2022-06-30 Thu 00:00
|
2022-06-29 Wed 00:00
![]() オリヴァー・リントン著 駒田曜訳 創元社 2022年 1320円 数学が好きなのと数が好きなのとは重なる部分はあっても完全に同じではなさそう。本書は後者向けだろう。数の不思議な並びにおおとなりながら次第に頭が疲れてきた。ところで、アルケミストとは錬金術師のことだが、アルケミスト双書のラインナップには他にも面白そうなタイトルが並んでいる。 |
2022-06-28 Tue 00:00
![]() |
2022-06-27 Mon 00:00
|
2022-06-26 Sun 00:00
|
2022-06-25 Sat 00:00
![]() ![]() ![]() ![]() |
2022-06-24 Fri 00:00
|
2022-06-22 Wed 00:00
|
2022-06-21 Tue 00:00
|
2022-06-20 Mon 00:00
|
2022-06-19 Sun 00:00
|
2022-06-18 Sat 00:00
|
2022-06-17 Fri 00:00
![]() →Google Podcasts:I'm discussing 明治用水頭首工の漏水事故から考える日本の農業インフラ問題~ラスト40分は必聴!学者、研究者すごい人たちがきたぞ~ep218 |
2022-06-15 Wed 00:00
|
2022-06-14 Tue 00:00
|
2022-06-13 Mon 00:00
![]() 1887年(明治20)8月19日に、新潟県から茨城・福島県にかけて皆既日食帯が通過した際に、天候に恵まれなかった中で、水戸の写真師・宇佐美竹城が撮影に成功したという。 [写真は、「幕末明治の写真師 総覧」よりお借りしたが、このデータベースはすごいです] |
2022-06-12 Sun 00:00
![]() 三弥井書店 2021年 2000円 再来年の大河ドラマの予習と書いたら赤鬼、青鬼、閻魔さんにも笑われそうだが、ちょっと変わった構成の本なので何かの役に立つのか立たぬのか、読んでみないとさっぱりわからない。 |
2022-06-11 Sat 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 1夜 0夜 0夜 0夜 3等星級 4夜 4夜 2夜 4夜 1夜 3夜 4夜 8夜10夜10夜 1等星級 7夜 6夜 8夜 6夜 6夜 2夜 7夜 7夜 3夜 3夜 ____17年18年19年20年21年22年 すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級 7夜 6夜13夜10夜 3夜 7夜 1等星級 5夜 8夜 1夜 3夜 3夜 6夜 |
2022-06-10 Fri 00:00
|
2022-06-08 Wed 00:00
![]() 怖いけどズームインすると、、、。 ![]() |
2022-06-07 Tue 00:00
|
2022-06-06 Mon 00:00
![]() 戎光祥出版 2022年 5800円 足利成氏、長尾景春を追いながら、30年近く続いた享徳の乱が終結するとやれやれとそこで思考は休憩に入ってしまっていたので、成氏に続く政氏以降を見る良い機会になる本だと思う。 |
2022-06-05 Sun 00:00
![]() 気象衛星ひまわり8号も地球の辺縁近くに見えていたベテルギウスの光度変化を16バンドの波長で捉えていて、減光の原因解明に貢献したという。 →気象衛星ひまわり8号でベテルギウスの大減光を観測 |
2022-06-04 Sat 00:00
今夜の観測:R CrB6.2等、χ Cyg<6.5等、β Lyr3.2等、R Sct5.6等。
昼過ぎから涼しくなってきて、その後地響きするような雷雨。雨が上がるとかなり寒くなった。大きな雹が降ったところもあったらしい。透明度はさっぱりで、χ Cygは見えない。2夜、4星、8目測。 |
2022-06-03 Fri 00:00
![]() 6月はいきなり、1夜、4星、4目測のロケットスタートを切った。R CrBはもしかすると不定期に小さな減光があるかもしれないし、β Lyrは極小を見る機会は少ないし、χ Cygは急降下中だし、R Sctは上がるのか下がるのかわからないといった4星を観測中。 |
2022-06-02 Thu 00:00
|
2022-06-01 Wed 00:00
![]() 水星、金星、天王星、火星、木星、海王星、土星 が勢揃いして、15日には月も加わる。 6月9日以前および7月以降だと水星が低すぎるかも。 ★21日 夏至。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター