすい道があった)、2つの社は荒れ果て崩れかけてはいたが、お正月前に手入れをされたのだろうか、周囲はとても綺麗に草刈りされていた。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
皆曇ではないが
2023-01-22 Sun 00:00
2301211.jpegベテルギウスもZTF彗星も無理そうな夜。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
ZTF彗星(C/2022 E3)を初確認
2023-01-21 Sat 01:08
今夜の観測:α Ori0.2等。

ここ数日雨が続いていたため先延ばしになっていたが、ようやく晴れたので寝る前に7x50SPでZTF彗星(C/2022 E3)を探してみた。25時ころはアークチュルスとほぼ同じ高度なので見つけやすかった。眼視なので淡い光芒でしかないが、そらし目にすると縦長かなと感じられた。
別窓 | 観測日記 | コメント:9
ブラウザを使った対話型AI
2023-01-20 Fri 00:00
2301191.png・あのグーグルが震え上がっている「新技術」の正体
 AIとの対話の先に、人間の思考の枠を飛び越えた何かに出会うという期待を持ちたいところだが、使い方が手軽すぎるので現時点ではそこまでは望めないかも。ただ、この分野の進化の速さは驚異的ということも事実。

・ChatGPT
 試しにアカウントを取って、いくつか質問を入力してみた。その質問と返ってきた回答のサンプルを並べておく。質問の精度にも依るだろうが、問いの内容を繰り返す部分もあり、あまり利用価値のある回答とは言えないが、ちゃんとした日本語にはなっている。この分野の技術の進化は速いので、すぐに実用的になると思われる。ノウカノタネのつるちゃんが「この分野は指数関数的に進歩しているから、追いつかれたと思った時には抜かれていて、次の瞬間には手の届かないところへ行っている」と言っていたが、これはどうなるだろうか。

【1】mRNAワクチンについては製薬会社よりの回答だが、より具体的な内容の質問をすると、多少本音が漏れるようだ。ただし、接種後の症状については接種を受ける前に医師や歯科医など専門家に相談しろとあるが、相手にしてくれる医師はいるだろうか。
Q
mRNAワクチン接種7日めから、39度台発熱を繰り返し、咽頭痛、多発関節痛、頚部リンパ節が有痛性に腫大、両前腕にサーモンピンク色の皮疹が出て、フェリチン高値です。私はどんな治療をしてもらえば命が助かるでしょうか?
A
患者さんが述べられているような症状は、ワクチン接種後に発症する重篤な後遺症である可能性があります。ワクチン接種後に発症した重篤な症状がある場合は、すぐに医師に相談することが重要です。ワクチン接種後の重篤な症状には、急性免疫系疾患 (AIS) の可能性があります。
AISはワクチン接種後に発症し、多発関節痛、皮疹、発熱、全身の疲れ、頚部リンパ節の腫大等の症状を伴う可能性があります。この種の症状はワクチン接種後に発症する可能性が高いため、ワクチン接種後の症状に注意を払って医師に相談することをお勧めします。
重篤な後遺症が発生した場合は、すぐに救急病院に行き、専門医に診てもらうことをお勧めします。ワクチン接種後の症状については、ワクチン接種を受ける前に、医師や歯科医などの専門家に相談することをお勧めします。

【2】飼料高騰や政府のクラスター事業の失敗、過剰な輸入乳製品量などの煽りを受けて、全国の酪農家が過去最悪の危機に直面しているが、農水省が満を辞して?出した「酪農経営改善緊急支援事業」も、大規模酪農家などには使える可能性があるかもしれないが、一般の酪農家には使い用のない内容らしい。さすがにAIもこの事業内容は知らないようで、字面から想像して回答しているように思える。
Q
「酪農経営改善緊急支援事業」では飼料代金の高騰に喘ぐ酪農家の窮状を改善できないという問題点があるのではないか?
A
「酪農経営改善緊急支援事業」は、酪農家が直面する様々な課題を解決するために設立された支援プログラムです。その中でも、飼料代金の高騰が酪農家の経営を深刻に脅かす問題の一つであることは確かです。
そのため、「酪農経営改善緊急支援事業」では、飼料代金の高騰に対応するための支援を行っていると考えられます。例えば、飼料の購入に関する補助金や貸付制度などがあるでしょう。ただ、飼料代金の高騰に対する解決策は単純ではなく、他の問題とも絡み合っているため、完全に解決するのは難しいと考えられます。

【3】当たり障りなくうまくまとめていると感じる。
Q
薮に覆われている戦国時代の城郭調査の困難さとその意義について教えてほしい。
A
戦国時代の城郭の調査は、薮に覆われていることが一般的であり、それが調査の難しさの理由です。薮は植物の緑肥として肥沃な土壌を作り出しますが、それと同時に城郭の跡を隠し、調査する上で大きなハードルを引き起こします。このような調査は、地質学的な手法や地下探査などの専門技術が必要になります。
城郭の調査の意義は、それらが持つ歴史的、文化的、社会的価値を明らかにすることです。戦国時代は、日本の歴史の中で重要な時期であり、城郭はそれら時代を象徴するものとなっています。調査によって得られた情報は、戦国時代の歴史や文化の理解に役立ち、また、城郭の保存や復元に役立ちます。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
2021年ではなく2023年1月7日の講演内容とは
2023-01-19 Thu 00:00
・1月7日(土)シンポジウム「感染症ワクチンの効用と改善点」|宮坂昌之
 2021年1月7日ではなく、2023年1月7日に話された内容なのに、米国のデータだけを紹介し、世界最大の感染爆発を起こしている日本の現状が説明されていないのはどうしてなのでしょう。推進派の立場から、それでも打つことにこういう利点があると主張されなかったのには不満が残った。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
大手雑誌にも載るようになってきた
2023-01-18 Wed 00:00
2301171.jpeg週刊新潮や女性セブンでワクチンの問題点が報道がされるようになってきた。一方で、いまだにNHKと大手新聞のワクチン打て打てスクラムは続いているらしい(どちらも見ていないのでまた聞きだが)。わかっている人には今更の内容ではあるが、こんなことすらいまだに知らないでいる人が山のようにいる。
別窓 | コロナ事件 | コメント:6
動きが出たか?
2023-01-17 Tue 00:00
今夜の観測:α Ori0.3等。雨上がりの寒気厳しい夜。暗くなり始めたのか?
別窓 | 観測日記 | コメント:0
これら全て税金で払わされるんかい
2023-01-16 Mon 00:00
2301062.jpeg『コロナ利権の真相』 鳥集徹+特別取材班著
              宝島社新書 990円 2023年
別窓 | コロナ事件 | コメント:5
2022年の星見日数
2023-01-15 Sun 00:00
2022年に星見可能だった日数の集計結果は以下の通り。

@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数
o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数
・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数
比較:前年の同じ月との比較

霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数
  2022年01月01日~2022年12月31日
 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
 @ I 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0I  0
 o I1721 6 7 7 5 2 5 6 11222I111
 ・ I 2 0 3 4 6 4 9 5 214 6 3I 58  
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
o以上I1721 6 7 7 5 2 5 6 11222I111
 比較I+4+1 −1−5 +4 −1 −6 −2 −2 −9+0+6I−11
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
・以上I1921 91113 91110 8151825I169
 比較I −5 −2 −5 −7+7 −4 −1 −4 −3+0 −3+6I −21

[参考]過去の記録。右の数字はその年の@、o、・の数
2007年の星見日数  4、128、 57(1月の記録はない)
2008年の星見日数  1、106、 62
2009年の星見日数  0、 92、 81
2010年の星見日数 10、 77、 92
2011年の星見日数  1、107、 75
2012年の星見日数  3、109、 69
2013年の星見日数  2、128、 53
2014年の星見日数  0、100、 55
2015年の星見日数  0、103、 43
2016年の星見日数  2、 97、 34
2017年の星見日数  0、139、 33
2018年の星見日数  0、118、 56
2019年の星見日数  0、104、 31
2020年の星見日数  0、100、 51
2021年の星見日数  1、119、 52
別窓 | 晴天記録 | コメント:1
ジェフ・ベック
2023-01-14 Sat 00:00
2301131.jpgBeck, Bogart & Appice - Superstition -1973
YouTubeにあるジェフ・ベック動画の中でも1、2を争うくらい好きな動画だと、友達がtweetしていた。1973年というと高校1〜2年の時で、ちょうどその頃に友達がジェフ・ベックのLPを貸してくれた。赤色系一色のジャケットだったと記憶しているから、大阪厚生年金会館でのライブ盤だったかと思う。「Superstition」、「Jeff’s Boogie」、、、なんてかっこのいい音だろうかと思った。

「ジェフベックが来なかった雨の円山音楽堂」を歌ってきた豊田勇造さんは、「ベックのアルバムを取り出してみたものの、聴いたら辛くなるだろうと(中略)時間が経って夜が更けた今になってもまだ聴けてない」と書いていた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
まだまだ
2023-01-13 Fri 00:00
2301121.jpeg今夜の観測:α Ori0.2等。気持ち暗い感じがしたが0.3等までは下がっていない。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
まだ極大に踏みとどまっている
2023-01-12 Thu 00:00
2301112.jpg今夜の観測:α Ori0.2等。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
霞ヶ浦の堤防から筑波山を眺める
2023-01-11 Wed 00:00
2301101.jpeg昨日は風がなく暖かでお城歩きには絶好だったが、今日は冷たい風が吹いて40分も歩いていると耳と頭が痛くなる程だった。霞ヶ浦の堤防から筑波山が綺麗に眺められたが、昨日行った戸崎の目印も見えていた。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
めまぐるしい半休
2023-01-10 Tue 00:02
2301091.jpegようやく正月明けから続いていた仕事がひと段落。昼食後、霞ヶ浦北岸のかすみがうら市戸崎へ行き、戸崎城に関連すると思われる遺構を記録して、次に土浦を通り越してさらに西の研究学園駅近のイーアスつくばへ行き、カメラのキタムラでヨメさんのiPhoneの割れたガラスの修理してもらい、再び土浦へ戻って知人らの集まりで新年の顔合わせをして帰宅。戸崎の遺構を作図していたらもう寝る時刻になっていた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
夕空に大きな赤い最遠の月を見た夜の月
2023-01-09 Mon 00:00
2301081.jpeg夕方は東の低空に(最遠にもかかわらず)大きな赤い月が見えていたが、夜が更けるとすっかり曇天。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
筑波山系シリーズの第4作目完成
2023-01-08 Sun 00:00
正月明け、かすみがうら市の鈴木敏信さんからレターパックが届いた。これまで自費出版されてきた筑波山系シリーズの4冊目だ。

2301061.jpeg 『筑波山系の山路を辿る』   2015年6月
 『筑波山系から歴史を辿る』  2017年6月
 『筑波山系から歴史を辿る 付日本歴史・常陸国歴史』
                2019年5月
 『続 筑波山系から歴史を辿る』 2022年12月

鈴木さんと出会った経緯は「筑波山系踏破のみごとな記録」に書いたことがあるが、その後も講演会でお会いしたり、踏査情報をお送りいただいたり、偶然にも筑波山でお会いしたりと、交流を続けていただいている。
近頃は、行き当たりばったり書き始めても、ソフトでいくらでも修正して完成へ辿り着けるが、鈴木さんの場合はスケッチブックに手書き(手描き)なので、まず頭の中に1ページの構成がイメージとして完璧に整理された状態で書き始めるのだと思う。そのデザイン感覚は本当にすごいと思っている。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
範頼の魅力全開 とはいかなかった
2023-01-07 Sat 00:00
2212122.jpeg『義経じゃないほうの源平合戦』 白蔵盈太著 文芸社文庫
                     2022年 680円

 頼朝と義経の間にあって凡庸な武将とされていた範頼だったが、菱沼一憲編著『源範頼』では優れた指揮官として復権し、『鎌倉殿の13人』では心優しいオアシス的な人物として存在感を印象付けたのに、ここでまたまた頼りない範頼に戻るのはもったいないことだ。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:1
JPSikaDoctorの症例報告論文解説からポイントをメモ(その5)
2023-01-06 Fri 00:00
JPSikaDoctorの症例報告論文の解説がわかりやすいので、自分用にポイントをメモして追記していたら、どんどん長くなるので20本ずつ分けることにした。要約に忙しい。
JPSikaDoctorの症例報告論文解説からポイントをメモ(その5)の続きを読む
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
12月の晴天記録
2023-01-05 Thu 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級22夜19夜16夜17夜20夜18夜17夜13夜15夜15夜
1等星級 3夜 3夜 6夜 5夜 3夜 2夜 3夜 7夜 2夜 2夜
____17年18年19年20年21年22年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級20夜18夜12夜15夜16夜22夜
1等星級 4夜 0夜 2夜 1夜 3夜 3夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
0.2〜0.3等が3週間続いている
2023-01-04 Wed 00:00
今夜の観測:α Ori0.2等。それほど長く極大に居座らないはずなのだが、もうかれこれ3週間。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
近頃は魚に寄生虫を見る機会が多いなぁ
2023-01-03 Tue 00:00
2212271.jpg昨秋はアニサキスを何匹も持った秋刀魚がいたが、先日は冷凍の鮭をスライスしてしゃぶしゃぶで食べている時に、身をテーブルに落とした衝撃で中から白い線虫が飛び出てきた。アニサキスか日本海裂頭条虫のプレロセルコイドか。気づくのは少数なので、知らず知らずに食べているのかもしれない。十分長期冷凍しているので死んでいるとは思うが、あとはよく目視して、よく噛んで食べることくらいか。
[写真は、食後時間が経ってから撮ったので、かなり干からびていて同定できなかった]
別窓 | 雑感 | コメント:0
2023年の初観測
2023-01-02 Mon 05:09
2301012.jpg今夜の観測:α Ori0.3等、R CrB6.0等。本年初観測。昨年末以降、ベテルギウスは0.2等〜0.3等で極大を迎えているような感じではあるが、この後どちらへ向かうのか楽しみ。

2301013.jpg一眠り後かんむり座にいるZTF彗星(C/2022 E3)を探した。現在7.6等くらいだと思うが、7x5cmの双眼鏡では見つけられなかった。今後、もう少し明るくなることに期待。行き掛けの駄賃で、かんむり座Rを見ておいた。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター