2021-09-30 Thu 00:00
|
2021-09-25 Sat 00:00
![]() タバブックス 2021年 1500円 一年前、行きつけのカフェで手に取った、漫画と文学のリトルプレス『LUMBAR ROLL 03』に知り合いの名前を見つけた。演劇などのポスター作家、映像作家としては知っていた古山フウさんが『moon drive』というまんがを描いていて、これがまんが第一作とは恐れ入りましたという完成度の高い作品なので驚いてしまった。 それから1年、今年も『LUMBAR ROLL 04』にフウさんの第3作目が載るというのを知って(第2作『おじさんの塀』はコミックビーム2020年10月号別冊に掲題)すぐさま予約したのは当然だが、今号には山本美希さんの短編も入っていると言うことで期待はいや増しに高まるばかり。で、実際に届いて読んでみて、期待は裏切られなかったどころか、土浦・つくば地域にはものすごい作家がいるものだと、このお二人はこれから独自の時代を作っていくまんが家に間違いないと、確信の太鼓判をドーン!と押したのだった。 →タバブックス net store |
2021-09-24 Fri 00:00
・星が好きな人の新着情報:もしかすると「暗黒エネルギー」が発見されたかもしれない
昨年の6月、仮説上の素粒子アクシオンがいよいよ観測の対象になり始めたという楽しみなニュースとして紹介した件(→2020-06-22)の続報。いよいよ尻尾を掴んだのだろうか。 |
2021-09-23 Thu 00:00
![]() →映画『パンケーキを毒味する』公式ページ |
2021-09-22 Wed 00:00
|
2021-09-21 Tue 00:00
近頃、城郭・郷土史方面のブログは開店休業状態なのだが、未更新の表示を出さない為だけに1ヶ月以内に1記事をアップしている状態。そういう当ブログもネタ探しに窮することがあり、読者は重ならないだろうと考えてしばしば同じネタの使い回しをしている。今回もその一つ。
![]() 高志書院 2020年 3000円 ここ何年かの間に、地元の城郭を見ていく際にも宗教的な視点抜きには先へ進めないことを強く感じさせられる機会が増えている。規模の違いや濃い薄いはあるにしても、城には何かしら宗教や信仰との関係が漂っていて、本書で各研究者が取り上げている規模のものではないが、身の回りの城館を歩いて気づく小さな痕跡もなかなか疎かにできないことを感じる。元々からある宗教的な基盤を吸収する形で城郭が発展していったのか、城郭が後に宗教的な求心性を帯びていったのかなど、本書を参考に地元の城郭と信仰・宗教・聖地についてのヒントを探してみたいと思う。本書の著者の一人である齋藤慎一氏は2006年刊行の『中世武士の城』の中ですでに寺院との関係を詳しく述べられていた。15年前に読んだ当時はわかりにくいと感じたのだが、いま読み返せばスックリ理解できそうな気がする。 |
2021-09-20 Mon 00:00
|
2021-09-19 Sun 00:00
茨城県警の「高齢者講習等」のページを見ると、運転免許証の更新期間の満了する日における年齢が70歳以上で免許証の更新をする人は、更新手続きの前に、高齢者講習、特定任意高齢者講習(簡易)、特定任意高齢者講習(シニア)のいずれかの講習を受講していなければ運転免許証の更新はできないと書かれている。75歳以上の人は、上記いずれかの講習の他に、認知機能検査(記憶力・判断力の検査、検査時間30分、手数料750円)を受けなければならないということだ。
![]() →茨城県警:高齢者講習等 |
2021-09-17 Fri 00:00
高エネルギー加速器研究機構(KEK)から、来月オンラインで開催されるKEK公開講座2021の第3回と第4回の申し込みのお知らせメールが来た。コロナは災厄だが、その中でオンライン講演会が増えて、それまでは絶対に参加不可能だった自分にも機会が巡って来たのはありがたいことだ。感染の危険が低くなった暁にも、ハイブリッド開催を希望したい。
→KEK公開講座2021(第3回/第4回)オンライン開催のお知らせ |
2021-09-16 Thu 00:00
自民党内派閥争いの政局を語るのであれば、このくらい明瞭に分析してくれると聞く気がする。
・2021年9月8日 宮台真司 大竹まこと ゴールデンラジオ!「大竹メインディッシュ」 ・2021-09-14 青木理:月イチ宮台「議会で議論しない日本のコロナ対策」 |
2021-09-15 Wed 00:00
ど寒さんが「終活ノート」を作っているという記事(→ど寒ブログ part2:探し物は何ですか?)を書いていたので、そこにコメントさせてもらった。これまでだって、コロッと死んでしまう可能性はいくらでもあったが、新型コロナ感染やワクチン副反応などのリスクが身近に迫り、ますます死の接近がリアルに感じられる様になって来た。ど寒さんが作っている様なしっかりしたノートではなくても、元気な時になにか書いておいた方が自分と周囲の為になるだろう。今回、ワクチン接種に臨むにあたり、通帳とハンコの対応表とか、パスワードの暗号解読法とか、定期購読課金の解約先などを書いたメモを作っておいたが、職場のトイレ掃除もしておいた。人間こんなときに思いつくことは限られているようだ。
|
2021-09-14 Tue 00:00
・「量子時間結晶」が実現不可能であることを証明した論文の受賞
時間結晶、時間並進対称性の破れ、平衡状態の量子時間結晶は不可能、、、まったくわからないがエキサイティング。 |
2021-09-13 Mon 00:00
![]() [運転中のため写真を撮れなかったので数年前の刈り取り前の写真] |
2021-09-12 Sun 00:00
8月の晴天日数
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年 すごい空 1夜 1夜 0夜 6夜 0夜 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級11夜 3夜 5夜 1夜 5夜 9夜 9夜 4夜 2夜 6夜 1等星級 7夜 5夜 9夜14夜10夜13夜 9夜 5夜 5夜 3夜 ____17年18年19年20年21年 すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級 2夜 4夜 4夜 3夜 7夜 1等星級 3夜14夜11夜22夜 7夜 |
2021-09-11 Sat 00:00
今年の夏休みは遠出できなかった代わりに映画三昧だったと書いたが、もう一つ三味線を毎日練習できたおかげで数ヶ月分の練習時間を数日で達成できた。やはり毎日弾くことで少し進歩することを久しぶりに体感できた。
![]() |
2021-09-10 Fri 00:00
緊急事態宣言が長引く中では泊まりがけの遠征はし難いので、宿をキャンセルし遠出は諦めた。具合よくというのもおかしいが、休みの期間は連日の雨天予報だったため毎日土浦へ映画を見に行くことにした。土浦セントラルシネマズは当地に唯一残る映画館で、アニメ『この世界の片隅に』を1035日のロングランをやるなどユニークな館だ。現在はその完全版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を上映している。おそらくこれもロングランへ突入することだろう。
![]() →春馬さんにいつでも会える!出演作を上映し続ける地元・茨城の映画館 『森の学校』は霊長類学者の河合雅雄の物語。著書『少年動物誌』が原作。初主演の三浦春馬12歳。 ![]() 『天外者』は薩摩出身で大阪経済界の基礎を作った五代友厚の物語。三浦春馬28歳(公開は死後)。五代友厚(→大阪商工会議所:五代友厚)は、我が母校の前身となる大阪商業講習所の創設者でもあるが、そんな五代の考えとは相入れないと思われる現大阪府知事と現大阪市長の名前がエンドロールに出てきて、せっかくの映画に水を差された思いで会場を後にした。 |
2021-09-09 Thu 00:00
![]() 自衛隊機でカブールからイスラマバードへ脱出した唯一の日本人ジャーナリスト安井浩美さんへのインタビュー。タリバーンが迫ってきたらしいと知ってから風の如く首都を制圧していった数日間のことが冷静に語られている。430年前、豊臣別働隊の浅野長吉軍が事前に禁制を撒きながらわずかひと月余りで上総、下総、常陸国南部を席巻した、天正18年の稲敷地域もそんな感じだったのではなかったろうかと、リアリティを感じながらその報告を聞いた。 [図は、『横浜市歴史博物館 特別展「秀吉襲来」図録(1999年)より』] |
2021-09-08 Wed 00:00
・ASAHI-NET:障害情報
ここのところ頻発だな。 |
2021-09-07 Tue 00:00
今夜の観測:β Lyr3.3等。ただいま光度曲線の表示に不具合がある様だ。
|
2021-09-05 Sun 00:00
![]() 古文書のくずし字解読はやってもやっても忘れていく。それも同じ字を忘れる。学生時代の英単語もそうだったので老人性の健忘だけでもないだろう。いや、若い頃から健忘だったともいえるか。しかし、忘れる暇がないくらい毎日読み続ければ身に付くのだろうが、分かっていてもなかなかできないのが人の性。 国内には整理を待っている古文書が想像を絶するほどあると言われるが、読む能力のある人は限られているし、そのいう人も古文書を読んでばかりしてもいられない。OCR技術も進んできたので当然機械読み取りに期待がいく。これまでにも以下の様な記事を紹介したことがある。 →くずし字を読み取るOCRの一方で(2015/07/17) →古文書解読スピードアップ?(2016/04/05) →「くずし字」認識技術の国際コンペ(2019/07/16) →自動翻刻までは間も無くかもしれない(2019/12/11) 最近、ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(Center for Open Data in the Humanities / CODH)が、「みを(miwo) - AIくずし字認識アプリ」を公開していた。使用は無料なのでさっそく使ってみた。感想としては、きれいなくずし字はけっこう読めるのだが、地元の村方文書の名主さんの文字はどうも個性的過ぎるらしくほとんど読めていない印象だ。AIの学習能力を活性化する方法はまだ確認していないが、それができる様になれば、教え込ませることでその地域や個人の文字認識能力を高めることができるのではないだろうか。 読む能力のある人というのは、文字認識能力+内容に関する歴史・文化・人間関係などの広大な知識を身につけている人ということで、AIアプリがそこまで到達するのはあとどのくらいの時間が必要なのだろうか。 |
2021-09-04 Sat 00:00
|
2021-09-03 Fri 00:00
![]() 箏や三味線の絹糸メーカーのPV。今もこうした手作業で作る糸もあるのかとびっくり。かと言って使い切れないほど高価なわけでもなくて、絹糸の抑え心地が好きな自分としては妥当な値段に感じている。細い三の糸はしっかり練習するとある程度の頻度で切れるし、二の糸は切れないまでもボサボサが目立ってきたら交換時期。動画を見ながら、練習→交換で買っていきたいものだと改めてやる気が出る。 [写真は動画のワンシーン] |
2021-09-02 Thu 00:00
この前、ど寒さんのブログにアル助についてコメントを書いた。
→ど寒ブログ part2:アル助の話 ![]() 「本当の定規」の紹介にも心惹かれた。現在使用中の定規の目盛が擦り切れてほとんど読めなくなっていて、微かに残った目盛を探して計測している有り様なのでこれを買っても良いのだが、金属ではなく透明だったら即時買いなのだが、、、もう少し待つか。 |
2021-09-01 Wed 00:00
★14日 水星が東方最大離角。日没時の西南西の低空、金星の15度ほど右下。
★15日 海王星が衝。みずがめ座φ星の近く。 ★19日 みずがめ座τ2星の星食。東京で、潜入:20:56→出現:22:15。 ★21日 中秋の名月。旧暦8月15日。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター