33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
1等星級夜空は曇りとほぼ同等
2022-06-30 Thu 00:00
2206291.jpeg変光星を見ようかと表へ出たが、雲が覆って、写真には結構写っているが、肉眼だと1等星級しか見えない。双眼鏡でも精度悪そうなので退却。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
息抜きのつもりで手にした数の本だが
2022-06-29 Wed 00:00
2206202.jpegアルケミスト双書『数の謎はどこまで解けたか』
 オリヴァー・リントン著 駒田曜訳 創元社 2022年 1320円

 数学が好きなのと数が好きなのとは重なる部分はあっても完全に同じではなさそう。本書は後者向けだろう。数の不思議な並びにおおとなりながら次第に頭が疲れてきた。ところで、アルケミストとは錬金術師のことだが、アルケミスト双書のラインナップには他にも面白そうなタイトルが並んでいる。
別窓 | 雑感 | コメント:3
今年もさくらんぼの季節
2022-06-28 Tue 00:00
2206252.jpeg今年も山形からやってきましたさくらんぼ。二人ではお腹いっぱいの量なのだが、かといってお裾分けしにくいので結局全部食べてしまうのですが。山形といえば、伝国の杜の米沢市上杉博物館の上杉文華館で「関東管領上杉氏」の常設展示を行なっているらしい。ちょっと遠いか。
別窓 | 雑感 | コメント:0
日々厳しくなりそうな週間予報
2022-06-27 Mon 00:00
2206261.jpg1日前の週間予報よりも一気に厳しくなっている。
別窓 | 雑感 | コメント:1
来週は猛暑にご注意
2022-06-26 Sun 00:00
2206251.jpg昨日はかなり暑くなったが風が強くて心地良くもあった。来週は半ばに猛暑がありそうだが、再来週はまた梅雨が戻って20度台の日もあるらしい。
別窓 | 雑感 | コメント:0
風は強いが透明度の良い夜
2022-06-25 Sat 00:00
2206241.gif今夜の観測:R CrB6.2等、χ Cyg7.2等、β Lyr3.3等、R Sct5.5等。今月はここまで、4夜、4星、14目測。ここ数年は毎月1夜、1星、1目測で辛うじて息を繋いできたことを思うと異常事態だな。今日は一気に気温が上がったが西風が強かったおかげで案外過ごしやすかった。夜になっても涼しい風が吹いて星もよく見える。

2206242.gif  2206243.gif  2206244.gif
別窓 | 観測日記 | コメント:2
スケール記号と方位記号を延々と嵌め込む日
2022-06-24 Fri 00:00
2206232.jpeg今日は、80枚の図に長さ調整をしながらスケール記号と方位記号を嵌め込んでいった。残りあと20枚。iPadがなかったら大変な作業量だが、これのおかげで心穏やかに進められる。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:4
金本先生の姿も見えるよう
2022-06-23 Thu 00:00
2205271.jpeg『論考 日本中世史』 細川重男著 文学通信 2022年 1800円

ちょっと耳寄りでコアな知識が何気にそして軽妙に書かれていて勉強になる。そしてやはりというか替え歌もいくつか。嘉吉の乱での室町幕府の権力失墜について書かれている第29話綸旨をくださいの最後に「天皇の本質は「権威」であり権威とは共同幻想である。(中略)世俗の権力・秩序が正常に機能していれば、天皇の権威は必要とされないのであり、それが揺らぐ時、権力の側が天皇を必要としたのである」とある。本書には金本正之先生のお名前は出てはこないが、お弟子さんである著者の向こうに先生の姿が見える気がするのは私だけだろうか。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
全惑星勢揃いを見られる時期ではなさそうだ
2022-06-22 Wed 00:00
2206211.jpeg全惑星勢揃いを見るために早朝起きの必要もない雨天・曇天続きの毎日。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
本年初ムカデ
2022-06-21 Tue 00:00
2206201.jpeg釜茹の湯が沸くのを神妙に待っているムカデ。蜘蛛ならばリリースしてあげるのだが、かわそうではあるが、ムカデには頼朝並みの厳しさで臨んでいる。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:8
おや、今夜も曇天
2022-06-20 Mon 00:00
2206191.jpegもう少しで星が見えそうなのだが。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
梅雨なので雨
2022-06-19 Sun 00:00
2206181.jpeg久しぶりに雨雲でお茶を濁して就寝。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
久しぶりに晴れ
2022-06-18 Sat 00:00
2206171.gif今夜の観測:R CrB6.2等、β Lyr3.6等。透明度悪いので、χ CygとR Sctは見えず。今月はここまで、3夜、4星、10目測。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
明治用水頭首工漏水事故 単なる農業用水堰の問題じゃないぞ
2022-06-17 Fri 00:00
2206161.jpeg愛知県矢作川の明治用水頭首工(とうしゅこう)での漏水事故について、6月11日に農系ポッドキャストのクレイジーアグリジャパンが詳しくタメになる意見交換番組を放送していた。何が起こったのかはニュースサイト等で次第に明らかになってくる中で、この場所の復旧もさることながら、古い大規模インフラをここまで維持できていた職人的技術者がほとんどいなくなっていることとか、今後起きる大地震で一気に多くのインフラが破壊された場合には日本の存続にも関わるレベルの問題になるという意見とか、今回の事故が遠くの愛知県で起きた農業用水の問題では済まないことがわかってきた。

→Google Podcasts:I'm discussing 明治用水頭首工の漏水事故から考える日本の農業インフラ問題~ラスト40分は必聴!学者、研究者すごい人たちがきたぞ~ep218
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
木撥の手触り・音色
2022-06-16 Thu 00:00
2206041.jpeg猫耳の象牙撥の撥先が欠けた時に、先生に木撥のことを聞いてみた。生徒さんの中にも何人か木撥を使われている方はいるらしい。どんな違いがあるのか試したくなって樫の木撥を入手。使ってみて、音は他に持っているどの撥とも異なる響きで、これはこれで曲調によって選ぶと良さそうだ。ところが、表面の仕上げがなめらか過ぎて摩擦係数が小さく、滑って持ちにくい。汗をかく時期になると良いのかもしれないが、乾燥してりる時は輪ゴムでも巻くか。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
待ち伏せ
2022-06-15 Wed 00:00
2206141.jpg綺麗な同心円。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
大室の水天宮
2022-06-14 Tue 00:00
2206131.jpeg梅雨の合間の貴重な晴れ日。気温も低くて爽やか。大室の水天宮に行ってきた。きっと大室城にとっても重要な河岸であったはずだ。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
1887年の水戸通過の皆既日食を民間人が撮影していた
2022-06-13 Mon 00:00
2206121.jpg・<近代茨城の肖像>(8)宇佐美竹城 民間初?皆既日食撮影
 1887年(明治20)8月19日に、新潟県から茨城・福島県にかけて皆既日食帯が通過した際に、天候に恵まれなかった中で、水戸の写真師・宇佐美竹城が撮影に成功したという。
[写真は、「幕末明治の写真師 総覧」よりお借りしたが、このデータベースはすごいです]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6
あの和歌が詠まれた時代はどういう時代か?
2022-06-12 Sun 00:00
2206042.jpeg『和歌のタイムライン』 和歌文学会出版企画委員会[編]
              三弥井書店 2021年 2000円

再来年の大河ドラマの予習と書いたら赤鬼、青鬼、閻魔さんにも笑われそうだが、ちょっと変わった構成の本なので何かの役に立つのか立たぬのか、読んでみないとさっぱりわからない。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:1
5月の晴天日数
2022-06-11 Sat 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 1夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 4夜 4夜 2夜 4夜 1夜 3夜 4夜 8夜10夜10夜
1等星級 7夜 6夜 8夜 6夜 6夜 2夜 7夜 7夜 3夜 3夜
____17年18年19年20年21年22年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 7夜 6夜13夜10夜 3夜 7夜
1等星級 5夜 8夜 1夜 3夜 3夜 6夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
わずかだが、久しぶりの晴れ間
2022-06-10 Fri 00:00
2206091.jpegここのところ寒くて、まだストーブを使っている。今日は久しぶりに空を見た。爽やかな風が北海道の初夏を思わせてくれる。
別窓 | 雑感 | コメント:0
欠けた撥先
2022-06-09 Thu 00:00
2205301.jpegあらら、何かの拍子に撥先が欠けてしまった!これは撥先だけ象牙になっている先耳とか猫耳とかいうタイプの撥。全部が象牙の撥は100万円以上の別世界の品物だが、猫耳であればお手頃価格で樹脂よりも音が良い。

2205311.jpegお稽古の際に先生にこれを見せたところ、象牙は折れやすいのだと言われた。幸い小さくかけただけだから、紙ヤスリでギザギザをとって丸くすれば、音色の違う撥先になるよと教えてもらった。猫耳は象牙バチよりも品薄だから大切にねとも。買った店でも同じようなことを言われたが、そうなのか。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:9
あれ〜!このポチはなんだ〜〜〜!?
2022-06-08 Wed 00:00
2206071.jpegおいしい酒で、おいしい肴を食べている時に、この小さなポチは何だ!

怖いけどズームインすると、、、。

2206072.jpgこちらの食事の邪魔をされたくないので、最大限に丁重な対応をして、脅かさず。横目で見ながら、食器に登ってくれたところで、食器ごとおもてへ運び出すことに成功!その食器がその後どうなっているのか今夜は不明。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
梅雨入りか?
2022-06-07 Tue 00:00
2206061.jpg
今日は寒い。明日も明後日も寒い。もう、5日から梅雨入りしているのかもしれない。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
また1冊新刊が追加された成氏さま
2022-06-06 Mon 00:00
2205312.jpgシリーズ古河公方の新研究1 足利成氏・政氏』 黒田基樹編著
                戎光祥出版 2022年 5800円

足利成氏、長尾景春を追いながら、30年近く続いた享徳の乱が終結するとやれやれとそこで思考は休憩に入ってしまっていたので、成氏に続く政氏以降を見る良い機会になる本だと思う。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
ベテルギウスの減光 ひまわり8号も見ていたのか
2022-06-05 Sun 00:00
2206011.gif2019年秋から2020年春にかけてベテルギウスが大きく減光したことがあった。1895年以来データを集約しているAAVSO(The American Association of Variable Star Observers)の125年間の光度曲線を見てもこんなに暗くなるのは初めてのことなのだから、いよいよ超新星爆発の前兆かと話題になったわけだ。VSOLJ (日本変光星観測者連盟)で集約しているデータも右図のように綺麗に減光を捉えていた。

気象衛星ひまわり8号も地球の辺縁近くに見えていたベテルギウスの光度変化を16バンドの波長で捉えていて、減光の原因解明に貢献したという。
気象衛星ひまわり8号でベテルギウスの大減光を観測
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
雷雨の後の冷え込みで透明度さっぱり
2022-06-04 Sat 00:00
今夜の観測:R CrB6.2等、χ Cyg<6.5等、β Lyr3.2等、R Sct5.6等。
昼過ぎから涼しくなってきて、その後地響きするような雷雨。雨が上がるとかなり寒くなった。大きな雹が降ったところもあったらしい。透明度はさっぱりで、χ Cygは見えない。2夜、4星、8目測。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
6月はロケットスタート!
2022-06-03 Fri 00:00
2206021.gif今夜の観測:R CrB6.3等、χ Cyg6.4等、β Lyr3.7等、R Sct5.6等。
6月はいきなり、1夜、4星、4目測のロケットスタートを切った。R CrBはもしかすると不定期に小さな減光があるかもしれないし、β Lyrは極小を見る機会は少ないし、χ Cygは急降下中だし、R Sctは上がるのか下がるのかわからないといった4星を観測中。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
魂胆はあっさり潰える
2022-06-02 Thu 00:00
2206012.jpeg1日に4星を目測してしまおうという魂胆は皆曇の前に潰える。晴れ予報なのだが。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:6
6月の星空予習
2022-06-01 Wed 00:00
2205233.jpg★10日〜30日頃 日の出直前の4時頃、東から南の方角に、
      水星、金星、天王星、火星、木星、海王星、土星
     が勢揃いして、15日には月も加わる。
     6月9日以前および7月以降だと水星が低すぎるかも。
★21日 夏至。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター